先週はサーバーの再構築をやっていて、桜の写真を撮りに行けませんでした。今日まで桜が何とか残っているか心配だったのですが、まだほぼ満開状態でした。また久地円筒分水と二ヶ領用水ですが、ここの桜は私の定点観測の場所になっていて、ここの桜を見ないと春が来たという感じがしません。
カテゴリー: Photo
動物園に持っていくレンズ
動物園に動物の写真を撮りに行くとき、どういうレンズを持っていくか。一番良さそうなのは、レンズメーカー各社から出ている高倍率ズームで、私もタムロンのAF18-250mm F/3.5-6.3 Dというのを持っており、これで動物園を撮影したことが一回あります。このレンズはAPS-Cのカメラにつけると、35mm換算で27mm-375mmとなり、広角から超望遠までカバーし、文句ないように思えます。しかし、このレンズで撮った写真は立体感のないべたっとした写真になり、失望しました。
今回持っていったのは、ペンタックスのFズーム70-210mmF4-5.6というレンズです。とてもコンパクトなズームレンズですが、実はこのレンズはEDレンズを使用しており、ペンタックスファンの間では「隠れEDレンズ」として有名です。(レンズ名に「ED」が付いていないのは、小型化のためにEDレンズを使用したからで、画質向上を狙ったためではないからだそうですが、実際にEDレンズを使っているんだからそう名乗ればいいようなものなのに、ペンタックスというメーカーは謙虚です。)この70-210mmという焦点距離が、動物園ではぴたりでした。70mm側にすれば、キリンの全身も入りますし、望遠も210mmあればまあ不足ありません。ただ欠点はあって、F値が暗いので、特にPLフィルターをつけると、ファインダーが暗くなり、暗い室内の撮影ではファインダーが見にくくなります。でもそうはいっても、このコンパクトさは旅行の時には本当に重宝します。(FA★ズーム80-200mmF2.8ED[IF]というレンズも持っていますが、馬鹿でかすぎて、持ち出す気になかなかなれません。)
旭川市旭山動物園
久地円筒分水から二ヶ領用水沿いの桜
PENTAX Tethered Capture Plug-in for Adobe® Photoshop® Lightroom®
PENTAXから、PENTAX Tethered Capture Plug-in for Adobe® Photoshop® Lightroom®のK-1対応版が公開されました。これを使うとAdobeのLightroomの中から確かにテザー撮影できますが、できるのはシャッターを押す操作のみで、ライブビュー画面も表示されませんし、カメラの露出やAFの操作もできませんので、結局Image Transmitter 2を併用せざるを得ません。やりたいのは、テザー撮影して撮った画像をすぐLightroomで編集したいということだと思いますが、このプラグインは非常に中途半端なものです。
K-1でのテザー撮影
神代植物公園のバラ
K-1とImage Transmitter 2によるテザー撮影
K-1を購入する前に、テザー撮影に必要なImage Transmitter 2を購入しましたが、現状ではまだこの2つの組み合わせによるテザー撮影はできません。K-1のファームウェアのアップデートと、Image Transmitter 2のアップデートが必要で、どちらもまだ準備中だということです。
K-1のギミック
PENTAX K-1到着
PENTAXのフルサイズデジタル一眼レフのK-1が到着しました。左がK-1で右がK-5IIsです。写真で見ると大きさはそれほど変わらないようにも見えますが、手に持つとずっしりと来ます。操作系で、前ボタン、後ろボタンに加え、もう一つボタンが追加になったので、これで絞り、ISO値、露出補正を行うことができて便利です。別売りのImage Transmitter 2も購入済みで、早速テザー撮影をやってみようとしたのですが、ソフトのアップデートが必要でまだアップデーターが公開されていないようです。