エデュアルト・パニアグアというスペインの古楽演奏者がいます。
私はこの人のCDを31枚ほど持っています。元々は、グレゴリオ・パニアグアとアトリウム・ムジケーという1964年に結成された古楽演奏団体があって、中世などの今日では失われた楽器を自分達の工房で再現し、それを使った演奏を行っていました。私が持っているアトリウム・ムジケーの音源で一番古いのは、スペインのHispavoxというレコード会社が出した「スペイン古楽集成」のLPの中の「聖母マリアのカンティガ集」がアトリウム・ムジケーの演奏によるものです。
グレゴリオ・パニアグアとアトリウム・ムジケーは、1980年頃に発売された「古代ギリシャの音楽」のLPをオーディオ評論家の長岡鉄男がアナログの超録音優秀盤として激賞したことで、一躍有名になり、その後「ラ・フォリア」「アラブ・アンダルシアの音楽」「ラ・スパーニャ」等のやはり録音優秀盤が次々に発売されました。ちなみに「古代ギリシャの音楽」は厳密な考証に基づくものではなく、限定された史料から楽器を再現し、また想像力を膨らませて曲を作って演奏しているもので、本来の古代ギリシャの音楽そのものとは言えません。そういう意味で真面目な音楽評論家・音楽学者はパニアグアを毛嫌いする人もいます。
今は、おそらくグレゴリオは引退し、その年の離れた弟(といっても1952年生れなので今は69歳ぐらい)であるエデュアルド・パニアグアが今でも精力的に演奏活動をやってPneumaというレーベルからCDを出し続けています。特筆すべきは、「聖母マリアのカンティガ集」の録音です。全部で406曲もあるこの14世紀の音楽のCDをエデュアルドはこれまで私が知る限り15枚くらい出しています。406曲の中できちんと楽譜が付いているのは一部で、それも正確に採譜されているか怪しいものも多く、おそらくやはり想像力と最新の研究を合わせてCDを録音し続けているんだと思います。
カンティガだけでなく、スペインの中世の特徴である、アラブ系・イスラム系の音楽も積極的に録音しています。スペインの中世というのは、キリスト教、イスラム卿、ユダヤ教(スペインを支配したイスラムの王朝はユダヤ教に関しては寛容で、ユダヤ人達は自分達の信仰を守りながら暮していくことが出来ました)の混じり合った非常に興味深い音楽文化を持っており、その一部をエデュアルドの演奏で聞くことが出来ます。
なお、今出ているCDの録音についても、かつてのLP時代のものに比べてまったく遜色ないどころか、場合によってはデジタル録音の進歩でかつてのレベルを上回り、オーディオチェックには最適です。長岡鉄男が亡くなってからこういう録音優秀盤を継続的に紹介し続ける人がいなくなってしまいましたが。
カテゴリー: Music
アディンゼルのワルシャワ協奏曲
またもERATEの珍盤。イギリスの作曲家アディンゼルのワルシャワ協奏曲。1941年のピアニストであるパイロットの映画の音楽として作られたもの。お聴きになれば(ここで聴けます)すぐ分かりますが、もろラフマニノフです。最初そのラフマニノフに音楽を頼んだら断られたため、アディンゼルが代役としてラフマニノフ風の曲を書いたもの。
ハルモニア・ムンディのLP29枚落札
ヤフオクで今度はハルモニア・ムンディのLPを落札。前回のERATOと同じ出品業者で、これもYAMAHAの文字入りの袋に入っていたので、またYAMAHAの渋谷道玄坂店の放出品と思います。業者の申告は23枚でしたが、箱物が4組くらいあって実際は29枚でした。その内20枚がフランス、9枚がドイツです。ハルモニア・ムンディで録音がいいのはフランスの方なので嬉しいです。しかも大好きなコンチェルト・ヴォカーレ(ルネ・ヤーコプス、ジュディス・ネルソンら)のが6枚入っていて大当たり!でした。ただ今回は最後まで落札価格が釣り上がって、結局送料入れて1枚あたり2,300円と新譜のLP並みの価格になってしまいましたが、仏ハルモニア・ムンディのLPをこれだけまとめて手に入れられる機会はなかなかないので満足です。今、試しに聞いていますが、プチプチノイズも無く、盤質も極上です。録音もアナログの最高峰といっていいレベルです。
マルセル・ランドフスキーの「オペラの怪人」
先日、91枚まとめて買った仏ERATOのLPの中に、なかなかの掘り出し物、希少品が混じっていました。マルセル・ランドフスキーの「オペラの怪人」!ランドフスキーは1915年生まれのフランスの現代音楽家で、一応無調音楽ですが、俗っぽいストラヴィンスキーという感じで分かりやすい音楽を書いた人のようです。文化相となったり世俗的に成功したためもあって、ブーレーズ一派からはかなり批判された人みたいです。また普通「オペラの怪人」の音楽といえば、ロイド・ウェッバーですが、ランドフスキーが曲を付けているとは知りませんでした。ランドフスキーとERATOは関係良好で、ERATOには同氏の録音が9枚ぐらいあるみたいです。(ちなみにWikipediaの表記はランドスキですがこの表記はおかしいと思います。Malinowskiがマリノフスキーまたはマリノウスキーと表記されることから考えても。)
Harmonia MundiのLP23枚を落札
輸入盤ERATO(道玄坂ヤマハ店頭品)を更に31枚追加ゲット
ヤフオクでまた輸入盤のERATOのLP31枚を落札しました。前回の59枚と合わせ、全90枚を送料込み15,000円くらいで入手出来ました。昔の記憶だとこのシリーズは1,800円くらいだったと思います。それに比べると約1/10の金額で買えてラッキーでした。今回もまたYAMAHAの袋入りで、渋谷道玄坂のヤマハの店頭品が回ってきたものです。前回が1979~1981年頃発売のものでしたが、今回は1981~1983年頃発売のものが中心です。前回の59枚はまだ全部聴いていませんが、録音の質はとても良く、オーディオ的にA級の録音が多いです。ジャケットの裏に録音場所の写真が付いていることがありますが、大抵が教会かお城みたいな所で、自然にエコーがかかります。発売から40年経っていますが、クリーニングマシンで洗浄してやればほとんどノイズは出ません。
懐かしのヤマハ渋谷店(道玄坂の途中)のレコード売り場
仏エラートの輸入盤59枚を落札
手持ちのLPのクリーニングが終ったので、またヤフオクを物色し、エラートの輸入盤LP59枚を送料込み8,980円で落札しました。(写真はごく一部)全てヤマハの袋に入っていてほとんど聞かれた形跡が無く、実際にクリーニングして聞いてみたら新品同様で非常にお買い得でした。バロックから古典期の色々な作曲家を扱っており、全体が一つのシリーズではないかと思います。発売も1979年から1981年頃と、私が本格的にオーディオを始めた頃で懐かしいです。おそらくヤマハの銀座か渋谷でレコード販売を止める時に店頭の在庫をまとめて売却したとかではないかと思います。ともかく1枚150円ぐらいで録音も極上です。私はシャルランよりエラートの録音の方が好きです。非常に良いお買い物でした。
滝廉太郎のパクリ(シベリウス、メンデルスゾーン)
かなり前から(40年前から)、滝廉太郎の「お正月」の冒頭部分(♫もーいーくつねーるとー)は、シベリウスの交響曲第1番の第2楽章の主題のパクリだと思っていました。以下のYouTube動画の0:44~0:49あたりです。(♫もーいーくつねーるー、です)
https://www.youtube.com/watch?v=nbGS6qMojs8
それで今日ある人から教えてもらいましたが、「荒城の月」と「箱根八里」もメンデルスゾーンの交響曲、前者が第3番「スコットランド」の主題、後者が第2番「讃歌」の主題に良く似ていると言っている人がいます。
http://www.worldfolksong.com/classical/mendelssohn/symphony-no3-scottish.html
http://www.worldfolksong.com/classical/mendelssohn/symphony-no2-lobgesang.html
ちなみに滝廉太郎は西洋音楽の調査係であり、ドイツに留学し、メンデルスゾーンが作った音楽学校で学んでいます。当時、西洋音楽とか西洋の民謡に歌詞を付けて童謡として音楽の教科書に載せるということは頻繁に行われていました。むしろ滝は直接的にではなく自分なりにアレンジして自分の曲とした、と言えるかもしれません。
手持ちのLPレコードのクリーニング完了
手持ちのLPレコード、全部で1,051枚のクリーニングマシンによる洗浄がこのお盆休みで完了しました。内50枚くらいは新盤を買ったものなので、約1,000枚せっせと洗ったことになります。5月の中旬から始めて3ヵ月かかりました。1日平均12~15枚くらいです。なお、メーカーによると、1回に洗浄する枚数は最大30枚くらいまでだそうです。それ以上続けてやると、モーターが熱を持って故障の原因になるらしいです。洗浄液は私はかなり多めにジャブジャブという感じで使ったので、5本くらいを使いました。なお写真ではあまり目立ちませんが、これ以上に白く泡立つくらいゴシゴシやった方がいいです。付属のブラシではかなり力を入れても、盤面に傷がついたりはしませんでした。なおA面が終ってB面をクリーニングした後、洗浄済みのA面の端にクリーニング液が残る場合がありますが、ティッシュで拭き取れば大丈夫です。もう一度バキュームをかけるという手もありますが面倒です。
洗浄したLPレコードは元の状態にもよりますが、かなりいい状態になり、プチプチノイズは激減します。場合によってはほとんど新品同様になるのもかなりあります。