結構この記事(画像クリックでリンク)には感慨がありました。何故かというと1973年(当時12歳)に山口県下関市から福岡県の宗像市(当時は宗像郡宗像町)にあった、その当時西日本最大のニュータウンと言われていた日の里団地(想定人口20,000人)に引っ越したからです。確かにこの記事にあるように、トイレが水洗になったり、お風呂がガスになったり(下関の時は石炭でお風呂沸かしてました!)とか、生活の改善はあったのですが、それ以上に何もない所に来た、という感じが強かったです。大体引っ越して1ヵ月くらいで、日の里団地の中央にあった高層アパートで、ガス爆発事故が起きました。これは手違いで赤ちゃんを折檻死させた母親がガス栓を開いて自殺を図ったものでしたが、このガス爆発が結構な被害になったのは、当時の宗像町の消防署には、この高層アパートの高さに届くはしご車がなかったためです。その他、私の家から駅(鹿児島本線東郷駅)までは2Kmぐらいあるのに、バスすらありませんでした。(バスが開通したのは、団地が出来てから7年ぐらい経ってからです。)それから大きなショッピングセンターというと、車で2時間くらいかかる香椎アピロスまで行かないとダメでした。(これも5~7年目くらいにダイエーが出来た、今は閉店しています。)そして東郷駅は快速電車が停まりませんでした。(3年ぐらい経って署名運動とかあってようやく快速が停まるようになりましたが、今度は赤間-東郷-福間と快速が3駅連続で停まるという、別の問題が発生しました。)後、家は新築だったのですが、この当時の家はやたらと気密性を上げすぎて結露が発生しやすく、そのためダニが多く発生し、このため私はかなり重症の気管支喘息を発病し、その後も長くこれに悩まされました。その後どうなったかと言うと、多摩ニュータウンと同じで、ここで育った子供達は皆他に出ていって、今は高齢者ばかりの限界団地になっていると聞きます。ちなみに私の両親は、兄も私も東京で働いていたため、1990年に自宅を売却して西八王子に出て来ています。
参考:宗像地区消防本部のHPより
昭和48年11月15日宗像郡宗像町の日の里公団アパートにおいて、プロパンガスの爆発火災(死者2名、重軽傷者9名)が発生し、これに端を発し、直ちに宗像町議会で常備消防の必要性が議論され、これが郡内他町村へ波及し、広域消防設立への気運が高まった。
その後、数回にわたる郡内町村長会議による協議の結果、宗像郡消防組合設立が決定され、昭和49年4月1日付をもって福岡県知事より消防組合設立の許可を受け、同年6月1日宗像郡消防本部、同年10月1日宗像消防署の設置を見るに至った。
スタートレック・TNGの”Deja Q”を観ました。タイトルはDeja vuのもじりで「またQ?」という感じでしょうか。エンタープライズ号はブレールIVからのSOSで、その星の月が軌道を逸れ地上に落下するのを何とか止めてくれということで、努力しますが如何せん相手が大きすぎてトラクタービームで牽引しようとするとインパルスエンジンが焼き切れそうになります。そこに話をややこしくするようにまたQが登場します。Qは仲間から罰を受け、そのパワーを一切剥奪され、完璧に人間となった状態でエンタープライズ号にやって来ました。Qは月を何とかする手段として、宇宙定数?を変更して月の重量を減らすというアイデアを出し、それでジョディが成功しかけますが、突然現れたカラマリアンの宇宙船が人間体のQを攻撃して来ます。言うまでもなくカラマリアンも過去Qにひどい目に遭わされており、その復讐です。2回目の攻撃の時に、攻撃を受けたQを助けようとして、データが動かなくなってしまいます。結局Qは今回は人間らしく?シャトルでエンタープライズ号から離れ自殺?しようとしますが、監視していたQの仲間がもう罰は十分と考えたのか、Qの力を戻します。Qは少しは恩義を感じていたのか、データに笑う能力を与え、かつ月を軌道に戻します。
ウルトラマンタロウの「血を吸う花は少女の精」を観ました。どうでもいいけどタロウのタイトル、説明しすぎのように思います。親に捨てられ施設に入れられていた少女がある家庭に養女として引き取られるけど、世間体上子供があった方がいいからという打算的な理由で引き取って、少女は捨て子塚の花と同調し、結局その花が吸血植物怪獣で…という話です。タイガーマスクじゃないですけど、結構この頃孤児にからめた話というのは多かったように思います。今だと差別的ということでなかなか微妙な扱いになるのではないかと思います。
トワイライト・ゾーンの”Spur of the Moment”を観ました。1939年のある日、馬で近くの丘に出かけた18歳のアンは岡の上に、やはり馬に乗った黒装束の魔女のような女が、自分の名を呼び追いかけて来るのを目撃します。恐怖にかられたアンは必死に逃げて自宅に駆け込みます。そこには彼女の新しい婚約者のロバートがいて、その事件は何かの警告ではないか、と言います。そこにアンの前の婚約者で幼馴染みのデイヴィッドがやってきて復縁を迫りますが、アンの父親が拳銃で追い払います。しかしロバートとの婚約パーティーの晩、こっそり忍び込んで来たデイヴィッドとアンは駆け落ちしてしまいます。それから25年後、アンは43歳のアル中女性に成り下がっており、その夫のデイヴィッドも放蕩者で事業に失敗して、アンの母親を追い出してアンの実家を売り飛ばそうとしています。アンは馬で近くの丘に出かけ、18歳の自分を発見し、間違った男を選ばないように警告しようとしますが、若い方のアンは逃げ出し、ということで冒頭につながります。

ウルトラマンタロウの「牙の十字架は怪獣の墓場だ!」を観ました。セイウチの怪獣でその名も「デッパラス」であまり強そうではありませんが、一旦ZATに倒された後自力でより強力に再生します。一方東はボクサーとして新人王戦を戦おうとしていますが、減量でフラフラです。試合は何とか勝ちましたが、空腹で倒れていたのをさおりの作ったサンドイッチ他で復活して、怪獣を倒すという話です。しかし新マンの時は郷秀樹にウルトラマンの能力が移って格闘技では無敵(キックの鬼の沢村忠とスパーリングして、ウルトラキックを使わなかったので負けたというのはありましたが)でしたが、東光太郎は人間状態ではタロウの能力はまったく受け継いでいないようです。この辺りはごく普通のウルトラシリーズで可も無く不可も無い、という感じです。