このクリーンメイトNEO レコードクリーナーを使い始めてもう80枚くらい処理しましたが、本当に効果抜群です。特にいいのは、HMVの中古レコードのジャズのLPで、盤質Bで500円くらいで売られているものを、これで処理するとほとんど新品同様でとてもお買い得です。手持ちのLPは約1,000枚ちょっとですが、全部これでクリーニングするつもりです。
こつですが、クリーニング液はマニュアルには4mlとか書いてありますが、けちらず十分に使うこと。そしてブラシを使う時にこのクリーニング液が白っぽく泡立つくらいにブラシを小刻みに揺らしながら洗浄することです。ブラシを15°くらいちょっと傾けるといいようです。あまり力を入れる必要はありませんが、逆にこのブラシならレコードの盤面を傷つけることはありませんので、こするような感じでやった方がいいと思います。
月別アーカイブ: 2021年5月
NHK杯戦囲碁 潘善琪8段 対 清成哲也9段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が潘善琪8段、白番が清成哲也9段の対戦です。布石で黒が左上隅と左下隅の向かい小目に対して同じように一間に高くかかり、白が両方でツケ引いて、黒が左辺の真ん中に一石二鳥で開いたのに対し、白はその上方の三間の間に積極的に打ち込みました。白黒双方で眼が無い石が2箇所ずつの戦いになりました。白は左辺から上辺に逃げた黒を追い込んで中央を厚くしました。その厚みを活かして右上隅の黒を攻め、黒も白の間を割いて反撃しましたが、白は黒の2子を取り込み、逆に上辺の黒が活きたので種石としての価値が薄くなった中央の白3子を捨てて右辺に模様を築きました。その後黒は下辺で好形を築き、白が右辺で対抗するという流れになりました。その後白が左辺の黒を攻めて形を決めに行った時、黒が当てたのを劫にはじく手段が残りました。しかし白は左辺と左上隅を渡る手を打ちましたが、これはある意味緩着で劫に勝てば渡る必要のなかった所でした。黒は先手を取って他を打った結果、黒のリードとなりました。その後右下隅の劫争いの最中、黒は右辺に進出し、白地を減らしました。しかしその連絡が薄く切断する手があるのを勘違いで無いと思い込んでおり、後で白にその薄身を付かれ右辺の数子を取り込まれて地にされたのは損が大きく、ここで白が優勢になりましたが、形勢の差は微小でした。その後下辺での白からのハネツギに右下隅で1線に飛んで効率的に受けたのは結局疑問手となり、後から白にこの薄みを付かれ中央で上手いヨセを打たれ、これで白のリードがはっきりしました。終わってみれば白の3目半勝ちでした。
SPレコードのデジタル化
手持ちのSPレコードが40枚くらいになりましたが、SPを聴くためには、カートリッジをSP用に交換し、またフォノイコライザーも専用のものに付け替えてと結構面倒です。なので、少しずつデジタル録音していこうとしています。方法は、アンプのRec OutをタスカムのUS-366-CUというUSBオーディオインターフェースにつないで、これをPC上のSound Engine Freeというソフトで録音します。不思議なのは、モノーラルなんですが、何故か波形のプラスとマイナスがアンバランスになっています。聴感上はまったく問題ありませんが。SPの音はコンプレッサーがかかっている感じでダイナミックレンジはやはり狭いですね。そのためピアノとかは苦手のように思います。やはりボーカルが一番いいです。
ヤフオクでSPレコード28枚をゲット
スター・トレックの第2シーズンの”The Deadly Years”
スター・トレックの第2シーズンの”The Deadly Years”を観ました。エンタープライズ号の一行はある植民星の上に定期チェックのために降り立ちます。チェコフはあるビルの中で老いさらばえて死んだ男の死体を発見し、恐怖にかられます。その男だけでなく、その星の住人は、他にもまだ20代であるにも関わらず急速に老化が進行していました。一行はエンタープライズ号に戻りますが、その星の住人は皆老衰で死んでしまいます。その恐ろしい急速な老化がカーク、マッコイ、スポック他の、その星に降り立ったメンバーにも始まります。何故かチェコフだけはその症状が出ませんでした。カークは腰痛を感じるようになり、また一度出した命令を忘れて、再度同じ命令をしたり、サインした書類にまたサインしようとします。そのため乗り合わせていた科学者が、カークの船長からの解任決議を出します。カークは抵抗しましたが、その反論をしている最中に言うべきことを忘れてしまい、もはや誰の目にもカークの指揮力が出せないことが明らかになります。コンピューターはカークの年齢を62歳から70歳とします。(今だったらぼける年齢ではない!)マッコイとカークはチェコフだけ何故症状が出ないのか、何が違うのか再度考えます。そして彼だけが星の上のビルの中で恐怖にかられたことを思い出します。マッコイはその時チェコフの体内に出たアドレナリンが症状を出すのを抑制しているのではないかと考えます。そうしている内に、カークに替わって指揮を執った科学者はスターベースへの近道を取るため、ロミュランとの中立地帯にエンタープライズ号を侵入させます。そこでしかしロミュランの宇宙船約10機に取り囲まれ攻撃を受けます。しかし科学者はおろおろするだけで、このままではシールドが破壊されエンタープライズ号が撃破されるのは時間の問題でした。そこにアドレナリンの注射で元の年齢に戻ってカークが駆けつけ、ロミュランが傍受に成功している回線をわざと使って、連邦への通信でエンタープライズ号は付近の宇宙船をすべて巻き込むコルボマイト爆弾で自爆する、というブラフをかまします。それを傍受していたロミュランの宇宙船約10機はたちまち逃げていき、エンタープライズ号は無事に脱出出来て目出度し、という話です。しかし62歳~70歳でそこまでぼけるか、とちょっと私には嫌な話でした。
レコードプレーヤー用便利アイテム
レコードプレーヤー用に便利なアイテムで、もう40年近く使っているものを紹介します。
左はいわゆるスタビライザーで、プレーヤーのスピンドルに挿して、レコードとターンテーブルシートの密着性を上げてスリップを防止したり、共振を抑えたり、レコードの反りを矯正するために使います。良くあるのが単に重しみたいな重量のあるものですが、このタイプは当然のことながらプレーヤーの大切なモーターにとっては有害です。かといって軽すぎるとレコードを上手く押さえられません。オルソニックのDS-250はおそらく500g程度の軽さですが、注目すべきはスピンドルを通す所がコレットチャックといって一種の金属の爪が、スタビライザーの真ん中を押すことで開き、手を放すと爪が閉まってしっかりスピンドルに食いつきます。これによってユーザーは、このスタビライザーを固定する上下の位置を自由に調整出来ます。重さだけのスタビライザーではそれを使うと却ってレコードの周辺部が浮いてしまうということが起きます。しかしこのスタビライザーなら丁度いい所に固定することが出来ます。実は私が使っているVPIのClassicというターンテーブルに同じような考え方のスタビライザーが付属しています。しかしそれはコレットチャックではなくネジが切ってあって、同じVPIのターンテーブルのスピンドルにもネジが切ってあるため、このスタビライザーはスピンドルにねじ込むことが出来、好きな位置で止められます。しかし手間を考えたらコレットチャック式の方がはるかに簡単です。今売っているスタビライザーは、何故かこの方式のものは見当たりません。ヤフオク等でこのDS-250が売られているようですので、適価で落札出来るのであればお勧めします。
右はマクセルのSC-441という電動式スタイラスクリーナーです。円形の部分が非常に細かい毛を集めたブラシになっていて、スイッチを入れるとこれが高速に上下に振動します。要はブザーで音を鳴らす代りにブラシを動かすようにしただけだと思います。カートリッジの針(スタイラス)のクリーニングは、アルコール系のクリーナーを刷毛につけて拭いたりしますが、針にピッチみたいな粘着物が付いた場合にはそうした手動クリーニングで綺麗にすることは難しいです。でもこの電動スタイラスクリーナーを使うと30秒くらいでかなり綺麗に出来ます。ボタン電池でブザーの原理でブラシを動かすというシンプルな作りのせいか、買ってからほぼ40年経ちますが、今でも立派に現役です。ちなみに最初に付いていたクリーニング液はとっくに無くなっていますが、私はナガオカのスタイラスクリーナーの液をブラシに付けて使っています。この方式の電動式スタイラスクリーナーは、その後市場には出てきませんでしたが、ようやく最近になってドイツのFLUX Hi-Fiという会社が同様のものを出しています。しかし価格は2万3千円くらいします。
レコードプレーヤー2台体制
VPIのターンテーブルを現リスニングルームに設置
これだけまたレコードを聴くようになると、テクニクスのSL-1200MK7には十分満足していますが、折角高級なレコードプレーヤーを持っていて使っていないというのは気に掛かるようになりました。それで色々考えて、ヤマハの耐荷重120Kgのごついラックを導入。そしてその下に耐荷重100Kgの台車を入れ、簡単に移動させることが出来るようにしました。これで寝るときだけ別の場所に移動させます。ついでにテクニクスのSL-1200MK7も下段に置きました。
久しぶりに使ってみたVPIのプレーヤーですが、音質は確かによくて音場の土台が非常に安定しています。しかし操作的にはイマイチで、ターンテーブルの回転を止めるには電源スイッチを切るしかなく、ボリュームを上げたままだとポップノイズが出ます。また針圧調整に目盛りとかは無く、針圧計を使わないといけません。この辺り、値段の割りにはプアー感が漂います。その点、テクニクスのSL-1200MK7の操作性は長年世界のDJに愛用されているだけあって、とてもこなれています。まあ本当に一長一短です。今後、モノラル、ジャズでSPUを使う時、78回転のSPを掛けるときにはテクニクス、そうでない時はオーディオテクニカのAT33EVを付けたVPIということになりそうです。
ちなみに横に映っているダストカバーは、付属品ではなく、アクリルの加工屋さんに簡単な図面を渡して作ってもらった特注品です。
NHK杯戦囲碁 藤井秀哉8段 対 王銘エン9段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が藤井秀哉8段、白番が王銘エン9段の対戦です。この碁の最初の焦点は左辺、左下隅、下辺の攻防で、黒が左下隅の三々に打ち込んだのが好手で、白は下辺の方を下がって受けましたが、黒が左辺に渡って黒の根拠が強化されて同時に白の根拠が奪われました。その後の展開で黒が一見取られた振りをしている下辺の2子からハネて動き出したのがうるさく、結局黒は下辺に展開し、更にまだ眼が無い白を狙っていました。中央の戦いの結果、黒の右辺の模様が大きくなりましたが、白は右下隅から手を付けて行きました。ここでの戦いは黒が少し緩んだため、隅は黒が取りましたが、白はそれを捨て石に中央に進出し、同時に右辺の黒地を限定して、やや白が盛り返しました。しかしその後黒が左辺の白地を削減に行ったのに、中央の関係で白が左辺を受けられず、黒に左辺を割られ、かつその後上辺にも進出し、取られかけていた黒1子を生還させました。こうなると右辺の黒地が大きく、白の逆転の余地はなく、白の投了となりました。
オルトフォンのSPUデビュー
オルトフォンのSPU#1Sカートリッジを使い始めました。オルトフォンのSPUというのは1959年から発売されている、MC型カートリッジのいわば元祖です。シェル一体型で針圧4gというヘビー級で30gもあって通常のアームでは使えないのですが、幸いにもサードパーティーがSL-1200用のサブウェイトを売っていたのでそれを用いました。何とオルトフォン自体がSL-1200でSPUを使うにはというYouTube動画を公開していました。
今聞いていますが、いわゆるピラミッド型のどっしりした音場で非常に安定感と安心感のある音です。一方で高域の分解能などは最新のMCカートリッジには及びません。今パワーアンプとして使っている先日組み立てた超三結アンプが、ちょっと高域に色付けをして、ピアノの高音などは非常にきれいに響く一方で、弦の音がちょっと堅めになることがありますが、このカートリッジを使うと丁度良くなるように思います。
どちらかというと期待しているのはクラシック音楽ではなく、ジャズ、それも1950年代のモノラルの奴です。