スタートレック・TNGの”The Defector”を観ました。連邦の宿敵ロミュランとの一触即発のエピソードです。中立地帯を逃げるロミュランの偵察機からエンタープライズ号にSOSが入り、エンタープライズ号はその機を保護し、セタールと名乗るロミュラン人を受け入れます。セタールは戦争を止めるために来たといい、ロミュランが秘かにニルヴァーナIIIという中立地帯の星に連邦攻撃のための基地を作っていると言います。セタールの言っていることは証拠が何もないため、ピカードは最初は疑っていましたが、データがニルヴァーナIIIから何らかの信号が出ていることを突き止め、中立地帯への進行という条約違反を犯してその星に向かいます。しかしその星には何も無く、セタール(実は提督のジャロック)はそんな筈は無い、と言った時にエンタープライズ号はロミュランの宇宙船に囲まれます。ロミュランはエンタープライズ号が最初に条約違反を犯したとしてエンタープライズ号に降伏を勧告します。ジャロックが戦争に反対していたのは事実で、ロミュランはそれを利用してジャロックに偽の情報を流し、ジャロックの忠誠心を試すのと、もしジャロックが連邦側に走ったら、それを使って連邦を先に条約違反に追い込もうという陰謀でした。しかし、エンタープライズ号には秘かにクリンゴンの宇宙船がクローキング技術を使って同行して来ており、戦力は互角になり、ロミュランは諦めて引き返します。というちょっと凝ったストーリーでしたが、ロミュランって確かバルカンと先祖は同じという設定だった筈ですが、理性的というより好戦的で陰謀を巡らすのが好きという完全悪役設定なのがちょっと面白かったです。騙されたジャロックは家族への手紙を残して自殺します。
カテゴリー: Movie/ TV
ウルトラマンタロウの「大海亀怪獣東京を襲う!」と「親星子星一番星」
ウルトラマンタロウの「大海亀怪獣東京を襲う!」と「親星子星一番星」を続けて観ました。またも2話連続でした。それなりにスタートにあたってストーリーを作ろうとしている姿勢は感じました。しかしそのお話がガメラ+モスラで、ガメラは円谷プロじゃないだろ、と思って観てました。特にキングトータスとクイントータスが回転しながら飛ぶシーンはガメラそのものでした。このエピソードで悪役はまずは2匹のトータスを捕まえて見世物にしようとした日本人と、また折角ZATが故郷のオロン島に戻してあげたのに、そこを攻撃するアメリカ軍(とははっきり言っていませんが、当時の子供でもそれは分ったでしょう)。この悪役設定はモスラです。タロウはクインが死んでキングが現れ、そして子亀が孵化してという状況に、キングを倒せず悩んで、結局クインの遺体を宇宙に持ち去ります。そして大きくなった子亀を背負って飛べなくて困っているキングに、お助けキャラのセブンが登場し、子亀を背負って、結局M78星雲に連れて行く、という話です。まあまたもヒーローらしいすっきりした勝ち方はまるでありませんでしたが。
トワイライト・ゾーンの”Black Leather Jackets”
トワイライト・ゾーンの”Black Leather Jackets”を観ました。あるアメリカの町に、黒い革ジャケットを着てバイクに乗った若い3人組の男達が現れます。彼らは町中の空き屋を借り、何か大きな箱を多数持ち込みます。その家の周りではTVやラジオの障害が出て、ある家の主人がその家に奇妙なアンテナを発見し、おそらくアマチュア無線か何かだと思って文句を言いに行きますが、催眠術か何かで丸め込まれてしまいます。3人組の内の一人は、その主人の娘と偶然知り合い好きになってしまいます。実は3人組はある星からの地球侵略の先遣隊で、貯水池に毒を入れて住民の全滅を計画していました。しかし地球の女性が好きになったデビルマン状態の男が、その星のボスに侵略を中止するよう申し入れますが、その男はどこかへ連れて行かれ…という内容で、まあありがちなお話でした。しかしエイリアンの通信器が、あまり科学が進歩しているという感じではなかったのがイマイチでした。
ウルトラマンタロウの「その時ウルトラの母は」「ウルトラの母はいつまでも」
ウルトラマンタロウの「その時ウルトラの母は」「ウルトラの母はいつまでも」を観ました。タイトル通りで、スタートから3話、ウルトラの母が出っぱなしです。二体の怪獣と戦って左腕を折られて苦戦したタロウですが、二体を凍らせてから破壊して倒します。しかしその内一体が復活し、再度戦ったタロウはまたも腕を攻撃され、大苦戦します。そこにママが駆けつけ「マザー光線」で腕を元通りにし、二人で協力して怪獣を復活しないように宇宙に運んで倒す、という「母よあなたは強かった」の話。というかウルトラヒーローとしては弱さしか感じません…
スタートレック・TNGの”Vengeance Factor”
スタートレック・TNGの”Vengeance Factor”を観ました。エンタープライズ号は救助信号を受けてその地点に駆けつけますが、間に合わずそこの人々は殺されていました。そこに残された血から犯人はアカマー星系にいる強盗的集団Gatherersだということが分りました。ピカードはその星系の指導者に連絡し、強盗的集団との調整を依頼します。その星では100年前までに、クラン同士でいわゆる血讐の繰り返しが続いていましたが、その後ようやくそれを克服しました。しかしGatherersはそれを嫌って逃げ出したものでした。ライカーはアカマー星系のリーダーであるマルークの付き人兼シェフのユタといい関係になります。しかしこのユタは、100年前にそのクランが現在のGatherersのリーダーのクランに滅ぼされ、年を取るのを遅くする処置を受け、そのクランにだけ利くウィルスを開発して、一人また一人と復讐していっていました。ユタはライカーが止めるのを聞かず、Gatherersのリーダーを殺そうとし、ライカーはやむを得ず彼女をフェイザーで消し去ります。
うーん、何と言うかゲルマン民族がそのままモデルにされているようなお話でした。
ウルトラマンタロウの「ウルトラの母は太陽のように」
ウルトラマンタロウの第1話、「ウルトラの母は太陽のように」を観ました。ウルトラマンタロウになると放送時小学6年生であり、さすがにリアルタイムでは観ていませんでした。再放送でごく一部を観ただけです。それにウルトラマンやウルトラセブンの現役世代から見ると、ウルトラマンタロウはあまりにも子供向け路線にシフトしすぎで、またウルトラマンA以上にウルトラ兄弟が登場し辟易します。それに第1話ではついにというか「ウルトラの母」が登場し、人間の緑のおばさんに化けた母はタロウになる東光太郎に変身用のバッチを授けます。それから冒頭で超獣が登場しますが、中東の花が化けた怪獣にあっさり食べられてしまいます。超獣は怪獣よりはるかに強かったのに、また逆転し、そのためか「大怪獣」とも呼ばれています。それからZATの基地が空中に浮かび上がりますが、これはキャプテンスカーレットの空中基地の影響かと思います。全体にタロウでのデザインは派手でかつ無駄が多いゴチャゴチャしたもので、個人的にはあまり好きではありません。一つ良かったのはZATの隊員の一人が三ツ木清孝だったことです。光速エスパーの主人公を演じていた人です。
トワイライト・ゾーンの”Number 12 Looks Just Like You”
トワイライト・ゾーンの”Number 12 Looks Just Like You”を観ました。これもトワイライト・ゾーンらしい、ユートピアものであり、同時デストピアものです。18歳の少女マリリンは、19歳になった時、2000年当時では通常のこととなった全身の美容整形を受けて生まれ変わることについて疑問を持っています。整形による外形には番号が付けられ、結果としてまったく同じ顔と身体をした男女が沢山産み出されるということになっていました。かつてマリリンの父親はそんな仕組みに疑問を持ち、その時代には禁書とされていたシェークスピアやドストエフスキーなどの文学書をマリリンに与えていましたが、結局自殺することになります。マリリンは自分の個性を保つため、整形を受けることを拒否しますが、母親はそんな彼女を病院に連れていきます。病院の医者の説明で、その整形ではおそらくマインドコントロールも行われ、ほぼ永遠の若さを保ち、寿命も2倍~3倍になっていることが説明されます。マリリンはそれでも拒否し続けますが、病院からの逃亡には失敗し、結局整形手術を受けさせられます。手術後の彼女は元の個性を失い、単純に自分が美しくなったことを喜ぶ女性になってしまいます…
ウルトラマンAの「明日のエースは君だ!」
ウルトラマンAの「明日のエースは君だ!」を観ました。最終回です。ですが、これまでのウルトラシリーズの最終回の中で一番盛り上がりに欠けた最終回でした。ヤプール人は全滅した筈なのに、また出て来て、これまで死んだ超獣の強い所だけを集めて最強超獣を作ります。北斗星児は、子供達に嘘をついてないことを証明するために、その見ている前でエースに変身せざるを得なくなります。そして最強超獣ですが、結局エースの光線技2種であっさりやられました。うーん、このシリーズは最後まで迷走していたのがこの最終回に現れているように思います。ウルトラ6番目の弟も最後の方はまるで登場しなくなりました。とにかくシリーズにおいて一貫性というのが無かったです。
スタートレック・TNGの”The Price”
スタートレック・TNGの”The Price”を観ました。バルザン星の人々が「安定したワームホール」を発見し、それを使う権利をオークションにかけ、そのオークションがエンタープライズ号で行われます。そこに招かざる客のフェレンギも乱入します。トロイは、ラルというある一行のアドバイザーとしてやってきた男性に何故か一目惚れしてしまいます。ベッドトークで、結局ラルも1/4ベータゾイドの血を引いていて、人の心を読む能力があることが分ります。一方、ラフォージュとデータ、そしてフェレンギの2人はワームホールの調査を行いますが、その出口は当初告げられていた場所とまるで違い、ラフォージュとデータはそのワームホールが安定などしていないことを発見しすぐ引き返します。フェレンギの2人にはその旨警告しましたがそれを信じず、そちらはもう一方の出口に取り残されてしまいます。一方ラルはその能力を悪用して交渉者の心理を操り、交渉を自分の思うようにしようとします。しかしトロイはベータゾイドとしての良心からその行為を告発します。結局ワームホールは使い物にならなかったので、ラルの交渉は無駄だった訳ですが、今回は女としてのトロイの姿が見られた、というだけでした。
ウルトラマンAの「命を吸う音」
ウルトラマンAの「命を吸う音」を観ました。ヴァイオリンの超獣という珍しいパターン。少年の父は天才的なヴァイオリニストでしたが、死んでしまい、残された母親がその子を何とか同じヴァイオリニストにしようと、高いヴァイオリンを買い与え、レッスンに無理矢理行かせます。でも少年は野球が大好きで、結局そのヴァイオリンを捨てようとしますが、それが何かのエネルギーで超獣に化し、人に演奏させてはそのエネルギーを吸い取り巨大化していきます。結局楽器から超獣ギーコになり、エースはその音の攻撃に苦しみますが、弦を一本ずつ断ち切って勝利します。しかし子供が弾いていたのバッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第3番」でしたが、いきなりこんなの弾かせるか、と思いました。次が最終話です。