Let me introduce today one of the most impressive novels of Kyoji Shirai: Bangaku no Issho (The life of Bangaku, “盤嶽の一生”). This novel is a collection of short stories featuring Bangaku that Kyoji wrote for several magazines from 1932 to 1935.
As the title shows, this novel describes the life of Bangaku Ajigawa (“阿地川盤嶽”), a lone wolf Samurai worrier, who loves rightness and always try to find it and is eventually betrayed. He was born in Bushu (the curent Saitama-Tokyo-Kanagawa area) and lost his father at 12 years old and his mother at 14. After the death of his parents, he was raised by his uncle, but because the daughter of his uncle (namely his cousin) disliked him much, he left his uncle’s house when he became an adult. Since his skill of swordplay reached the expert level when he was 26 years old, his master gave him a noted sword named Heki Mitsuhira (“日置光平”) .
As I wrote in my introduction of Kyoji Shirai’s life, Kyoji inherited the sense of justice from his father who was a policeman when he was born. Bangaku can be considered to be an alter ego of Kyoji. All Christians know the Jesus’ Sermon on the Mount: “Blessed are they which do hunger and thirst after righteousness: for they shall be filled.” (Mattew 5.6, KJV). Bangaku is truly one of those who do hunger and thirst after righteousness. If he were a Christian, he might have been filled, but he was not.
Repeated stories of Bangaku that he expects righteousness and he is finally betrayed and disappointed are funny but sad at the same time. For example, when he was living in a slum of the Edo city, he sympathized with miserable workers of a match factory. Since he had some scientific knowledge, he tried to construct an automated machine of match production in order to reduce the heavy work of the workers. When the machine was completed, however, the owner of the factory fired many workers because he can save them by the power of the machine. If we see another example, Bangaku tried once a fortune-telling play by throwing some unglazed dishes (fortune is judged by how dishes broke) because he thought that such thing can be completely coincidental and no human malicious intention is included. The truth was, however, the fortune-teller was preparing several patterns of broken dishes in advance and was selecting the results according to the economical status of the customer.
Bangaku gradually lost any expectation for adults and started to hope for young people. But some young guys betrayed him bitterly and then he started to hope for children, or finally for babies. All his trials were not satisfactory at all.
These stories had not been finished. IMHO, the author, Kyoji, could not find out an appropriate end for these stories, or he might have thought that Bangaku, a kind of dreamer, should wander in the limbo between expectation and disappointment eternally.
This novel was picturized twice and made to a series of TV drama also twice.
The first movie was taken by Sadao Yamanaka in 1933. Sadao Yamanaka was a gifted movie director but died as a soldier in China at the age just 29. While Kyoji Shirai was not satisfied with most movies based on his stories, he evaluated the talent of Sadao Yamanaka very highly. Although the film itself was lost by war, there was a legendary scene in the movie where some thieves of watermelon (Bangaku was having his eyes on a watermelon field in the night) act like rugby players passing a watermelon from one to another. Kon Ichikawa, a Japanese movie director who picturized the first Tokyo Olympic in 1964, watched this movie of Bangaku when he was a child, and he scripted for the TV drama of Bangaku broadcasted in 2002. Bangaku was played by Koji Yakusho (“役所広司”).
「謎の円盤UFO」を観終わったので、今日から「原子力潜水艦シービュー号」の第1シーズン。取り敢えず第1シーズンのDVDだけ買ってあります。第2、第3シーズンも続けて観るかどうかは未定。第1シーズンはまだ白黒です。今回のお話は、2つの巨大地震の発生が予知され、その2番目の地震で世界中の多くの地域で巨大津波が発生することが報告されます。シービュー号のネルソン提督がその大津波を防止するために、北極で核爆弾を爆発させて地震のエネルギーと相殺させて津波の発生を防ぐことを提案します。(どうでもいいですが、映画版でもそうでしたが、核兵器の威力を買いかぶっています。自然のエネルギーは水爆一発なんかよりはるかに巨大です。)この時国連で審議する科学者の中に、タイムトンネルの老科学者の俳優(ジョン・ザレンパ)が出ていました。多分この役者さんアーヴィン・アレンのお気に入りだったんでしょう。そういう訳でシービュー号は北極に向かいますが、それを阻止しようとする某国が登場し、飛行機から機雷を投下したり、また潜水艦で追いかけてきて魚雷を発射してシービュー号を撃沈しようとします。機雷によってソナーが損傷してアンテナ部が海底に落ちてしまったのを、ダイバー3人が拾いに行きます。そこでお約束のサメ(北極の近くにサメがいるとは思えないんですが)と大イカが…(映画版にも出てきたので多分そのフィルムの使い回しでは。)結局色々ありましたが、シービュー号のミッションは成功し、クレーンが正式に艦長に就任します。
「謎の円盤UFO」の全26話を観終わっての感想。ともかく子供の時から好きだったシリーズをようやく全話観ることが出来たのはとても良かったです。全編を通じて、ともかくストレイカー司令官がほぼ常にメインで話が進むということが分かりました。このドラマは撮影の途中でスタジオの工事の都合で長い中断が入っており、途中で最初に出ていた役者の一部がいなくなります。その一人がフリーマン大佐で、ストレイカーの盟友で副参謀的なキャラでしたが、26話中17話にしか登場していません。ストレイカーに次いで登場回数が多いのがフォスター大佐で、何故元単なる民間のパイロットだった彼が大佐にいきなり抜擢されるのかは理解出来ませんが、彼も色んな女性を口説いたり、エイリアンに拉致されたり(夢でしたが)、死刑判決を受けたりと、なかなか忙しいキャラでした。フリーマン大佐が登場しなくなって代わりに出てくるのがレイク大佐(女性)でしたが、なかなか美人ですがイマイチ存在感に乏しかったように思います。(このレイク大佐を演じている女優、何とあのベネディクト・カンバーバッチのお母さんです!)
「謎の円盤UFO」の”The long sleep”を観ました。これが最終回なのですが、最終回らしき話はまったくありませんでした。日本語版がこの最終回をどのように処理したか分かりませんが、多分ナレーションで「ストレイカー司令官とSHADOのUFOとの戦いはこれからも続くのである」とか言って終わったんじゃないかと推測します。おそらくこれを撮影している時には打ち切りはまだ決まっていなかったんじゃないかと思います。
「謎の円盤UFO」の”Timelash”を観ました。この回は中学生の時ではなく、小学生の時の最初の放送の時に観て、強く印象に残っているものです。確か邦題は「時間凍結作戦」。まだ小学生だったので細かい筋は覚えていませんでしたが、最後に写真のようにストレイカーがバーズカで、時間を凍結させている間にSHADO本部を攻撃してくるUFOを一人だけで迎撃するシーンをずっと覚えていました。
「謎の円盤UFO」の”Mindbender”を観ました。ムーンベースに後一歩という所まで接近したUFOが何故か突然コースを変えてムーンベースから離れ、その後自爆します。その理由を突き止めるためムーンベースにやってきたストレイカーですが、調査に携わったパイロットの一人が突然気が狂ったような行動を起こし、ムーンベースの女性スタッフを殴り倒します。同じような事件がSHADO本部でも起き、そのスタッフはレイク大佐を人質にして逃亡しようとしましたが、フォスター大佐に撃ち殺されます。そして次におかしくなったのがストレイカー司令官その人ということで、幻覚の中で映画の一シーンとして自分の息子を事故で亡くすシーンを見せつけられます。結局、自爆したUFOが残していったガラス状の石に触ったものが全員おかしくなっているということで、偶然幻覚の中のストレイカーがそれを叩きつけて割ったため、幻覚は治まりました、という話しです。どうもこのUFOには、サイコ系のお話が多いようです。
本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が坂井秀至8段、白番が井山裕太6冠王です。布石はタスキの配石で白が右上隅の黒の星にいきなり三々に入ったのが流行の打ち方でそれに対し黒が手を抜いて左上隅を両ガカリしたのはもっと最新の打ち方です。白が上辺の黒に付けて黒がはねて白が延びた時、普通は黒でツケノビ定石と同じで隅に伸び込むかあるいは一間に飛び付けるかですが坂井8段は右上隅の黒石を意識して右側から押すという手を打ちました。白は黒が延びなかった所を押さえて黒が継いだ後、左上隅で下がって隅を守れば普通なのですが、井山6冠王は左辺の黒にかけるという新手を放ちました。この結果未知の進行になり、双方序盤で持ち時間の10分を使い果たすという展開になりました。その後の進行では白は弱石を2つ持ち、苦しいかと思われましたが、ここで白は左上隅の黒に働きかけていき、劫になりました。白は中央に絶好の劫立てがあり、黒は劫に勝って左上隅を確保し上辺とも連絡しましたが、白も黒の種石2子+αを制して中央が厚くなりました。先手となった黒は右下隅にかかっていき、右辺に展開しましたが、最終的に黒が右下隅の三々に入っていき、右下隅と右辺の振り替わりになりました。この辺りやや白が厚いかなという感じで進んでいましたが左下隅で二段劫が発生しました。黒は右上隅の白の生死を劫立てにしようとしましたが、白は受けずに右下隅を包囲している黒を切断し劫を大きくしました。ここで黒が冷静に右上隅を取っていればかなり細かい形勢で、勝敗は不明でした。しかし坂井8段は足らないとみていたのか下辺で切り離された黒を助ける劫立てを打ちましたが、結局劫に負け、代償として右上隅を取りました。最後に黒は中央の白地が付きそうな所に単純に右辺から出て行くヨセを打つだけでなく、中央で手にしようと頑張りました。しかし回りの白にどこも弱い所がなく、一眼しか出来ず、ここで黒の投了となりました。坂井8段としては惜しい一戦でしたが、井山6冠王の読みの正確さが光った一局でした。