原子力潜水艦シービュー号の”Death from the Past”

原子力潜水艦シービュー号の”Death from the Past”を観ました。シリーズで二回目のナチスドイツもの。といっても前回はまだナチスの残党が生きていて第三帝国復活を企む話でしたが、今回は1944年のドイツでナチスの秘密の任務に携わっていた2人の軍人が、駆逐艦からの爆雷攻撃で潜水艦に積んでいた神経ガスが漏れ出し、そのまま昏睡状態に陥って35年間眠り続け、1980年になってシービュー号がそれを発見し、二人は目を覚まします。二人は今が1980年ということを理解せず、捕虜になってシービュー号に連れて行かれてもなお任務を遂行しようとします。その任務は何と潜水艦に搭載されたICBM(正確に言えばSLBM)をパリ、ロンドン、ワシントンに向けて発射しそれらの都市を破壊することでした。しかし、35年も経っていたせいかミサイルはバックファイヤーを起こし、潜水艦の中で小爆発を起こしてしまいます。しかし、今度はシービュー号に戻って、シービュー号のミサイルをそれらの都市へ発射しようとします。(シービュー号が核ミサイルを発射する時はフェイルセーフシステムがあって4人がキー操作をしないといけない筈ですが、またもご都合主義でその設定が無くなっています。)結局ドイツ軍人二人とネルソン提督、シャーキーがもみあいになり、ネルソン提督が床に投げつけた神経ガスのせいで、4人とも倒れますが、ドイツ人一人がミサイル一発を発射します。ネルソン提督は何とかガスマスクを探し出して、コントロールルームに連絡し、ミサイル迎撃装置の発射を命じます。それで結局ミサイルは破壊され事なきを得ましたが、ドイツ人一人は死ぬ前に、1944年当時の49歳からみるみる85歳の老人に変貌していきます。
しかし、ナチスが何かの秘密兵器を開発していた、というのはよくある話でしたが、まあSLBMは無理にしても、V2号は出来ていましたし、核兵器も時間差の問題でナチスが開発していてもまったくおかしくなく、そういう意味ではリアリティーのあるストーリーでした。

原子力潜水艦シービュー号の”The Creature”

原子力潜水艦シービュー号の”The Creature”を観ました。またもワンパターンの巨大海洋生物もの。ある科学者が海水から合成した人工生命を海に放つとそれはどんどん巨大化し、またデンキウナギのように電気を放つことが出来ます。調査に行ったクレーン艦長が電撃を浴びてその体内に取り込まれますが、排出されます。クレーン艦長はフライングサブに救助されますが、息をしておらず、瀕死の状態でした。しかし何故か突然元気に蘇ります。実はその生物を作り出した科学者もクレーン艦長もその怪物にコントロールされていました。二人は新たにシービュー号の軍医も仲間にし、更に仲間を増やそうとします。ネルソン提督は核弾頭の魚雷で怪物を攻撃しますが、何故か不発になります。その生物をトランキライザーで眠らせている間に採取した組織を調べて、その生物が出すより強い電撃が有効なことが分かります。ネルソン提督が電撃発生装置を付けたフライングサブで怪物を攻撃しようとしますが、怪物に操られたクレーン艦長がそれを妨害しようとして、という話です。巨大生物ものはもう飽きるほど繰り換えされていますし、何かにシービュー号の乗組員が操られるというのも既に何回かあったので、まったく新鮮味がないストーリーでした。

原子力潜水艦シービュー号の”The Brand of the Beast”

原子力潜水艦シービュー号の”The Brand of the Beast”を観ました…けどまたひどい話でした。何かというと、狼男再登場。で狼男に変身するのはネルソン提督です。シービュー号は嵐に巻き込まれてSOSを発している船のコロンバイン号を救助するため、全速力で現場に向かいます。しかし原子力エンジンはオーバーヒート気味で全速力を出すことにクレーン艦長は反対しますが、ネルソン提督がコロンバイン号には多くの科学者が乗っているとして、全速力を強行します。案の定エンジンはブローし(原子力エンジンだったら、オーバーヒートということはメルトダウンの筈ですが、その辺りはご都合設定で適当に変えられています)、爆発します。ネルソン提督は危険なエンジン内のパイプを閉めるため、自身の右手で操作し、それは何とか成功します。しかし部屋に戻ったネルソン提督の右手に毛が生えて…という話。原子力と狼男と何の関係があるのか、理解に苦しみます。結局、狼男となったネルソン提督が暴れてフライングサブは航行不能になり、シービュー号自身も海底に座礁してしまいます。何回目かの発作を予知したネルソン提督は自身をダイビングベルで深海に送ることを命じます。クレーン艦長が途中で気付いてダイビングベルを再び浮上させようとしますが、ネルソン提督はワイヤーを切ってしまいます。しかし、ダイビングベルは遠隔操作でバラストを切り離す仕組みがあり、クレーン艦長がそれを行い、ダイビングベルは急浮上します。その時、ネルソン提督が一種の潜水病になり、血中の窒素濃度が上がりますが、実はそれが狼男ウィルスを治療する唯一の手段だった、という実にご都合主義の極地のようなお粗末なお話でした。それで結局コロンバイン号はどうなったかというと、他の船がヘリコプターを発進して乗員を救助しました、というだったらシービュー号が全速力で駆けつける必要はなかったと思います。とにかくひどい脚本の一言。

原子力潜水艦シービュー号の”Deadly Invasion”

原子力潜水艦シービュー号の”Deadly Invasion”を見ました。またも安易なエイリアンもの。それで出てくるエイリアンが、タイムトンネルの最後の方に出てきたチープなエイリアンとほぼ同じ。それでエイリアンの目的がまたも原子力エネルギーを求めて、ということでワンパターン。で、その割りにはそのエイリアンの弱点が極度に放射能に弱い、ということで、何とネルソン提督の腕時計の文字盤に使われていた夜光塗料に含まれていた放射性物質で消滅してしまいます。そこからヒントを得て、何故かシービュー号にあった「放射線発射ガン」を使ってエイリアンを倒します。これでシーズン3のボリューム1は終わりです。

原子力潜水艦シービュー号の”The Death Watch”

原子力潜水艦シービュー号の”The Death Watch”を観ました。自動運転のシービュー号の艦内で、乗っているのはネルソン提督、クレーン艦長とシャーキーだけ、という状況で何故かネルソン提督とクレーン艦長が殺し合いを演じ合います。お互いに相手を殺さないと自分が殺されると思い込んでいます。実はシービュー号に女性の声による警報システムが採り入れられましたが、その中に実験としてテープの早送りの中に、サブリミナルメッセージが入っており、ネルソン提督とクレーン艦長はその実験への参加に志願したのですが、それを忘れて本気で二人で殺し合う、という話です。シャーキーはメッセージを受けていない比較のための人員だった筈が、彼もサブリミナルメッセージの影響を受け、艦内に流れるテープを別のものに差し替えます。最後にようやくシャーキーが気がついて「実験は終わりました」というテープを流し、二人が正常に戻ります。まあこの頃は「サブリミナルメッセージ」というのがまだ珍しかったんでしょうね。

TVドラマの「盤嶽の一生」の第1回

TVドラマの「盤嶽の一生」の第1回を観ました。このTVドラマは、山中貞雄の映画「盤嶽の一生」(フィルムは現存しない)のシナリオを読んで、面白いと思ってそれをリメイクしようとしたのがきっかけだそうです。それで監督を市川崑に頼んで、市川も山中貞雄のその映画を観ていたので快く引き受けて、このドラマが出来ています。第1回と第2回が市川崑で後は若手の監督によるものです。白井喬二の原作の一部の設定は生かしつつも、話としてはまるで違いますが、まあ盤嶽の性格さえ変えなければそれでいいのだと思います。途中キャプションで「騙されて」「また騙されて」というのが入るのは実際に山中の映画にあったもので、市川崑のアイデアのようです。まあストーリーは盤嶽の性格が分かっていればすぐ想像がつくので、緩い時代劇ですが、悪くはないと思います。

原子力潜水艦シービュー号の”Thing from Inner Space”

原子力潜水艦シービュー号の”Thing from Inner Space”を観ました。またも出ました、海の怪物ものです。ストーリーとして多少新しいのは、何故か人間サイズとその30倍の大きさのと2種類いることですが、その謎は最後まで解明されずに終わりました。また冒険番組を撮って金を稼いでいる科学者もどきが、そもそもこの怪物をおびき寄せたのですが、その際に怪物に襲いかかられ自分だけ助かろうとし、カメラマン達を犠牲にしますが、そのカメラマンがクルーのパターソンの父親であったということで、パターソンは海中でフィルムを見つけ、それを現像しその科学者の行為を暴きます。しかし全体的にはイマイチで、ネタに詰まるとこのような海の怪物ものに逃げているように思います。

原子力潜水艦シービュー号に出てくる英語表現

原子力潜水艦シービュー号で良く出てくる英語表現をまとめてみます。

最初は無線通信の場面。フライングサブからシービュー号を呼び出します。


From FS-1 (Flying Sub 1) to Seaview, come in Seaview!
Do you read me?
This is Crane. We can read you loud and clear.
…..
Over and out.

FS-1からシービュー号へ、シービュー号応答せよ。
こちらの声が聞こえますか?
こちらはクレーンです。音声明瞭ではっきり聞こえます。
….
通話終わり。切ります。

注目すべきは、「こちらの声が聞こえますか?」が
“Can you hear me?”
ではないこと。
どうも無線用語のようです。おそらくレベルメーター等で相手の声(の大きさ)が「読める」所から来たのではないでしょうか。
現在の船舶同士の通信でも、“How do you read me?”(感度ありますか?)は今でも普通に使われているようです。
https://www.zensenkyo.com/entrance/VHF/excel.2.pdf
Skypeとかで、通信が良くない時、“Do you read me?”を使うとちょっと格好いいかも。
なお、ドラマの中で“Can you hear me?”が使われている場合も少ないですが一応ありました。

最後のoverは、トランシーバーなどの無線通信は半二重といって、片方ずつしかしゃべれないので、自分のしゃべりが終わったら“over”で相手に伝えて相手にしゃべらせます。“out”で通話を終了します。

それから、原子力潜水艦シービュー号のclicheとも言えるワンパターンの展開は、
(1)シービュー号が何かの攻撃や津波、火山爆発等の衝撃を受け、あるいは海の怪物に体当たりされ
(2)シービュー号の船体が激しく揺さぶられ
(3)中のクルーが右へ行ったり、左へ行ったりし、ひどい場合は倒れたり気絶したりし
(4)その内何故か盛大に計器類が爆発したり火を吹いたりし
(5)それ以外にもどこかが損傷し
というのがほとんど毎回出てきました。
そういう時のクレーン艦長の決まり文句が、マイクを持って
“Damage control, report!”
です。
「被害対策部(セクション、グループ、担当者)、被害状況を報告せよ」
という意味です。
それで被害状況を聞いて、大体の場合至急の修理等を命じます。
その「至急」という表現がいつも決まって“on the double”.
最初、これは「通常の倍の人数で」と誤解していました。正しくは「通常の倍の速度で→至急に」という意味です。元はやはり軍隊用語で、「倍の速度で行進する」ということみたいです。
さらに、クルー全員に何かを命じるときの「全員、総員」は“all hands”です。

それで被害は、浸水ならfloodimmersionが使われていました。
潜水艦の外壁の損傷という場合の外壁(外殻)はhullです。
浸水したコンパートメント(compartment、区画)を切り離してそれ以外の場所への浸水を防ぐには、
“Close the hatch!”(ハッチを閉めろ)になります。

潜水艦の操作に関する用語に移ります。

まず海面に出ている状態から潜水する場合は、
“Dive, all dive!”
と言っています。何故allが付くのかが不思議ですが、一部潜水ではなく全面潜水といった感じでしょうか。“Dive, dive, dive!”と3回繰り返すのも良くありました。「今から潜水するぞ、皆気を付けろ」的な感じでしょうか。
シービュー号の場合は潜水する時にはklaxonという警笛が鳴り響きます。多分デッキに残っている人がいた場合の注意のためでしょうが、最初これを字幕で見て何のことか分からなかったのですが、何のことはない、カタカナで書くと「クラクション」です。

潜水の逆で海面への浮上は、“Surface!”です。これも大体、“Surface, surface!”と2回ぐらい繰り返すことが多いです。これを行うためには、バラストタンクの中の海水を船外に出して浮力を得ることが必要ですが、その操作は“Blow ballast (tank)!”です。(海)水を(外に)(ポンプで)吹き出せ、と言っている訳です。余談ですが、LEDを電池につなぐ時に電流制限抵抗を使いますが、これの英語はballast registerです。

何かの原因で深く潜った場合、ある限度を超えると水圧で外殻が破壊され敢え無く沈没になります。
この限界深度(圧壊深度)はcrush depthと言います。シービュー号の場合は4,000フィート(=1,219m)ぐらいになっていました。実在の潜水艦はもっと浅くてせいぜい600mくらいまでです。
なお、潜望鏡はperiscopeですが、潜望鏡で水上を覗くことが出来る深度は“periscope depth”と言います。

その深さの単位でfeet以外に使われていたのが、fathomです。これは約1.8mで日本語でいう「尋(ひろ)」のことです。fathomで動詞で「測深する」という意味でもあります。

潜水する時、急ぐ場合は艦の先頭を低くして、スクリューによる推進力も利用します。このために艦を前方に傾けるのをdown-trim、その逆に艦首を持ち上げるのをup-trimと言います。この姿勢の変更は、おそらくサブのバラストタンクに水を出し入れすることで行うんではないかと思います。
そしてこのトリムまたは左右の「傾き(の程度)」のことをbubbleと言います。何故bubble(泡)なのかというと、傾斜計というのがあって、それは半円上に曲げた管の中が液体で満たされ、その中に気泡(bubble)が入っています。この気泡の位置が傾くと動くので、それで傾きの角度を測定します。
ちなみに、以下のサイト(潜水艦映画用語集)ではbubbleのことを「浮力」と書いていますが、間違いです。浮力を意味するのなら、角度と一緒に使われることはありません。
http://www.geocities.jp/itoseibb/sub/tokuten/goi.html

では「浮力」は英語で何かというと、buoyancy(発音はボ{イ}ヤンシー)です。
”Neutral buoyancy!”は浮上でも潜水でもなく、上下には停止状態にしろ、という意味です。

潜水艦の進み方については、ドラマ中よく出てくるのが、“All ahead flank!”で「全速前進」です。
at flank speed は「全速力で」です。flank自体は「側面」という意味なんで、何で全速力という意味になるのか不思議ですが、通常の巡航時の最大速ではなく、ともかく瞬間的にでもエンジンが出せる最高限度の速度(原子力エンジンの出力100%)を言います。その他の速度はfull, standard, two-third, one-thirdなどがあり、それぞれ(長時間持続可能な)巡航用の最高速度(原子力エンジンの出力50%)、標準巡航速度、2/3速、1/3速です。逆に後進は、astern”Full astern!”は「全速後退」。それから進む方位を言う時は、bearingを使い、“bearing zero nine zero”(0-9-0の方向へ進行中=90度方向{東}に向かって進行中)のように3つの数字(角度)が続きます。また、エンジン音を切って敵に探知されないように航行することを、“silent running”と言います。(ちなみに原子力潜水艦は、原子力エンジンを止めることが簡単には出来ないので、静粛性は潜水時にはモーターを使うディーゼルエンジンの潜水艦に劣ります。)

魚雷に攻撃された時は、回避行動(evasive action)を取らないといけません。シービュー号は自分自身の魚雷は熱感知魚雷という相手の潜水艦のエンジンから出る熱を追跡する高度な魚雷を持っているのに対し、シービュー号が攻撃された時はホーミング魚雷ですらないケースがほとんどでした。で、この場合は舵をどちらかに切って回避します。「取り舵一杯」は”Hard left rudder!”で「面舵一杯」は“Hard right rudder!”でです。ちなみに、敵から攻撃されて「戦闘配置に付け!」は“Battle station, battle station!”でと艦内に呼びかけます。

クレーン艦長は、正式には船長と同じく、captainですが、クルーからはしばしばskipperと呼ばれています。これは(小艦艇の)艇長、艦長という意味ですが、尊敬と親しみの両方を込めた呼び方みたいです。

クルーは艦長から何かを命じられた時は、“aye””aye-aye”“aye sir”“aye-aye sir”のように答えます。
まあこれもシービュー号と同じ頃のドラマの「コンバット」でおなじみですね。
ちなみにシービュー号の中でネス湖の恐竜の話が出た時があり、ネルソン提督とクレーン艦長が新聞記者に化けて敵の様子を探るという話がありましたが、スコットランド方言ではYesではなく全部Ayeでした。
クルーは命じられたことを復唱し、その最後に“aye”を付けます。“Surface, surface”, “surface aye.”のように。

何かの計器類のチェックを命じられて「まったく問題無し」と言う時は“A-OK”です。これは「謎の円盤UFO」にも出てきました。

最後に無線などで質問に答える時は、“yes/no”はあまり使われません。代わりに“affirmative/negative”が良く使われていました。おそらく、聞き間違えるのを避けるために、そうするのだと思います。(Eigoxのネイティブの先生に聞いてみたら、聞き間違いのためというより、軍隊のフォーマルな言い方として上官に対してはそう言うのだ、とのことでした。)

原子力潜水艦シービュー号の”Deadly Waters”

原子力潜水艦シービュー号の”Deadly Waters”を観ました。といってもDVDに傷が入っているのか再生出来ず、探したらYouTubeにフルストーリーのがあってそれを観ました。英語の字幕はあるのかと思ったらちゃんとあったんですが、これが中々変で、固有名詞はほぼ全滅状態。どうも音声認識で自動に付けている字幕のようです。(別のDVDドライブを使ったら再生出来たので、DVDの「ちゃんとした」字幕で再度見直しました。)
そういう回に限ってなかなかいい話だったりします。この回では海軍の深海ダイバーであるコワルスキーの兄のスタンが登場します。スタンは座礁した潜水艦の救助に潜った所で足をパイプにはさまれ動けなくなります。そこにシービュー号が駆けつけ、クレーン艦長がスタンを救助します。しかしその時、座礁のショックでその潜水艦の魚雷発射システムが作動し、その魚雷がシービューの直近で爆発し、シービュー号はエンジンその他に大きなダメージを受け、深海へと降下していきます。結局圧壊深度を少し超えた1,200mくらいの所で何とか着底しますが、空気清浄機が動かず残された空気はわずかです。ネルソン提督はフライングサブで救助を求めにいこうとしますが、その時沈没していた潜水艦が滑り落ち始め、それがシービュー号を直撃しそうになります。ネルソン提督はフライングサブをぶつけてその潜水艦のコースを変えて何とか助かりますが、今度はフライングサブのエンジンが停止してしまいます。エンジン修理のための交換用部品がシービュー号にありますが、それをダイバーが届けるためには深海用のダイビングスーツを使う必要があります。(調べてみたらダイビング深度の世界記録はやっと350mくらいで、この話が基本SFであることがわかります。)それを使えるのはスタンだけですが、彼は深海で死にかけたトラウマからヘタレ状態で、行こうとはしません。やむを得ずクレーン艦長がその深海用スーツを着て、スタンが無線で使い方を指示することになりましたが、深海の圧力でシービュー号の外壁が壊れ始めるとスタンはその任務を放棄して逃げだそうとします。それでも何とかクレーン艦長はフライングサブにたどり着きましたが、フライングサブもシービュー号に戻るのがやっとの状態でした。しかも更に悪いことには、座礁した潜水艦(原潜)から放射能漏れが発生し、それがシービュー号にも達します。ネルソン提督はシービュー号に戻ると、最後の手段としてネルソン提督自身が深海用スーツを着て海面まで上がって助けを求めることを決意します。しかし深海用スーツはまだ実験段階で成功の確率は1/1000の危険な賭けでした。クレーン艦長はカメラでネルソン提督の動きを見守りますが、タンクの内一つが突然爆発してしまいます。しばらくして、操縦ルームに何故かネルソン提督が現れます。実はスタンがネルソン提督を殴り倒して自分自身が深海用スーツを着て出ていったのでした。スタンは海面浮上に成功し(一つのタンクは爆発しましたがもう一つのタンクは無事でした)、潜水球が降ろされ、シービュー号の乗組員は全員救助されます。座礁した原潜は全員が待避した直後に爆発します。ネルソン提督はダイバーが潜って修理すればシービュー号は復活すると言います。スタンはその時は自分が指揮を執る、と力強く言い、コワルスキーは兄を抱きしめます。といったヒューマンドラマでした。

原子力潜水艦シービュー号の”Day of Evil”

原子力潜水艦シービュー号の”Day of Evil”を観ました。2話連続でUFO登場、でも前回のとは別のUFOです。そして、第1シーズン、第2シーズンではまったくなかった、シービュー号の原子力エンジンに関する話が第3シーズンでは既に2回目です。何者かの妨害工作でシービュー号の原子力エンジンがオーバーヒートします。パターソンが原子力エンジンの出力を落とそうとリアクタールームに入りますが、既にそこには誰かがいて妨害工作をしていました。それはネルソン提督でした。パターソンは気絶させられ、致死量の放射線を浴び、死を待つばかりとなります。そして核リアクターは爆発を起こします。操縦ルームに現れたネルソン提督は今度は核ミサイルの発射準備を命じます。その命令を変だと思ったクレーン艦長はもう一人のネルソン提督が部屋で倒れているのを発見します。そのネルソン提督は、コワルスキーにシービュー号の船体に穴を開けて海水を入れ、原子力リアクターを冷却することを命じます。しかしコワルスキーが穴を開けようとした瞬間、船体に強い電流が流れ、コワルスキーは失敗します。ネルソン提督は、最後の手段として、既に死ぬことが避けられないパターソンに、核リアクターをシャットダウンさせる作業をやらせようとします。(放射能漏れで、防護服を着ても5分しか作業出来ません。)しかし、そこにまたもう一人のネルソン提督が現れ、パターソンを気絶させます。クレーン艦長はやむを得ず自身がリアクタールームに入り、エンジンをシャットダウンさせることに成功しますが、彼自身も致死量の放射線を浴びてしまいます。部屋に戻ったネルソン提督の前にもう一人のネルソン提督が出現します。それはシービュー号を追いかけていたUFOのエイリアンが化けたものでした。エイリアンは自分ならパターソンとクレーン艦長の命を救うことが出来るとネルソン提督に取引を持ちかけます。ネルソン提督は承諾しますが、その条件は、シービュー号とランデブーすることになっていたアメリカの太平洋艦隊に向けてシービュー号の核ミサイルを発射することでした。ネルソン提督はフェイルセーフシステムがあるから発射は出来ないと言いますが、エイリアンはその装置は無効化したといい、実際にネルソン提督がボタンを押すだけで発射出来るようになっていました。エイリアンはネルソン提督を操ってボタンを押させようとしますが(彼ら自身は直接人を殺す動作が出来ないという設定です)、ネルソン提督は何とか振り切ります。エイリアンは今度はクレーン艦長に命を助けてやるから、と迫り、クレーン艦長は放射線で弱っていたためについに核ミサイル発射ボタンを押してしまいます。しかしそこにかけつけたネルソン提督がすぐに核ミサイルを空中で爆発させたので、アメリカの太平洋艦隊は無事でした。エイリアンは作戦に失敗したので処刑され、シービュー号に平和が戻ります。第3シーズンらしく荒唐無稽さは続いていますが、エイリアンの陰謀が無くても最終核戦争に突入する危険性が大いにあった60年代としては迫真性があるストーリーだったと思います。