Public romance in Japan (2) — some backgrounds

If you ask some Japanese now about the definition of “大衆小説” (popular literature), answers might be much diversified and vague. There could be no more clear distinction between “pure” literature and popular literature. Regarding the popular literature in its early stage, namely public romance in my word, however, its existence was obviously clear and prominent in the total literature in Japan. Before explaining the details of public romance, let me clarify some backgrounds why it became so popular in Taisho period (1912 – 1926):

(1) Taisho period is often referred with the word “democracy”. (Taisho democracy) Democracy in Japan has not started first since after World War II, but it has its origin in Taisho period. The first universal suffrage was given to all adult males for the first time in 1925. It means common people’s power was strengthened more and more during Taisho period.
(2) Along with the development of democracy, many newspapers started their business from around the end of 19th century. They definitely needed catchy entertainment to attract more readers.
(3) For the above mentioned purpose, some newspapers serialized stenography of “Kodan” (講談). Kodan is a traditional art of story-telling in Japan, mainly of anecdotes of historically famous person. Many tellers of Kodan at that time protested them as infringements of their intellectual right. The accused newspaper companies had to explore some alternatives.

It is important that public romance was called “new Kodan” in the beginning, and it replaced stenography of Kodan in offering entertainment to the readers of newspapers.

ロッシェル・カップ、大野和基の共著の「英語の品格」

ロッシェル・カップ、大野和基の共著の「英語の品格」を読了。これは良書です。日本人の英語学習者は、アメリカは何でもストレートにダイレクトに言う文化で、英語もそうあるべきである、と考えている人が多いのですが、この本はそれが大きな間違いであることを明らかにします。エリン・メイヤーの「The Culture Map」にも、アメリカ人の上司が部下にネガティブなフィードバックをする時は、まずポジティブな指摘から始めて、なるべくネガティブな内容をオブラートでくるむようにするというのが出てきていましたが、この本でも同じことが言われています。気をつけないと、ネイティブは日本人だから英語のニュアンスが良くわかっていないんだろう、なんて好意的には解釈してもらえなくて、なまじ少し英語をしゃべる人の方が大きな誤解と悪印象を相手に与えがちです。また私にとって良かったのは、私にとっては、英語の語彙を今の9,000語レベル(TOEICのReadingでほとんど困らないレベル)から20,000語レベル(TimeとかNewsweekをすらすら読めるレベル)に上げるのが課題なのですが、この本ではネイティブが語彙を強化するために使っている本を3冊紹介してくれています。私は内2冊をAmazonに発注しました。また、主に映画で英語を覚えた人が、映画に出てきた表現をそのままインタビューで使って、相手の人を怒らせる事例が出てきます。後、この本ではいわゆるpolitically correctな表現の話も出てくるのですが、体に障害がある人を言う場合の、disabledやhandicappedが既に古い表現で、今はphysically challengedとか、differently abledとか言わないといけないのだとか。この点はこの本に同意できず、行きすぎじゃないかと思いました。
まったく英語がしゃべれない人向けではないですが、TOEICで800点ぐらい取れる人は読んでおいた方がいい本です。