本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が表悠斗2段、白番が張栩9段の新鋭 対 レジェンドのベテランの対戦でした。対局は序盤、白が左辺の黒を取り込み、リードしました。しかし黒は中央の白を狙って攻め、劫に持ち込み、劫に勝ってこの白を取り、形勢を互角に挽回しました。この後一進一退の状況が続きながら下辺でまた劫が発生し、それが結局右下隅の劫へと劫移しとなりました。この劫に対する黒の劫立てで左辺で取られている黒を活きるぞ、というのを打ったのですが、これに対する白の受けが間違いで黒の劫立てが増えてしまい、結局右下隅の劫は白が解消したのですが、左辺で手が生じ、黒が左辺の一部を食い破りました。この収支は黒が得をしており、これで黒の勝ちが決まり、結局黒の3目半勝ちでした。17歳初出場が2回戦も突破しました。表2段が今期の注目株になりつつあります。
「Igo」カテゴリーアーカイブ
NHK杯戦囲碁 藤沢里奈女流本因坊 対 広瀬優一7段(2024年9月8日放送分)
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が藤沢里奈女流本因坊、白番が広瀬優一7段の対戦でした。この二人はどちらもヨセ勝負が得意ということで、序盤と中盤は黒が実利、白が厚みの展開で、途中いくつか大きな戦いに行く可能性のある分岐点がありましたが、どちらも戦いを仕掛けずに淡々と進み、形勢的にはやや白が優勢で進みました。非勢を意識していた黒は、中央の黒が攻められるのを承知で地を取って開き直り、白がこの黒を取りに行って劫になりました。しかし黒の中央での劫材の立て方に疑問があったようで、下辺からの白も眼が無く攻め合い含みになりましたが、結局白が劫に勝ち黒の眼を取り、黒が代償で左上隅の白を取るという大きな振り替わりになりました。下辺から中央の黒はまだ攻め合いでしたが、この攻め合いは2手ほど白が勝っていて、この中央の黒の取られた跡が60目以上の白地になり、ヨセで頑張っても黒が届かず黒の投了となりました。
NHK杯戦囲碁 芝野虎丸名人 対 小池芳弘7段(2024年9月1日放送分)
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が芝野虎丸名人、白番が小池芳弘7段の対戦でした。対局前の挨拶で、芝野名人が「今日は初手を石音高く打って相手を驚かせたい」と言っていましたが、その初手はいつもよりは確かに音がしましたが、それでも「ぽそっ」という感じで、後はいつものように「そっと置く」スタイルに戻りました。それはともかく、黒は2連星から右下隅で一間にしまったのが珍しいです。白が右上隅の三々に入った時、黒がケイマにかけたのに白が付けて、やや大型定石気味の展開になりましたが、黒が上方の3子を捨てて厚みを築くということになりました。結局黒の石を切っている白が逃げ出し、その白と上辺の黒の戦いになりました。どちらかというと白が黒を攻めていたかと思いきや、黒が天元の一路上に割り込んでから白を切って行き(写真の場面)、どちらかの白を取ろうとする攻めが非常に鋭く、AIも解説の三村智保9段も予想していなかった、まさに芝野名人らしさの出た妙手でした。結局白は攻め合いではありますが、右上隅からの白が取られてしまい、ここで黒のリードとなりました。とってもまだ大きな差ではなかったですが、黒は着実に左辺の白模様を侵略し、結局白の投了となりました。白も中央の黒の逆襲が読めていなかったことで、戦意喪失したみたいです。
NHK杯戦囲碁 蘇耀国9段 対 余正麒8段(2024年8月25日放送分)
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が蘇耀国9段、白番が余正麒8段の対戦でした。黒は両高目から右下隅で高ジマリという変則布石でスタートしました。左上の折衝で黒が戦線を上辺に拡大し、右上隅の白への攻めを見せたのですが、白が上手く黒の左辺と上辺を分断し、厳しく攻め、石塔シボリで黒のダメを詰め、黒が捨てるにせよ逃げるにせよ苦しくなりました。黒は中央を犠牲にしながら左方に逃げ出しましたが、まだ活きている訳ではなくもがいている感じでした。その後黒は右上隅で劫を仕掛け白4子を劫に勝って取りましたが、代償に白は黒の右下隅の高ジマリの構えを突き抜いて、白の優勢は変わりませんでした。最後は白が黒の下辺に打ち込んでからの折衝がありましたが、黒が勝負手で左辺に打ち込んだのが、白の上手い返し技があって不発で、ここで黒の投了となりました。
NHK杯戦囲碁 平田智也8段 対 志田達哉8段(2024年8月18日放送分)
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が平田智也8段、白番が志田達哉8段の対戦です。まず白の初手が星だったのは志田8段としては珍しいと思ったら、最近星を打ち出してそれ以来20連勝したということで、棋風に多少の変化が出て来ているようです。お互いにヨセが得意な棋風で、双方があちらこちらに弱い石を抱えながらも大きな戦いにはならず互角の形勢が続いていました。しかし白のチャンスとして、黒が右下隅から下辺の白1子を当てた時に、下辺と右辺の黒を分断する手を打っていれば、AIによれば白が優勢になっていました。しかし白はそれを打たずに黒をつながらせてしまい、微細ながら黒良しの形勢でヨセに入りました。ヨセでもお互いに大きなミスはなく淡々と進み、終ってみれば黒の1目半勝ちという結果でした。平田8段としては初の3回戦進出です。
NHK杯戦囲碁 田中康湧5段 対 六浦雄太8段(2024年8月4日放送分)
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が田中康湧5段、白番が六浦雄太8段の対戦でした。黒の序盤の手が初手三々はいいとして、次に白が左上隅の星に打ったのに、黒はすぐそこの三々に入りました。ともかく地を稼いで余し作戦なのかもしれませんが、初めて見ました。途中で黒は左辺の地模様を非常に大きくしたので、白としては上辺から中央に延びる黒の一団をどのくらい攻められるかが焦点でした。白は黒を攻めながら、結局右上隅の黒の三々の石を取り込んで右上隅を地にしたので、この辺りは白のペースかなという感じでした。しかしヨセに入ってから田中5段の好手が連続して出て、特に中央の覗きから左辺を目一杯に大きく囲ったのが決勝点になり、最後右上隅で三々からコスんで、ハネツギを先手にしたのも大きく、結局黒の中押し勝ちになりました。
NHK杯戦囲碁 結城聡9段 対 鈴木伸二8段(2024年8月3日放送分)
本日の(7月28日放送予定だったのが高校野球のため放送延期)NHK杯戦の囲碁は、黒番が結城聡9段、白番が鈴木伸二8段の対戦です。序盤、左上隅で黒は解説の柳時熏9段が「ここは切らないでしょう」という6の4に切りを打ち、地に辛く打ちましたが、8の3の黒が痛んでイマイチのように思いました。また左辺で白が手を抜いたのに黒が打ち込んで行きましたが、白は4子と2子を捨て、左下隅に渡って上手くしのいだという印象です。その時点で確定地は黒の方が多かったものの、白は右辺から中央にかけて模様を築きました。しかしここから黒は白模様に深く入り込み、巧みに活きることに成功しました。さらにその後、残った上辺から中央の白模様に対しても強く入り込み、結果的に左下隅の黒7子が取られましたが下辺とつながり、これで黒がややリードとなりました。ほぼ半目勝負の形勢でしたが、ヨセで白が中央で劫を仕掛けたのに読み抜けがあり、下辺の劫立てに対して黒が受ける前の当てが中央の白の生死に利いており、結局白が受けてから黒が下辺の劫立てを受けることになり、ここで黒のリードが拡大しました。結局黒の3目半勝ちでした。
NHK杯戦囲碁 谷口徹5段 対 上野梨紗女流棋聖(2024年7月21日放送分)
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が谷口徹5段、白が上野梨紗女流棋聖の対戦でした。上野女流棋聖は初出場、一方谷口5段は出場5回目で初勝利がかかります。展開は黒が白を攻めて行くのが目立つという展開で、方々に弱石を抱えた白はシノギが大変でしたが、右下隅に置いた石から動き出したのがいいタイミングでそれを捨て石に黒を分断し、黒3子を取り込んで下辺で活き、右上隅は取られ、また左上隅方面も取られで、白が盛り返しましたが、まだ黒がややリードかなと思っていました。しかし黒は形勢に悲観していたのか、白が左下隅方面から中央に飛んだ石などに受けずに、上辺に突入することを優先しました。結果として左上隅で取られていた白が復活し、確かに白の上辺の地は減りましたが、ここで白のリードに変わりました。その後白は右辺も上手く打って黒地を減らし順調でした。最後右下隅で2の3に置いていって、黒が反発して劫になりました。しかし黒の劫立てが続かず、ここで黒の投了となりました。上野女流棋聖の初出場初勝利でした。
NHK杯戦囲碁 山田規三生9段 対 西健伸5段(2024年7月14日放送分)
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が山田規三生9段、白番が西健伸5段の対戦でした。序盤は黒の実利、白の厚みと模様という感じでしたが、白が右辺に打ち込んでいってから競い合いになり、結局白の右辺からの石と黒が白の模様を消しに行った一群との戦いになりました。黒が中央から下辺に降りた一団から右に一間に飛んだのはごく普通の手かと思いましたが、白が考慮時間を使って割り込んでいったのが最強の手で結局黒は中央を諦めざるを得ず、代わりに下辺で実利を取りました。この結果やや白がリードしましたが、まだ中央から上辺が未解決で結局ここでも最後は攻め合いになりました。黒は中央でほぼ取られかけていた石を動き出して策動しましたが、残念ながらわずかに足りず、また上辺での攻め合いも白一手勝ちになり、黒は万策尽きてここで投了となりました。二人は以前もNHK杯戦で対戦していてその時は山田9段が勝っていますので、西5段がリベンジを果たしました。
NHK杯戦囲碁 瀬戸大樹8段 対 関航太郎9段(2024年7月7日放送分)
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が瀬戸大樹8段、白番が関航太郎9段の対戦でした。この碁では白が下辺で70目超の大きな地模様を築き、その代償で薄くなった上辺から延びる白石の一群を尻尾を取られるぐらいでしのいで、白が優勢でした。しかしそこからの黒の逆襲が見事で、左辺下方で切って当たりにした石を延びて白模様の中で開き直りました。この黒単独で活きるのは大変そうでしたが、左辺で白を切って行く勝負手を放ち、結果として左辺が劫になりました。黒の下辺の劫立てに白は劫を解消し、黒は白の大模様を分断して治まり、ここで逆転して黒が優勢になりました。その後白は形勢不利ということで上辺で目一杯の手を打ちましたが、黒が的確に反撃し手にならず、白が投了しました。下辺と左辺の振り替わりは、これぞプロの碁という感じで見事でした。