ウルトラマンAの「明日のエースは君だ!」

ウルトラマンAの「明日のエースは君だ!」を観ました。最終回です。ですが、これまでのウルトラシリーズの最終回の中で一番盛り上がりに欠けた最終回でした。ヤプール人は全滅した筈なのに、また出て来て、これまで死んだ超獣の強い所だけを集めて最強超獣を作ります。北斗星児は、子供達に嘘をついてないことを証明するために、その見ている前でエースに変身せざるを得なくなります。そして最強超獣ですが、結局エースの光線技2種であっさりやられました。うーん、このシリーズは最後まで迷走していたのがこの最終回に現れているように思います。ウルトラ6番目の弟も最後の方はまるで登場しなくなりました。とにかくシリーズにおいて一貫性というのが無かったです。

塩野七生の「ローマ人の物語 ユリウス・カエサル ルビコン以後」

塩野七生の「ローマ人の物語 ユリウス・カエサル ルビコン以後」を読了。元老院最終勧告という、体制側の伝家の宝刀を抜かれて、カエサルはついにルビコン川を越えてローマに攻め入ります。しかし、カエサルが再三批判したように、元老院最終勧告というのは法治国家ローマではあってはならない制度であって、実際にこの制度でグラックス兄弟が殺されてしまっています。そしてローマを制したカエサルは次にポンペイウスとの最終対決に臨みます。カエサルは何度か敗戦を経験していますが、ポンペイウスはいわば常勝将軍で、そこの差が最後に出たのか、ポンペイウスは大敗して結局エジプトで殺され、世はカエサルのものになります。カエサルはスッラと違って寛容の精神で、ポンペイウス派を粛清したりせず、またポンペイウスの元に走ったキケロも許します。しかし結局この寛容の精神が仇になって、17人の共和政派によって刺し殺されます。その後、カエサルの遺書で後継者に指名されたオクタヴィアヌスとカエサルの軍事面での片腕だったアントニウスが権力を争いますが、クレオパトラとの愛に溺れたアントニウスが運命に見放されて破れ、ついにオクタヴィアヌスが帝政を始める一歩手前までです。
先日トランプ前大統領が、2ヵ月間で2度目の銃撃を受けましたが、2000年の時が経っても、未だに暴力で政敵を取り除こうとする短絡した考え方が払拭されていないことには、人類は果たして本当に進歩したのかと思います。

スタートレック・TNGの”The Price”

スタートレック・TNGの”The Price”を観ました。バルザン星の人々が「安定したワームホール」を発見し、それを使う権利をオークションにかけ、そのオークションがエンタープライズ号で行われます。そこに招かざる客のフェレンギも乱入します。トロイは、ラルというある一行のアドバイザーとしてやってきた男性に何故か一目惚れしてしまいます。ベッドトークで、結局ラルも1/4ベータゾイドの血を引いていて、人の心を読む能力があることが分ります。一方、ラフォージュとデータ、そしてフェレンギの2人はワームホールの調査を行いますが、その出口は当初告げられていた場所とまるで違い、ラフォージュとデータはそのワームホールが安定などしていないことを発見しすぐ引き返します。フェレンギの2人にはその旨警告しましたがそれを信じず、そちらはもう一方の出口に取り残されてしまいます。一方ラルはその能力を悪用して交渉者の心理を操り、交渉を自分の思うようにしようとします。しかしトロイはベータゾイドとしての良心からその行為を告発します。結局ワームホールは使い物にならなかったので、ラルの交渉は無駄だった訳ですが、今回は女としてのトロイの姿が見られた、というだけでした。

NHK杯戦囲碁 上野梨紗女流棋聖 対 安達利昌7段(2024年9月22日放送分)


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が上野梨紗女流棋聖、白番が安達利昌7段の対戦です。この碁ではまず右上隅で黒が白のカカリに一間で挟み、白が掛けて黒が出切ってということで、ここがまず小競り合いになりました。結局白が黒2子を切離して、後で黒がここを動き出せるかが焦点になりました。戦いは下辺に移り、黒も白もお互いに弱い石が2つずつというもつれた戦いになりました。結局白が黒を切離すのを含みに劫を仕掛けましたが、結局白は下辺を渡り、黒が劫を継ぐという穏やかな別れになりました。その後黒が先ほど切り離された2子を動き出し、ここが手になるかどうかのギリギリの勝負になりました。結局黒も白も最善を尽くして別れ、黒は白8子を取って生還するという大利を上げたようで、白も黒の左辺を一部破って左上隅の地を大きく増やしたため、この別れはややですが白に分があったようで、白優勢のままヨセに入りました。結局白が右下隅の劫を仕掛けずに譲って、それで白の半目勝ちでした。なかなか見応えのある見事な勝負だったと思います。

バックロードホーン環境を強化

FE203Σ-REはまだ届きませんが、バックロードホーン環境を強化しました。2階のセカンドオーディオルームのアンプを移し、またサブウーファーをCW250A 2台の体制に。アンプはTriodeのKT88プッシュプルの音が悪かった訳では決してありませんが、あれはプリメインなんでサブウーファーを接続するのに、ソース毎につなぎ替える必要があって面倒というのが一つの理由です。今度のはプリがLUXMANのCL-38uC、パワーが音の工房のSK-300-Jという300Bシングルアンプの無帰還モードです。300BはWEの15年前くらいの復刻版の中古(でも特性的にはほぼ新品だったもの)です。サブウーファーはクロスオーバーを一番低い40Hzにして、なおかつボリュームは10がフルだとしたら0.3ぐらいとほんのわずかだけ利かしています。でもこれだけで真空管アンプ、バックロードホーン共に歪みが減ります。なお、吸音材は開口部で縦に、半分くらいをカバーするように置きました。さすがに開口部の床にべったり置くのはバックロードホーンとしては今一つのようです。

ウルトラマンAの「命を吸う音」

ウルトラマンAの「命を吸う音」を観ました。ヴァイオリンの超獣という珍しいパターン。少年の父は天才的なヴァイオリニストでしたが、死んでしまい、残された母親がその子を何とか同じヴァイオリニストにしようと、高いヴァイオリンを買い与え、レッスンに無理矢理行かせます。でも少年は野球が大好きで、結局そのヴァイオリンを捨てようとしますが、それが何かのエネルギーで超獣に化し、人に演奏させてはそのエネルギーを吸い取り巨大化していきます。結局楽器から超獣ギーコになり、エースはその音の攻撃に苦しみますが、弦を一本ずつ断ち切って勝利します。しかし子供が弾いていたのバッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第3番」でしたが、いきなりこんなの弾かせるか、と思いました。次が最終話です。

トワイライト・ゾーンの”The Self-Improvement of Salvadore Ross”

トワイライト・ゾーンの”The Self-Improvement of Salvadore Ross”を観ました。サルバドール・ロスは貧しい自動車整備士でしたが、レアという女性を愛しています。しかし彼女は自分とは釣り合わないということでロスと別れます。その時ロスは右手をドアに叩きつけて骨折し、病院に入院します。その時隣のベッドにいた風邪を引いて咳が止まらない老人が、その風邪とロスの怪我を交換しようと言います。それが次の朝本当に実現していました。ロスは自分に人と何かを交換出来る能力があることを知り、次に大金持の老人と自分の年齢とお金の交換を持ちかけます。これで首尾良くロスは大金持になります。しかし老人になったロスは、次は若者達から1年ずつお金で年齢を買い、元の年齢に戻ります。そこでレアの元に戻りますが、一度はお金持ちになったロスに気持ちが動いたレアですが、彼の冷酷さが分り、彼女の父親のような思いやりがない人とは結婚出来ないと言います。そこでロスは今度はレアの父から思いやりを10万ドルで買います。これでお互いに愛し合うようになったロスとレアですが、思いやりを売って冷酷になったレアの父から銃で撃たれ死んでしまいます…
といういかにもトワイライト・ゾーンの話という感じで良くまとまっていました。

ウルトラマンAの「東京大混乱!狂った信号」

ウルトラマンAの「東京大混乱!狂った信号」を観ました。何か全体にブラッディーなシーンが多く、これって再放送出来ないんじゃ、とまず思いました。レボール星人が地球侵略を、というかまず東京侵略をたくらんで、ある装置で東京中の信号機を狂わせます。それに山中と北斗の乗ったパンサーも巻き込まれ、八百屋の女性の軽トラと衝突事故を起します。双方が青信号だったと主張しますが、警察はTACの肩を持ちます。しかし北斗はその女性が嘘を言っているとは思えず後を付けて、その女性が女腕だけで子供2人を養う感心な女性であることを理解します。そこに東京中で信号の異常による交通事故多発の連絡があり、ようやく事故がそのせいだと分ります。2人は現れた宇宙船の攻撃は他のメンバーに任せ、地下にいるらしいレボール星人と信号を狂わせる装置を破壊しに行きます。それに成功してレボール星人を倒しましたが、今度はその守護神であるシグナリオンが登場します。この超獣?は眼から3色の光線を出し、ちょっと帰マンのビーコンに似ています。エースはその光線に苦戦しますが、最後は何とか倒します。これで後2話となりました。

ロックタイトのエポキシのパテ

バックロードホーンのスピーカーの取付け穴を埋めるのに使った、ロックタイトのエポキシのパテ、とても便利。スピーカー穴も問題なく埋まりネジ止め出来ました。それ以外に前から困っていたことで、階段に後から付けた手すりが、壁が石膏ボードで薄くてネジが利かなくてすぐ外れていたのですが、これを使ったらバッチリでした。使い方は簡単で、保護シールを剥がして、青と白の部分をポリ手袋付けた手で(手袋付けないと人によってはかぶれます、日立化成時代にエポキシ封止材の工場実習で同僚がそうなっていました)15回ぐらいこねて(要するに2液性のエポキシ)、後は適量をちぎって穴周辺に詰めるだけ。わずか60分後にはネジ止めや釘打ちが出来るようになります。(完全硬化は24時間)価格はAmazonで747円です。