白井喬二の「祖国は何処へ」[9]寸終篇

jpeg000-21白井喬二の「祖国は何処へ」第九巻、寸終篇を読了。
この物語もいよいよ最終巻に到達しました。全藩組の蜂起から15年が経っています。南條芳之と児玉は蜂起の際に、捕り手に斬り殺されてしまっていました。水野忠七郎は、全藩組の蜂起の責任を取らされて失脚し、裁きを受けるのを免れるため、あちこちを逃げ回っています。芳之に刺された傷が元で体もすっかり不具になり、昔日の貫禄はまるでありません。忠七郎は阿佐太夫にさえ裏切られてその屋敷から追い出され、それとは知らずに、田村喜徳の屋敷の離れに匿われることになります。田村喜徳は越後で、忠七郎のために母親が餓死させられており、復讐のため忠七郎を餓死させることを一生の目的としていました。そして今こそその機会がやってきて実行します。しかしながら後一歩の所でひるんでしまいます。続けて今度は妻木幡乃助が、忠七郎に手籠めにされて狂ってしまった姉の仇を果たそうと、今は立派な大人になった忠七郎の娘の友江を辱めようとします。しかし友江の悲愴な顔を見るとそれを実行することが出来ません。そうしている内に、忠七郎の口から、臺次郎が忠七郎の弟であるという告白を聞きます。一方田村喜徳は、御用商人を仇と狙う若者侍達に屋敷に斬り込まれて、屋敷を封鎖されてしまいます。喜徳は、江戸を離れて元の一文無しに戻る決意をし、今は尼となっているお才に挨拶に行きます。そしてついに金乃美と一緒になって三人の子供もある臺次郎の所にも挨拶に行きます。その場に幡乃助がやってきて、水野忠七郎と臺次郎が兄弟であることを知らせます。臺次郎は今までの行動が全て無駄になってしまったような、あるいはまた好悪の世界がふっとんで、人生とはこういうものだ、という達観した気持ちになります。

民人篇 革新篇 尖端篇 心影篇 島嶼篇 海奴篇 異邦篇 結晶篇 寸終篇 総評

NHKの大河ドラマと白井喬二作品

白井喬二の作品の「富士に立つ影」や「新撰組」はNHKの大河ドラマでやったらいいのに、と思っていました。と思っていたら、学芸書林の「定本 白井喬二全集16 雪麿一本刀(一)」の巻末の解説で、白井喬二の長男の井上博という人がいて、NHK大河ドラマの第1回・2回作品の「花の生涯」と「赤穂浪士」の演出をやっていたということがわかりました。この井上博という人、仕事も出来て二枚目で女性によくもてた人だそうで、その辺りで人の恨みを買って、NHKにいずらくなって辞めた、みたいなことが書いてありました。白井喬二が亡くなって、著作権を引き継いだのは、この長男の方ではないかと思います。もしかすると大河ドラマで白井喬二作品が採用されないのは、その辺りのしがらみが影響しているのでは?と想像してしまいました。

白井喬二の「祖国は何処へ」[8]結晶篇

jpeg000-20白井喬二の「祖国は何処へ」第八巻、結晶篇を読了。
(この「結晶篇」にはどんでん返しがあり、これから本作品を読もうと思っている方は、ネタバレとなるため以下は読まない方がいいです。)
水野忠七郎と臺次郎は今は清から江戸へ帰ってきていました。忠七郎の父の水野忠友の権勢は低下気味で、松平定信や田沼新らの政敵からの攻撃を受けていました。臺次郎の越後からの知り合いの田村喜徳は、忠七郎への復讐のため、今は御用商人となって田村新や松平定信と組んで、まるで阿佐太夫がかつてそうしてきたような悪辣な手段で金を稼いでいます。忠七郎が帰って来て、清と国交を開き借款を得ることが出来たかどうかを幕府から問いただされましたが、忠七郎は口約束をしてきたとごまかします。忠七郎の言うことの真偽を確かめるため、清国に再び使者が派遣されることになりました。それに選ばれたのは南條芳之が化けた秀崎北乃進でした。芳之は忠七郎の清での行動の結果を確かめるという目的以外に、まだ清に残されている金乃美をうまく連れて帰ろうと目論んでいました。しかしそちらは不良少女のお吉をうまく替え玉に使われて騙されてしまい、不首尾に終わりました。帰国した芳之に忠七郎から接触があり、全藩組に採用するから、清での忠七郎の行動についてうまくごまかして幕府に報告してくれ、と依頼がありました。芳之はこれを利用して全藩組の中に入り込み、中から攪乱することを企みます。芳之は首尾良く全藩組に採用され、智能組と呼ばれたインテリの藩員達を真田の教えによって洗脳します。そうこうしている内に、ある日突然江戸のあちこちで怪火が上がり、全藩組の智能組が芳之の扇動で蜂起します。火は江戸中に広がり、田村喜徳の屋敷に匿われていた金乃美も危うくなりますが、間一髪の所で臺次郎が金乃美を救い出します。出動した水野忠七郎は、桜田門にて南條芳之にばったり出くわし、斬り合いになり、芳之に数ヶ所を斬りつけられてしまいます。一旦品川の屋敷に戻った忠七郎ですが、政敵が屋敷にやってきて、糾弾されると都合が悪いため、居留守を使います。そして政敵がさらに家捜しにやって来たため、傷を負った身で屋敷の外に逃げ出します。やっと見つけた空き屋敷の二階に隠れようとしましたが、そこには先客がいました。それは忠七郎と阿佐太夫によって店をつぶされ、今は非人に落ちぶれた木戸屋志摩吉でした。忠七郎は弟の友輝が清で狂死し、今は自分も危うくなって、もう一人の跡取りということで、実は腹違いで行方不明の弟がいることを話します。志摩吉がその特徴を聞いてみると、その弟とは何と臺次郎でした。

民人篇 革新篇 尖端篇 心影篇 島嶼篇 海奴篇 異邦篇 結晶篇 寸終篇 総評

古今亭志ん生の「茶金、風呂敷、疝気の虫」

jpeg000-17本日の落語、古今亭志ん生の「茶金、風呂敷、疝気の虫」。
「茶金」が昭和33年で病前、後の2つが病後です。
「茶金」に関してはマクラが長く、志ん生の師匠(志ん生の自称)である4代目橘家圓喬のことが出てきます。
「風呂敷」は前に志ん朝のでも聴きましたが、何回聴いても噺の筋がよくわからない噺です。
「疝気の虫」は、「疝気」というのは下腹部の痛みのこと。ある時医者が知らない虫を捕まえて、問いただすと「疝気の虫」だということ。蕎麦が大好物で蕎麦が入ってくると元気になるが、唐辛子が大の苦手で、あれが来ると別荘(睾丸)に逃げ出す、とのこと。これは夢でしたが、医者はいいことを聞いたと思って、早速疝気の患者に試してみる。女将さんの方に蕎麦を食べさせたので、疝気の虫は患者から女将さんに移って、女将さんが腹痛。そこで女将さんに唐辛子の汁を飲ませて、疝気の虫は「別荘」に避難しようとしたけど…

白井喬二の「祖国は何処へ」[7]異邦篇

jpeg000-18白井喬二の「祖国は何処へ」第七巻、異邦篇読了。
南橘丸で火薬庫の爆破を脅しに使って水野忠七郎と正面対決した臺次郎は、対決の姿勢を取ったまま清国に着き、今は双方が日本人村に暮らしています。一方不良少女のお吉は、以前阿佐太夫に無理矢理犯され、今はその子を孕んでおり、日本人村を出て、料理屋をやっている中国人の元に身を寄せています。一方水野忠七郎の弟の友輝は発狂してしまっており、忠七郎は友輝の名を騙って日本人村の治外法権を獲得します。忠七郎は、ある日、鶉(うずら)の闘鶏に手を染め、中国側の鶉と自分の鶉を戦わせ、卑怯な手段を使って勝ちます。その賭けで忠七郎はお吉が世話になっている中国人の料理屋を自分のものにします。忠七郎の様々な陰謀を察知した臺次郎は、忠七郎に対し、一世一代の勝負を申し込みます。負けた方は日本人村を出て行くことが条件です。勝負は忠七郎が卑怯な真似が出来ないように、千拳勝負(じゃんけん1000回)で決着を付けることになりました。千拳勝負は臺次郎のほぼ勝ちに決まりかけましたが、そこで忠七郎が苦し紛れに果たし合いを申し込み、二人は斬り合いになります。斬り合いは臺次郎が勝って、忠七郎の膝を斬りました。臺次郎はとどめを刺さずに去りましたが、忠七郎はその後で馬賊に襲われ、深手を負います。そのことを臺次郎のせいと思い込んだ忠七郎の部下が臺次郎を襲いにやってきますが、そこに再度馬賊が襲来し、双方ともそれを防ぐのに懸命になります。何とか撃退することができましたが、双方に何人か犠牲者が出ました。

民人篇 革新篇 尖端篇 心影篇 島嶼篇 海奴篇 異邦篇 結晶篇 寸終篇 総評

NHK杯囲碁 三村智保9段 対 羽根直樹9段

jpeg000-26本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が三村智保9段、白番が羽根直樹9段の対戦。序盤黒と白がお互いに中央に飛びあった状態で白の羽根9段が仕掛け、黒の一間飛びに中央から覗いて継がせ、すかさず黒がケイマに飛んだ所をつけこしていきます。覗きが働いて、黒が普通に切ると愚形になるという仕掛けです。その後の折衝で白は左辺を破ることが出来ました。この辺りで白が打ちやすい形勢になったようです。白はその後黒が上辺を囲おうとしたのに、すかさず上辺に左上隅からの連絡を見ながら侵入しました。これに対し黒は取られている2線の黒を引っ張り出して、締め付けを狙いました。その結果、白は上辺で地を稼ぎましたが、その代わり中央の白の大石が危なくなりました。しかし白はうまく劫に持ち込みました。劫材は白に多く、結局黒は包囲している自分の石を活きねばならず、劫は白が勝って、ここで白が勝勢になりました。その後白は黒の下辺に置いていく巧妙なヨセを見せ、ここで黒の投了となりました。

白井喬二の「祖国は何処へ」[6]海奴篇

jpeg000-16白井喬二の「祖国は何処へ」第六巻、海奴篇読了。
伊豆の利島での幕府側と島将軍一派の戦いのどさくさで、金乃美は乗るべき船を間違え、幕府側の南橘丸に乗り込んで囚われの身となります。一方で臺次郎と幡乃助、そして児玉の三人は帆船で島を抜け出します。南橘丸は紀州沖を航行している時に海賊船に襲われますが、南橘丸は備え付けられた鯨砲という大砲で、海賊船を一撃で撃破してしまいます。臺次郎達の船は、その海賊船が沈む所に丁度巡り合わせ、一人の海賊を救います。しかしながら、水を補給に岩礁に立ち寄った際に、その海賊に船を奪われてしまいます。臺次郎達は丁度同じ時にその岩礁に来ていた南橘丸に乗せてもらい、逃げる海賊を追いますが、南橘丸は臺次郎達の船を今度も鯨砲で撃って沈めてしまいます。臺次郎達は仕方なく、南橘丸に乗って同行することになります。南橘丸は、水野忠七郎の弟の友輝が指揮していましたが、海洋調査船の建前の裏で、人買いもやっていて、あの不良少女のお吉も捕まって南橘丸に乗っていました。九州で、新たに男の奴隷を積み込もうとした時、ちょっとした争いが起こり、そのどさくさで臺次郎は忠七郎から友輝に宛てた密書を入手し、南橘丸が中国に行こうとしていることを知ります。色々あって、南橘丸は水野忠七郎が乗った大嬰丸と合流します。この時、大嬰丸に乗っていた、忠七郎の妾のお辰が幡乃助の姿を見かけて、忠七郎にそのことを告げます。今は身分がばれてしまった臺次郎は金乃美と合流し、南橘丸の鯨砲の火薬に火をつける用意をして、忠七郎と対等の談判を行います。

民人篇 革新篇 尖端篇 心影篇 島嶼篇 海奴篇 異邦篇 結晶篇 寸終篇 総評

「白井喬二」のWikipediaページを書き換え

白井喬二のWikipediaページについては、「さらば富士に立つ影」という白井喬二晩年の自伝があるのに、まったく参照していないので、「経歴」の部分は全面的に書き直しました。「著作」に関しても、国会図書館のデータベースで検索して、抜けているものを追加しました。また白井喬二作品で映画化されたもののリストも追加しました。

Wikipediaの白井喬二のページ

白井喬二の「祖国は何処へ」[5]島嶼篇

jpeg000-14白井喬二の「祖国は何処へ」第五巻、島嶼篇読了。
臺次郎と幡乃助は伊豆諸島の利島へやってきています。臺次郎はそこで島将軍と呼ばれる真田搢達を探して会おうとします。そうこうしている内に、南條芳之にばったり出くわします。実はお才と金乃美も利島に住んでいました。金乃美は芳之との婚礼を直前で取りやめ、今も独身です。芳之は臺次郎と金乃美を会わせないようにするため、臺次郎を新島に連れて行きます。そこで真田搢達に会わせると約束しながら、芳之はそれをなかなか実行しません。臺次郎は真田搢達が地内島に住んでいることを知り、単身船を駆ってその島に渡ります。芳之はそれを知り、ついに臺次郎を真田搢達に引き合わせます。臺次郎はその後、搢達の部下の一人の児玉より、安藤昌益の自然真営道について農本主義的な原始共産制の教えを受けます。そうこうしている内に、利島に大久保忠七郎の弟の友輝がやってきます。臺次郎はその顔を確かめるため利島に呼び返されます。そこでお才と金乃美とようやく再会できましたが、金乃美の真の気持ちまでは聞くことができず、二人はすれ違います。島将軍の一派は友輝を斬り殺そうとしますが、丁度その時江戸から船がやってきて、その者達と島将軍一派の戦いとなります。

民人篇 革新篇 尖端篇 心影篇 島嶼篇 海奴篇 異邦篇 結晶篇 寸終篇 総評

古今亭志ん朝の「宮戸川、片棒、野晒し」

jpeg000-13本日の落語、古今亭志ん朝の「宮戸川、片棒、野晒し」。
「宮戸川」は夜遅く帰って来て、家から閉め出された男女が、男性の叔父の家に転がりこみ、間違って男女の仲になってしまう噺です。もっとずっと長い噺みたいですが、志ん朝は「テープが切れてしまいました」で強引に終わらせてしまいます。
「片棒」はケチな商店の親父が、自分の息子三人のどれに財産を残そうかと、自分の葬儀をどうやって出すか尋ねて比較する噺です。
「野晒し」はサゲがあらかじめ説明を聞いておかないとよくわからない噺ですが、志ん朝は最後までやらないで途中で切ってしまっています。