「ローマ土地制度史―公法と私法における意味について」の日本語訳の第44回を公開しました。ついに翻訳の量が「中世合名・合資会社成立史」のそれを超えて未知の領域に入りました。
ここは「レンテンカウフ」(地代徴収権売買)の萌芽がローマにあったという話で、私には非常に興味深い箇所です。
もっとも所有権に関わる制度の大抵のものはローマ法が起源になっています。担保とか遺産の扱いとか。
T-maru's photo blog 書籍レビュー(特に白井喬二、小林信彦)、囲碁、音楽、昔のSF系TVドラマ、野鳥の写真などの話題をお届けしています。 This site offers review of books (especially of Kyoji Shirai and Nobuhiko Kobayashi), of music, old Sci-Fi TV dramas, topics related to Go (board game), and photos of birds.
「ローマ土地制度史―公法と私法における意味について」の日本語訳の第44回を公開しました。ついに翻訳の量が「中世合名・合資会社成立史」のそれを超えて未知の領域に入りました。
ここは「レンテンカウフ」(地代徴収権売買)の萌芽がローマにあったという話で、私には非常に興味深い箇所です。
もっとも所有権に関わる制度の大抵のものはローマ法が起源になっています。担保とか遺産の扱いとか。