今回の台風10号の進路予想は、本当に外れまくりな上に、私の住んでいる所に最接近する時どうなるかという予想では、昨日は完全な直撃コース、それが今日になると長野方面直撃コースに変わっていました。大体、私の記憶では九州に来る台風は、あんな天草あたりで急に向きを変えてというのは、今の季節ではあまりなかったと思います。良くあるのは九州縦断して玄界灘から日本海に抜けるコースで、それは気象庁の「季節ごとの台風の進路」見てもそうなっています。何故かというとこの時期偏西風はまだ弱いからです。
カテゴリー: Life
LED電球の真の寿命
これはあるLED電球の電源部の写真です。LED電球は長寿命と言われています。確かにLEDそのものの寿命は40000時間くらいあり、蛍光灯や白熱電球に比べはるかに長寿命です。しかし照明用LEDを駆動する回路には、ACをDCにする整流回路に大容量の平滑コンデンサーが使われています。こういった大容量コンデンサーには電解コンデンサーを使うしかありません。電解コンデンサーは名前の通り、中に電解液が入っているので、熱に弱いです。(少しずつ電解液が蒸発して無くなって行きます。)しかしこの写真のように狭い所に入れられ、かつLEDから熱がかなり出ますので、おそらくこの電解コンデンサーの寿命は2000~3000時間かと思います。
値段の高いLED電球なら、電解コンデンサーを使わないものもあるようですが、安物買うとすぐ使えなくなるということです。また電解コンデンサーは耐熱性で85℃定格と105℃がありますが、85℃が使われているとより寿命が短かくなると思います。
ついでに職業柄スイッチがらみで言っておくと、この大容量のコンデンサーのお陰で、LED電球のスイッチON時の突入電流はコンデンサー負荷になり、かなりの大きさになります。(最大数十アンペア)十分な定格のスイッチが必要です。
ムカデに刺された時
家の中にムカデがいて、誤って踏んで刺されてしまいました。多少痛むので水で洗って、取り敢えずいつもアレルギー性皮膚炎で使っているステロイド軟膏を塗りました。Webで調べたら、何とそれが正しい治療でした…
=================================
ムカデに咬まれた時は、できるだけ早く咬まれた箇所を流水で洗い流しましょう。 咬まれた部位に腫れやかゆみ、痛みなどの症状がある時は、患部に炎症が起きているサインです。 ムカデの毒による炎症に対しては、市販のステロイド外用剤を塗って治療します。 市販のステロイド外用剤は、充分な強さのものを使用します。
日立化成の海外営業本部(国際事業部)同窓会
本日のNHK杯戦の囲碁は、高校野球地方大会中継で放映中止。(8月3日 (土)
午後3:30〜午後5:00に放送されます。)
昨日は去年も参加しましたが、日立化成の海外営業本部(国際事業部)のOB・OG会に行って来ました。私が日立化成辞めたのが1995年で、その翌年海外営業本部は無くなって各事業部毎に皆分かれたので、私より年下は非常に少なく、ほとんどが年上で皆さんほぼ引退された方です。まあ約30年ぶりの方もいらして懐かしかったです。
兄の葬儀
年金の収支
死んだ実兄なんですが、64歳2ヵ月でした。1960年5月生まれなので、厚生年金の報酬比例分の支払いにギリギリ間に合って先月最初の支給をもらった筈と思います。(多分数万円)でもそれでお終いで、年金の収支という意味では一番損をしているように思います。もちろん遺族が死亡一時金とかをもらえると思いますが。
兄の死
兄の奥さんから電話で兄が亡くなったという連絡を受けました。私より一つ上なのでまだ64歳でした。糖尿病から来る膵臓癌だったそうで、私の父方の家系は私を含めて皆糖尿病なので、ああ兄もそうだったのか、と思いました。これで直接の家族は誰もいなくなってしまいました。メメント・モリということはいつも頭に置いていますが、それでもちょっと人生を考えてしまいました。
最近の中央線の事故の多さ
最近の中央線、本当に事故が多いですね。特に23日(日)の16時過ぎ、24日(月)の7時半、26日の8時からの火災による運転見合わせと12時過ぎの八王子での人身事故、この3回の運転見合わせの全てに遭遇しました。5月31日から6月27日までで8回の人身事故だそうです。このまま行くと新記録更新ですね。まったく何だか呪われているんじゃ無いかと思ってしまいます。大体、中央線のホームドアの設置の遅れは何なんでしょう。八王子駅でも横浜線はホームドア化が完了していますが、中央線はまだです。
家の中の蛍光灯のLED化完了!
AmazonからLED蛍光灯が昨日・今日と届き、家の中の全ての照明をLED化しました。蛍光灯のナツメ球も含めてです。ただ蛍光灯のスタンドだけは残りました。インバーター式の照明器具のをLED蛍光灯にするのは、写真のように中を開けて、インバーターをバイパスして天井からのコードがつながるコネクターの反対側に、LED蛍光灯に付属していた線を半田付けして直結しました。スイッチもバイパスしたので、片方だけ点灯させたりとかナツメ球が使えなくなりますが、元々壁スイッチでON-OFFしていて使っていなかったので問題ありません。私は半田ごてもニッパーもワイヤストリッパーも全部持っていますからこの程度の配線は問題有りませんが、一般論としてはつなぐ場所を間違えてインバーターをバイパスしていないと、最悪発火して火事になる危険性があるのでお勧めはしません。
蛍光灯をLEDタイプに全交換
家の中の照明を全てLED化することを決意し(電球は既に全部交換済み)、まだ蛍光灯を使っているものを調べたら直管と丸管で合計12本で、その分のLED蛍光灯をAmazonでポチりました。点灯管(グロー管)を使用しているものは、点灯管を外して交換するだけです。インバーター式のものはインバーターをスキップして直接AC100Vにつなぐ必要があります。(LED蛍光灯に配線は付属しています。)真空管アンプを10台近く組み立てている私にはそのぐらいは朝飯前です。
お値段は12本で19,000円弱です。このメリットは1.電気代低減 2.交換頻度低減(おそらく5年以上は大丈夫、蛍光灯はご存知の通り1~2年です。)3.点灯管の交換不要、になります。
ご承知かと思いますが、最近色んな電気用品が値上がりしていますが、普通の蛍光灯はLED電球よりはるかに高い率で値上げになっています。また蛍光灯は2027年で製造中止です。
注意としてインバーター式でそのままつなぐと最悪火事になります。直結配線の自信がなければ照明器具ごと変えた方がいいです。