In 1925, he organized a party of public romance writers called “Niju-ichi-nichi-kai”, as I introduced in my fourth article. Soon after that, he collaborated with Heibonsha (“平凡社”), a publisher which was famous for the publication of an encyclopedia, in planning a new complete set of public romance dubbed “Gendai Taishu Bungaku Zenshu” (“現代大衆文学全集”, a complete set of modern popular literature), which was finally published in 40 volumes. (Later another 20 volumes were added, so the total volumes were 60.) The first issue (the volume one) was Kyoji’s “Shinsen-gumi” (“新撰組”), and around 330 thousand copies were sold. This contributed to the success of the set and appealed at the same time popularity of public romance. (At that time, since the sales profit of the first volume was used to publish the following volumes, the success of the first volume was quite important.) The royalties of this publication helped many public romance novelists economically. Among them, especially, Rampo Edogawa is alleged that he could build a new house by the reward of this set.
In 1935, Kan Kikuchi (“菊池寛”), the president of Bungei Shunju-sha (“文芸春秋社”), set up a literary award for public romance, named “Naoki prize” (“直木賞”) and Kyoji became one of the first judges and had continued that role until 1942.
Some of his other important works before the end of World War II were “Sokoku wa izuko he” (“祖国は何処へ”), which was his second quite long story, “Sango Jutaro” (“珊瑚重太郎”), or “Bangaku no issho” (“盤嶽の一生”, the life of Bangaku). The last one was picturized by Sadao Yamanaka (“山中貞雄”), who is famous for his last film Humanity and Paper balloon (“人情紙風船”), in 1933. Although the film was unfortunately lost by the war, Kon Ichikawa (“市川崑”), another famous movie director in Japan who picturized the first Tokyo Olympic, watched this movie and was very impressed when he was a kid, and he directed the TV drama of this novel in 2002.
The period after World War II was not a good time for Kyoji. For one thing, public romance was much damaged by the policy of GHQ (General Headquarters of the Allied Forces), which occupied Japan from 1945 through 1952, to prohibit expression to praise traditional morals in Japan, alleging that such morals fueled the Japanese ante bellum militarism. Secondary, people required simpler, much vulgarer novels which handle mostly sex-related matters after the end of the war. Not to mention Kyoji, most of other novelists of public romance suffered as well from these circumstances. They had to wait the revival of public romance in 1960’s. Kyoji, however, under such unfavorable conditions, has never stopped to release his novels. In 1970, when he was 80 years old, he was still serializing “Kokui Saisho Tenkai Sojo” (“黒衣宰相 天海僧正”, Priester Tenkai, a chancellor with black attire) in a Buddhism magazine named “Dai horin” (“大法輪”). Examples of his other important works after the war are, “Kirigakure Emaki” (“霧隠繪巻”), “Yukimaro Ippon Gatana” (“雪麿一本刀”), or “Kuni wo aisu saredo Onna mo” (“国を愛すされど女も”), etc.
Kyoji died in1980, at age 90 at his daughter’s home in Ibaraki prefecture.
None of his works has been ever translated into foreign languages, regretfully to say. Around in 1928, however, Yale University in the USA contacted Kyoji asking to allow it the right of an English translation of “Fuji ni tatsu kage”. The university asked Kyoji to offer a digest version at around 40% length and he accepted that condition. He could not offer a digest version because of his busyness and the translation was not done accordingly, to our regret.
月別アーカイブ: 2018年2月
マックス・ヴェーバー関係手持ち文献
マックス・ヴェーバー関係の日本における出版物リストを作る作業の手始めとして、取り敢えず自分が持っている本を確認してみました。実に106冊ありました。その内ヴェーバー自身の著作(翻訳含めて)が42冊で、研究書・入門書の類いが64冊でした。ちなみにこの106冊には大学時代に持っていたものはほとんど入っていません。というのは卒業する時にドイツ科の後輩に引き継いでくれないかという思いを込めて、その当時持っていたヴェーバー関係の本をほぼ全部上げてしまったからです。(当時は職業人となるケジメ?としてヴェーバーからは一旦足を洗おうという感じでした。)という訳で、106冊の大部分は社会人になってから買ったものです。もっともいつか読もうと買っておいたというものがほとんどで、読了したのは1/3もありません。(写真はヴェーバー自身の著作だけです。また42冊全部ではなく一部です。)
ちなみに、ヴェーバーの「経済と社会」の日本語訳を出している創文社は、2020年で会社が解散されることを告知しています。そういう訳で2020年以降はここに写っている本のいくつかは古書店でしか買えなくなります。(他の本も既にそうなっているが結構あると思います。)
梶原一騎原作、小島剛夕画の「斬殺者 宮本武蔵異聞」
梶原一騎原作、小島剛夕画の「斬殺者 宮本武蔵異聞」を読みました。
梶原一騎が初めて成年誌である漫画ゴラクに連載した作品で、まだ梶原が高森朝雄の名前で「あしたのジョー」を少年マガジンに連載していた頃のものです。
この作品は梶原作品としては一般にはあまり知られておらず、私も今回初めて読みましたが、かなりの傑作でした。何より吉川英治の「宮本武蔵」の設定をかなりの部分借りながら、吉川とはまったく違う武蔵像を描いています。そしてその武蔵像が私には実際の武蔵に近いのではないかと思います。
まず、吉川英治の武蔵の設定を借りていると言うのは、沢庵和尚が出てきて、武蔵を昔一本杉に吊したなどと言っています。また、宍戸梅軒の息子という宍戸蕃六というのが登場します。さすがにヒロインであるお通は出てきませんが、その代わりに、ロザリアお吟という切支丹の女性が登場し、この女性が最後までストーリーに大きくからみます。主人公は、竹馬の友であった吉岡又七郎を武蔵に斬殺され、武蔵を敵と付け狙い、またお吟に恋して何とか自分のものとしてやろうという無門鬼千代です。この主人公である鬼千代が武蔵の剣を、幼かった又七郎を一刀両断にした外道の剣とし、武蔵に勝つために自分も外道の道を歩みます。また、お吟をガードする者として、元力士という設定のペドロ盤嶽というのが登場します。この名前はたぶん白井喬二の「盤嶽の一生」から取ったのだろう、と嬉しくなりました。
漫画の原作者として、梶原一騎と小池一夫は二大巨頭ですが、この二人とも大衆小説から大きな影響を受けていると思います。小池一夫は何より元々大衆小説作家の山手樹一郎(「桃太郎侍」で有名)の弟子で、最初は大衆小説作家志望でした。ところがそちらではなかなか目が出ない内に、漫画原作で当ててそちらで大家となります。しかしそのストーリーテリングの手法が大衆小説の手法であることはまず間違いないと思います。梶原一騎はこれに対し、小池一夫ほど明確に大衆小説とのつながりは不明ですが、まずは「巨人の星」の星一徹が自分の息子を鍛えて自分が果たせなかった夢を息子に遂げさせようとするのは、子母沢寛の「父子鷹」の影響だと言われています。(「父子鷹」は勝小吉が息子である勝海舟を厳しく育てる話です。)また、侍ジャイアンツで「侍ニッポン」の映画の主題歌が登場します。この「斬殺者」も吉川武蔵をベースにしており、梶原一騎が大衆小説の色々な作品を読んで、そのストーリー展開の手法を身につけているのは、まず間違いないと思います。
吉川英治の武蔵では、武蔵は徹頭徹尾「求道者」として描かれており、逆に言えば武蔵の剣がどういう点ですごかったのかということは、ほとんど描かれていません。この梶原の「斬殺者」では、武蔵が「剣は自分が斬られないでいかに相手を斬るかということだけ」という風に割切って、ただその人殺しの技術を徹底して磨いていく「斬殺者」として描写されています。また、飛んでいる蝿を箸で捕まえるというのは、講談その他で有名ですが、この漫画では何と飛んでいる蝿の羽だけを箸でむしり取ると、より過激に描写されています。また何で蝿がたかるのかというと、女性を寄せ付けないために、衣服に魚の臓物を塗りたくっているという設定です。ちょっとやり過ぎのような気もしますが、この武蔵の描写は、吉川武蔵より、実際の姿にむしろ近かったのではないかと私は思います。
ヒロインのロザリアお吟は、日本人とスペイン人の混血という設定で絶世の美女です。そして梶原作品では「愛と誠」の早乙女愛、「太陽の恋人」の天地真理(有名な歌手の天地真理はこの漫画のヒロインの名前をもらったものです)と同じく、「聖女」として描かれています。このお吟が、道ばたに捨てられていた、梅毒持ちの遊女が死にかかっているのを、その顔の膿を口で吸い出してやる、というエピソードが描かれます。(この話の元は明らかに光明皇后がハンセン病の患者の膿を口で吸ったというものですが。)聖なる女性による救済、という意味では、今度はワーグナーと同じです。
また逆に淫乱な女性として、徳川家康の孫娘である千姫が登場します。この千姫が淫乱な女性であるという設定も、講談や大衆小説ではおなじみのもので、「吉田通れば二階から招く しかも鹿の子の振り袖で」という唄で有名です。(千姫は二度目の夫と死に別れた後、吉田御殿という屋敷に住み、その二階から男を誘って屋敷に引き込んでいると噂されました。元は東海道の吉田宿に飯盛り女が多かったことを歌ったものですが。)
またこの作品では、ヒロインのお吟は、悪鬼羅刹のような武蔵の中に、何故かイエス・キリストの姿を見出します。そして全体を通じて、悪と正義の葛藤ということがテーマになっています。このテーマは、梶原の「タイガーマスク」で特に顕著で、梶原自身、少年院に入れられたりした不良少年で、しかしながらその一方である種の正義や聖なる行為への強い憧れが見受けられます。タイガーマスクでは主人公がプロレスで反則をやるやらないで深く悩みます。またそのタイガーマスクでも、プロレスで孤児のためにお金を稼ぐ主人公が、イエス・キリストと重ねられていました。「ミッション・バラバ」という元暴力団員でキリスト教の牧師になった方達の団体がありますが、梶原一騎とこの「ミッション・バラバ」の牧師さん達とは共通するものを感じます。
全体に、成年誌に連載されただけあって、エロ・グロ・ナンセンスではなく、エロ・グロ・バイオレンスというトーンが強く、梶原の後年の「カラテ地獄変」などの作品と共通点があります。しかし、そういう悪を描く一方で、お吟という究極の善を描くという作品です。第二巻でお吟の出生の秘密が明らかになり、悪と善がそこで交錯します。
色々書きましたが、全体では梶原の特色が良く出た、きわめて中身の濃い作品となっており、結末のまとめ方も見事と思います。
なお、小島剛夕による武蔵の絵ですが、この武蔵は白土三平がモデルになっているそうです。実際にインターネットで白土の写真を見たら確かにそっくりです。小島剛夕は元、白土三平のアシスタントで、「カムイ伝」の絵は実際は多くが小島剛夕のものだと言われています。
NHK杯戦囲碁 井山裕太7冠 対 羽根直樹9段
本日のNHK杯戦の囲碁は準々決勝の最後で黒番が井山裕太7冠、白番が羽根直樹9段の対戦です。ここまでの2人の対戦成績は井山7冠から見て13勝10敗ということで、対戦数も多いですが、羽根9段が決して井山7冠を苦手にしている訳ではないことが分かります。布石で左上隅の白に対し黒は低くかかりました。白のハサミに対して黒はケイマにかけ、白は出切らずに這って受け、白は地をまず確保かと思いましたが、黒が隅に付けて利かしにいったのに白は右側の押しで応え、勢いで黒は出切って白は黒1目をポン抜き、黒は白の2子を取って隅の地を確保しました。この辺り、黒は羽根9段の得意な先行して地を稼いで後はしのぎで勝つというパターンを封じている感じでした。右下隅の攻防では、黒は強く戦わず、敢えて白に封鎖させて、ここでもやはり地を確保しました。その後左下隅も黒はかかった後三々に入り、ほとんど4隅を黒が確保する流れとなりました。白は右下隅で包囲しているとはいえ、ケイマとケイマなので薄く、黒から常に分断を狙われていました。局面が動いたのは、白が下辺の模様を広げるより、右辺の展開を優先し、必ずしも単純な模様の碁ではなく、辺の地で勝負しようとしたのに、黒が右辺に打ち込んだ時です。白は打ち込んだ黒をケイマに煽って攻めようとしましたが、前述のようにケイマで飛んだ所が薄く、黒はそれを利かしに行きました。白はただつながるのは悔しいので逆襲に行きました。ここの戦いは結局劫になりましたが、白は2子をアタリにされたのを受けず、右上隅の黒地を制しました。その対価として余分な石が1個付いているとはいえ、黒はいわゆる亀の甲で白2子をポン抜きました。これで黒が優勢かと思いましたが、白は亀の甲の黒全体を狙いました。黒は白の攻めに反発してまた劫になりました。黒は白に取られた右上隅に切り込んでこれを劫材にし、白は一度受けましたが、2回目の劫立てで受けずに劫を解消しました。この結果、攻め取りですが右上隅が再び黒地になりました。後は右辺に取り残された黒の一団をどうしのぐかですが、ここも結局多段の劫になりました。白は劫立てで右下隅の黒4子ぐらいを取りましたが、この戦果はイマイチでした。しかも黒から上辺の白5子を取る手が残りました。これで黒が完全に地合で大きなリードとなり、白としては多段劫を蒸し返して右辺から中央に延びる黒の一団を取るしかありませんでした。黒は下辺に飛んで、黒の一団の眼形を確保しつつ白地を削減するという手が打て、白がこの一団を取ることは不可能になり、ここで白の投了になりました。井山7冠が羽根9段の得意な先行して地を取るパターンを封じ、なおかつ自分の得意な乱戦に引き込んだ見事な勝利でした。
溝の口のスーパーマルエツの新築工事の状況(2018年2月24日時点)
不要PC類処分
聖書コレクション 2種追加
白井喬二の「玩具哲学」(エッセイ)
久し振りにヤフオクで、白井喬二の未読のエッセイを発見。文芸春秋の昭和26年8月号に掲載された「玩具哲学」という題のものです。まず、戦前に「文章作成タイプライター」というものを考えていた人がいた、ということに驚きました。これはいわゆるワードプロセッサーではなくて、更に進んだ手紙自動作成機です。実はJ社にいた時、まさにこの「手紙自動作成」のプロジェクトに関わっていて、結構色々手紙文については調べて、候文の文例集みたいなものまで入手しました。「文代(ふみよ)」という名前まで決まっていましたが、その当時会社が開発チームを丸ごと別のプロジェクトに持っていってしまったため、沙汰止みになってしまいました。
もう一つメインで触れられているのが、何と「原子爆弾の玩具」を大真面目に作ろうとしてした人がいたということです。白井によると「闘球盤のような台に十いくつかの細かいセットを据付け、回転式にもろもろの活動が起こると同時に、把手のゴム玉をぎゅっと握ると圧搾空気のような案配で空から爆弾がふってきて台の上でこまかく分裂して、目標のセットを一々なぎ倒す仕組み」だそうです。それを考えた人の考えは「大人のやる事を子供に知らせて悪い法は何一つない」というものだそうです。マニアは誰でも知っていますが、ウルトラセブンには放送されたけどその後のビデオやDVDには収録されていないまぼろしの回(12回)があって、それは「ひばく星人」スペル星人を扱った回です。この原爆の玩具を企画した人も、スペル星人の佐々木守と実相寺昭雄も、別に被爆者を傷つけようとした意図はないのでしょうが、何とも驚きとしか言いようがありません。
そういえば、第2次世界大戦が終わった後のアメリカで、戦争を終結させるのに貢献した兵器として、B-29のブリキのおもちゃが大流行したそうですが、そのブリキのおもちゃを作っていたのは日本のメーカー(今調べたら米澤玩具という会社みたいです)だというのを聞いたことがあります。
マリス・ヤンソンス指揮ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団のマーラーの交響曲7番「夜の歌」
マリス・ヤンソンス指揮ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団のマーラーの交響曲7番「夜の歌」を聴きました。ヤンソンスの7番は実に3回目で、最初がオスロ・フィル、次がバイエルン放送楽団で、今回がコンセルトヘボウです。全部持っています。私はマーラーの交響曲の中ではこの7番が一番好きで30種類くらい持っています。普通交響曲というと、ベートーヴェンの5番が典型ですが、「ジャジャジャジャーン」のように格好良く始まるのが多いのですが、この曲は実に静かに物憂げに、まさに夜の雰囲気で始まるのがいいんです。また途中で私の好きなギターやマンドリンが出てくるのもいい感じです。最終楽章は一転して狂乱の大騒ぎになりますが、私はこれを「百鬼夜行」と名付けています。ヤンソンスも3回も録音しているということは、彼も7番が好きなんだと思います。今回の3回目が一番素晴らしく、手持ちの7番のすべての演奏の中でもかなり上位に来る出来だと思います。
阿部公彦の「史上最悪の英語政策 ウソだらけの「4技能」看板」
阿部公彦の「史上最悪の英語政策 ウソだらけの「4技能」看板」を読了。うーん、「最悪」なのはこの本の方ですけど。
ともかくこの筆者、今の日本の英語教育についての現状認識がきわめて甘いと思います。私の世代のも、最近のもともかく日本の英語教育はひどいと思います。
特に中学校の。私は高校からは私立高校で、そこではネイティブの英語の授業が一応ありましたが、中学ではそんなのまったくありませんでした。特に問題があるのがリスニングです。英語(に限らず外国語)はまず耳からだと思います。しかし、中学の英語の授業では、せいぜい授業の最初にテープを聴かされるくらいで、後は大して英語力もない日本人教師の朗読を真似するだけです。
それからこの筆者、TOEICを受けたこともないくせに、TOEICの内容を批判していて、いわゆる対策本に、例えば写真問題のコツとか載っているのを過大視していますが、TOEICはそんな甘いモノではない!きわめて限られた時間で次々に解いていかないといけなくて、パターンがどうの、なんて考えている暇はないです。そして経験上TOEICの点数はかなり英語の本当の力と比例すると思います。(本当の上級者の能力を測るのにはちょっと無理がありますが。)
さらには、この方、従来型の文法+訳読のメリットを強調するんですが、私がドイツ語で経験したのは、会話の勉強をしてある程度しゃべったり聴き取れるようにならないと、ドイツ語の文章を読んでも本当には理解できない、ということです。要は動詞の本当の肌的感覚みたいな所を会話の練習でつかんで、初めて文章を読んでも理解できるようになります。
私は大学の時、2年間ゲーテインスティテュートに通いましたけど、その時に初めて「ああ、外国語ってこうやって学ぶんだ」ってのが理解でき、逆にそれまで自分が受けてきた英語教育がいかにひどかったかを実感しました。講談社学術文庫で、沢田昭夫著の「外国語の習い方―国際人教育のために」っていう本に、ゲーテインスティテュートの授業の様子が出てきますが、それがまさに私が習った先生と私が使った教科書のもので、読むととても懐かしく思います。ゲーテでの授業は、まず1課分のスキットみたいなのを聴いたら、後はひたすらそれをベースにして色々な言い換えみたいな練習を徹底的にやらされました。そのため、今でもテキストの内容を暗唱できる程です。
日本の英語教育は、それこそフィリピン人でも大量に雇って、中学生の最初から徹底的に耳を鍛えて、ってやらないと改善されないと思います。逆に文法なんかは1年ぐらいでまとめてやってもいいと思います。