大木毅の「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」を読了しました。今、英語でクリミア戦争の本も読んでいますが、そっちは後1/4くらいです。この本は出た時結構話題になったと思いますが、今日まで読む機会がありませんでした。こういう本読んでまず思うのが、自分がこれまでの戦争について知らないことです。とは言っても、小学校の時は当時戦記ブームみたいなものがあり、太平洋戦争に関する本はかなり読みました。それに対し、欧州方面はどうしても手薄です。
クリミア戦争も色々細かいことを知ると、英仏とオスマン帝国連合軍も、ロシアも色々と凄惨な戦いはやっていますが、どこかまだ牧歌的な雰囲気が残っていて、セバストポリの攻城戦が長期化した中だるみの時期には、時には双方が一時休戦して一緒に煙草を分け合ったり、歌を歌ったり、という世界がありました。また、戦争はしているものの、目的は相手の国を完全につぶすということでは当然無く、どちらもどこで手を引くかということは考えながら戦争していました。
それに対してこの第2次世界大戦の独ソ戦は、ある意味史上もっとも醜く、もっとも凄惨な戦いです。この戦いでの例えば相手捕虜とかの殺害が、ドイツではユダヤ人の組織的虐殺につながった、という指摘にはなるほどと思いつつも、やり切れなさが強く残ります。また、今行われているウクライナでの戦いとも共通する要素は多くあり、春先の雪解けの時期にはロシア西部は道が泥濘化してドイツ自慢の機甲部隊が役に立たなくなる、ということが今でも起きています。また、ドイツは少なくとも敗戦国で大きな代償を払い、このような凄惨な「絶滅戦争」をしかける、ということはしなくなっていますが、ソ連-ロシアについては、戦勝国になったことで、考え方を変えるといったことはまるでなく、今でもこの時の野蛮極まる戦争のやり方を引き摺っているように思います。
また、どうしてもこの戦いを例えば日中戦争とも比較してしまいます。日本は日中戦争で首都の南京さえ陥落させれば戦争は終り、と思って日本全国で提灯行列して祝いましたが、ご承知の通り、国共合作の軍は奥地に逃げて徹底抗戦を続けます。ドイツの方も緒戦での圧倒的勝利までは計画的にやって成功したものの、どうやって最終的に戦争を終らせるかについて、モスクワ攻略を主張する軍部と、石油などの資源の豊富な南部攻略を主張するヒットラーで分裂しており、明確な戦略を決めることが出来ませんでした。
おそらくはこの戦争の全貌は、こんな新書1冊で描写出来るものではないと思いますが、コンパクトに良くまとめた概説書だと思います。
大木毅の「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」
返信