桑原武夫著の「『宮本武蔵』と日本人」

桑原武夫著の「『宮本武蔵』と日本人」を読了。この本で、桑原武夫は私がやりたかった、「宮本武蔵」の戦前版と戦後版の比較をきちんとやってくれています。また、1949年の六興出版版で「戦後版」に変わり、以降の出版でまた「戦前版」に戻ったという事実はなく、現在「青空文庫」で公開されているものもこの「戦後版」です。
以下、桑原の調査による改訂内容です。
(1)思想的な関連はない単なる表現の変更
例:「孤児の知らない骨肉の愛」→「孤児に恵まれていない愛の泉」
桑原の推定によれば、改訂の約半数はこうした単なる表現の変更。
(2)「殺人」や「死」のイメージのソフト化
例:「敵を斃す」→「相手を屈服させる」
「もう死んでいるはずの自分ではないか」→「もう宇宙と同心同体になっているはずの自分ではないか」
(3)戦争や侵略のイメージのぼかし
例:「あの征韓の役の折」→「あの役の折」
「神功皇后さまが、三韓を御征伐なされた折」→「神功皇后さまが、三韓へ御渡海なされた折」
(4)封建主義的な単語の書き換え
例:「讐討(かたきうち)」→「返報」
(5)皇室崇敬的な表現の削除
ここが、削除された量では最大なので、その典型例を「戦前版」(大日本雄弁会講談社の特装版)と「戦後版」(「青空文庫」で公開されているもの)を丸ごと引用します。

宮本武蔵 火の巻 「冬かげろう」の五より
==============================================
戦前版
 荒木田氏富は、自分の邸を学之舎と名づけて、学校に当てていた。そこに集まる生徒は、ここの可愛らしい巫女のみに限らない。神領三郡のさまざまな階級の子が四、五十人ほど通って来る。
 氏富は、今の社会の誰もすてて顧みない学問をここで幼い者たちに教えていた。それは国の中央部ほど軽んじられている国体学であった、つまり国学であった。
 神領の子女が、その学問を知ることは、この伊勢の宮を守る上にも、重要なことであるし、またこの日本の総体の上からも、今の時代のように、武家の盛大が、国体の盛大かのように見えて、伊勢の宮のこのさびれ方が、国のさびれとは誰も思わないような世の中に、せめて、神領の民の中にだけでもほんとの魂の苗を植えておけば、いつかは生々とこの神宮を中心に、民族的な精神の森が茂る日もあろうか--という、これは彼の悲壮な孤業なのであった。
 むつかしい古事記や、神皇正統記などを、氏富は、子どもの耳になじむように、愛と根気をもって毎日話した。彼はまたよく、歴代の天皇の御詔勅というものを例に出して、童幼に聞かせた。(--あなた達は、御詔勅というと、何か、自分たちの生活とは縁の遠い政治のことだけと思っているだろうが、それは大きな間違いである。御詔勅とは、天皇のおことばである。天皇が民にじかに仰っているおことばです。だから今日まで歴代の天皇が民へ下されたおことばの数は実に数千というかずにのぼっているのです。--けれど、どうしてでしょう、そんなに沢山ある高御座から民へのおことばが、われわれ民の耳には十分に届いて来ない。数ある御詔勅の中には、われわれ日常の労働のこと、病人のこと、家庭のことなど実生活についての御心配をはじめ、役人が民をいじめるとそれを叱って下すったり、天候がわるいにつけ、悪病が流行るにつけ、民へおことばを賜っている。--それだのに、民はつんぼのように、今日まで数千という御詔勅を、いたずらに、無用の古文書のように、捨てて顧みる者もなく、思い出してみる民もいない。)
 氏富が、そんなふうに、嚙んでふくめるように、十数年、倦むことなく、教育しているせいか、この伊勢では、豊臣秀吉が関白として天下を掌握しようが、徳川家康が征夷大将軍となって今、威を四海にふるって見せようが、一般の世間のように、英雄星を太陽とまちがえるような錯誤は三歳の童児も持っていない。
==============================================
戦後版(青空文庫よりコピー)
 荒木田氏富は、自分の邸を学之舎と名づけて、学校に当てていた。そこに集まる生徒は、ここの可愛らしい巫女のみに限らない。神領三郡のさまざまな階級の子が四、五十人ほど通って来る。
 氏富は、今の社会ではあまりはやらない学問をここで幼い者たちに教えていた。それは文化のたかいという都会地ほど軽んじられている古学であった。
 ここの子女が、その学問を知ることは、この伊勢の森がある郷土としても、ゆかりがあるし、国総体の上からも、今のように、武家の盛大が、国体の盛大かのように見えて、地方のさびれかたが、国のさびれとは誰も思わないような世の中に、せめて、神領の民の中にだけでもこころの苗を植えておけば、いつかは生々とこの森のように、精神の文化が茂る日もあろうか――という、これは彼の悲壮な孤業なのであった。
 むつかしい古事記や、中華の経書なども、氏富は、子どもの耳になじむように、愛と根気をもって毎日話した。
 氏富が、そんなふうに、十数年、倦むことなく、教育しているせいか、この伊勢では、豊臣秀吉が関白として天下を掌握しようが、徳川家康が征夷大将軍となって、威をふるって見せようが、世間一般のように、英雄星を太陽とまちがえるような錯誤は三歳の童児も持っていない。
==============================================

こうして比較すると、かなりの量の削除が行われていることが分かります。「神皇正統記」が「中華の経書」と書き換えられているのも、姑息と言えば姑息です。

しかしながら、桑原武夫も指摘しているように、こうした改訂が戦前版と戦後版の内容を根本的に違うものにしているかというと、そんなことはありません。元々この小説は武蔵の「道」を求める修行が中心的内容であって、皇室賛美などは付属的なものに過ぎません。