シャルランのLP

中野英男さんの「音楽 オーディオ 人々」という本の中に、トリオが日本で販売していたシャルランレーベルの話が出てきます。それを読んで「あれ、シャルランって持ってなかったっけ」と思いました。しかしその時は確かめていませんでした。今回、5月から3ヵ月かけて例のクリーニングマシンで手持ちのLPレコード約1,000枚を洗いました。それで棚卸しも出来て、シャルランのLP3枚を確かに所有していたことが確認出来ました。ORTF四重奏団のフォーレの室内楽です。現在このLP3枚はCD2枚組で復刻されています。今何十年かぶりに聴いていますが、うーん、高音質という感じはあまりしないですね。非常に自然な録音ということは確かですが、テープのヒスノイズが若干目立ちますし、また強音では音が少し歪んでいるように思います。私としては仏ハルモニアムンディやエラートの方が好みです。

サンチャゴ・ナバスケスの「ギター音楽の3世紀」

私の愛聴盤、サンチャゴ・ナバスケスの「ギター音楽の3世紀」。(Eurodisk)
バチバチノイズだらけになっていたのが、クリーニングマシンによる洗浄で蘇りました。特筆すべきは演奏もですがむしろ録音。きわめて間接音の多い録音でおそらく小さな教会とかで床も壁も石だと思います。その間接音と直接音の混じり具合が絶妙です。全段差動プッシュプルアンプの良好な定位と相性が良いようです。長い間、このギタリストがどういう人なのか分かりませんでしたが、さすがインターネットで情報がありました。1933年生まれのスペインのギタリストです。10枚くらいレコードを出していたようです。

リンデンバーク(リンデンベルク)という指揮者を知っていますか?

エドゥアルト・リンデンバークという指揮者をご存知の方は、クラシック音楽ファンでも多くはないと思います。私はこの指揮者にブラームスの交響曲第1番集めにて出会いました。北西ドイツ響とのブラームス交響曲全集は、LPの時代には廉価盤でのブラームス交響曲全集として、「リンデンバークかバルビローリか」と並び称された名盤みたいです。ご興味があれば是非聴いてみてください。CD二枚での全集は確認していませんが、まだどこかで入手出来るのではないかと思います。この人はドイツ系でルーマニア生まれ、ヴィーンとベルリンで学び、あのシェルヘンに指揮法を学び、ブカレストフィルを手兵として鍛え上げた人とのことです。LPはたまたま中古屋であさった中に入っていたもので、ダニエル=ルジュールの舞踏交響曲他で、オケはフランス国立放送室内管弦楽団です。

ルドルフ・ケンペ+ベルリンフィルのブラームス交響曲第1番

ブラームスの交響曲第1番については、かつて可能な限り入手出来るCDやレコードを集めようとし、全部で230種類くらい持っています。さすがにこれだけ集めている人は日本の中に5人もいないと思います。そして今手持ちのLPをせっせとクリーニングしていて、終ったものを片端から聴いてます。その中にルドルフ・ケンペとベルリンフィルのブラームス交響曲第1番がありました。ケンペのブラームスで一番標準的なのはミュンヘンフィルとの全集ですが、その前に1960年前後の録音でステレオとモノーラル混じりのベルリンフィルとの全集があり、このLPがその中の一枚です。それで久しぶりに聴いてみたら、非常に良かったです。ケンペはフルトヴェングラーが亡くなって、その後をカラヤンが継ぐまでの過渡期にベルリンフィルを良く指揮していたようです。現在タワーレコードからSACDでこのベルリンフィルとのブラームス交響曲全集が発売されています。ちなみに手持ちのケンペのブラ1は全部で4種類です。後の2種はバイエルン放送響と、シュターツカペレ・ドレスデンとのものです。

クラフトワークの「ヨーロッパ特急」

これもビニールで買っちゃいました。クラフトワークの「ヨーロッパ特急」。学生時代、従兄弟にダビングしてもらったテープで良く聴いていました。日本のテクノでこのグループの影響を受けなかったグループは多分無いと思います。

ジョニー・ティロットソンの「涙くんさよなら」

これは子供の頃家にあったEP盤で、ジョニー・ティロットソンの「涙くんさよなら」です。作詞・作曲が浜口庫之助で、1965年の作品で、最初坂本九が歌いましたがヒットせず、このジョニー・ティロットソンがA面が英語版、B面が日本語版で出し直したら大ヒットした、というもののようです。子供の時は英語版の歌詞についてはまったく意味が分かっていませんでしたが、今見ると結構日本語版とは違って、涙の中から希望を見つけていこう、みたいな日本語版より複雑な歌詞になっています。ジョニー・ティロットソンは、1960年代前半にアメリカで何曲かビッグヒットの曲を持っていて、それなりに有名な歌手だったようです。なお同名の映画が日本で作られていますが、ティロットソンもそのままの役で出演しています。日本語版は素朴ですが名曲で、色んな歌手がカバーしています。懐かしかったのでヤフオクで落としたものです。

シュトックハウゼンのSirius

シュトックハウゼンのSiriusを探し始めて実に40年ぶりでようやくゲットしました。このLPは、現代音楽ファンよりも長岡鉄男信者の間で有名で、A面の冒頭に電子音での超低音25Hzくらいが中域と同レベルで入っており、肉眼でレコードの表面を見ても溝がうねっているのが分かります。長岡鉄男曰く、ボリュームを上げて再生すると「スピーカーか部屋か人間かのどれかが壊れる」と評しています。2枚組で全部聴くと96分にもなります。内容はSiriusからやって来たエイリアンと地球人4人の対話劇みたいなものです。現代音楽でジョンケージみたいなのはハッタリ100%という感じですが、シュトックハウゼンはワケワカながらそれなりの芸術性は感じます。シュトックハウゼンはもう一種タイトルは忘れましたがCDも持っています。ちなみにゲットしたのはeBayで$50くらいで落札出来ました。

上白石萌音の「あの歌1」

上白石萌音の「あの歌1」をポチりました。完全なジャケ買い。内容はカバー集で、1は70年代のヒット曲集で私には耳タコのものばかり。この人、すごい美人という感じではありませんが、何というか不思議な雰囲気を持っています。歌い方も決して絶叫するような感情的な歌い方ではなく、淡々としていますが、耳には快い、そういう歌です。「あの歌2」も同時に出ていますが、そちらは80年代でそれほど懐かしい感じはしないので買いませんでした。上白石萌音ってまったく知りませんでしたが、「君の名は。」のヒロインの声はこの人だったんですね。

はっぴいえんどの「風街ろまん」

はっぴいえんどのこのアルバム(「風街ろまん)もビニール(LP)で購入。A面が「風」でB面が「街」なんですね。これはレコードじゃないと分かりません。このアルバムの曲は素晴らしいですが、このジャケットだけはどうも…何というかとても鬱陶しい…まあこの当時は皆こんな髪形していましたが。考えて見れば今は当時よりずっとLGBTなどに対しての理解が進んでいるのに、今こういう髪形している男性はまず見かけません。