PCL86全段差動プッシュプルアンプを作って聴き始めてからおよそ1ヵ月が経過しました。ここでこのアンプの音に関して感想をまとめておきます。
(1)定位の良さ、音場の広さ
これはまさに全段差動回路の効果だと思いますが、左右のセパレーションが良く、音像の定位が明確でまた音場も広いです。「カメルーンのオペラ」という長岡鉄男推薦の二本のマイクだけで録音した本物のステレオのSACD(元はレコード、SACDは数年前に発売されたもの)を聴くと、部屋の中がカメルーンの熱帯雨林になり、虫がちゃんと地面で鳴いています。
(2)S/N比の良さ
フルボリュームしても、ハムもノイズもまったくありません。非常に静かです。なので音楽ソースの細かな音が非常に良く聞こえ、聴感上のダイナミックレンジが広いです。これは、全ての電源にショットキーバリアダイオードを使った結果整流ノイズが少ないのと、定電流回路に三端子レギュレーターではなく定電流ダイオードのみを使ったこと、及び配線において要所でツイストペアーを多用したことの相乗効果ではないかと思います。
(3)安定性
1日12時間ぐらい連続して音楽を聴いても、非常に安定しています。発熱も電源トランスのケース上部がちょっと暖かくなるぐらいで全体的には真空管アンプとしては発熱は少ないです。また、PCL86という複合管のおかげで三極管部と五極管(ビーム管)部でヒーターは共用ですので、電源トランスのヒーター用巻線の定格2Aに対し、その6割の1.2Aしか使っていないので、余裕があります。またそのヒーターの駆動も13.4VDCと低めで無理をしていません。
といった所が長所ですが、逆に短所はこれはこの位の出力(3.1W+3.1W)の真空管アンプでは皆そうですが、オーケストラの強奏の所で歪っぽくなることがあるのと、出力音圧レベル88dB/mのクリプトンのKX-1.5ではまったく問題ありませんが、85dB/mのオートグラフminiGRでは音割れが発生します。
ということで、現在までは非常に満足しており、作って良かったと思っています。
なお、同じPCL86を使った超三結アンプも持って来て聴き比べてみましたが、高音の繊細さはそちらが優りますが、低音の締まりは全段差動プッシュプルの方が上で、トータルでは全段差動プッシュプルの方に軍配を上げます。

トワイライト・ゾーンの”The Four of Us Are Dying”を観ました。アーチ・ハマーはチンケな36歳の男で、これまでいくつもの職を転々として来ました。しかし彼には誰にも真似できない秘かな特技があり、それは自分の顔と体つきを他人にそっくりに自由に変えられるということです。まずは新聞で見た死んだ音楽家であるジョニー・フォスターの顔になり、ナイトクラブで彼の恋人だった女性に近付き、駆け落ちを約束します。次にギャングの親玉で殺されたヴァージル・ステリッヒの顔になり、その親玉を殺したギャングの所に行って金をせしめます。彼はしかしそのギャングの一味に追われますが、路地のどん詰まりで貼ってあったポスターのボクサーであるアンディー・マーシャクの顔になって難を逃れます。しかしそこで彼はある新聞スタンドの男に会いますが、彼はハマー(マーシャク)を自分の息子だと言い、マーシャクがその母親とある女性に対しひどいことをしたことをなじります。ハマーはその新聞スタンドの男をうっちゃってホテルに戻りますが、そこにある探偵がステリッヒの顔になった彼を捕まえに来ます。ホテルの回転ドアの中でハマーはまたマーシャクの顔になり、探偵を振り切りますが、そこにまた新聞スタンドの男が立ちはだかり、彼を銃で撃ちます。彼は死んでいく中で4つの顔に次々になりながら死に絶えた、という話です。
ジョー90の”Three’s a Crowd”を観ました。タイトルは「二人の道中は楽しいが三人だとそれが台無しになる」という意味です。ある国の秘密機関の女性が、古い民家の取材と称してジョーの養父の所にやって来ます。その女性はかなりの科学知識を披露してジョーの養父の論文まで批評したりしたため、ジョーの養父はすっかりその女性に夢中になってしまいます。ジョーは最初からその女性が頭が不自然に切れすぎると感じていました。ジョーの養父がその女性に入れあげていることは、諜報機関のWINでも問題になり、ジョーと諜報機関で協力してその女性の脳波パターンを読み取り、ビッグラットでそれをジョーの脳に移します。それによって彼女がビッグラットの秘密を盗みに来たことが判明します。ある夜、彼女はビッグラットの設計図を盗み出します。WINは彼女をすぐ逮捕しようとしますが、ジョーは養父が傷つくのを恐れて、彼女と対決し彼女の企みがすべてバレていることを示し、適当な嘘をついて養父と別れるように命じます。という訳で養父とその女性は別れることになり、その女性は立ち去る列車の中でWINに逮捕されます。
真空管アンプの本を色々読んでいますが、「スイッチの接触が悪くなったら接点復活剤を使いましょう」なんてのが書いてあってびっくりします。市販の接点復活剤はほとんどが化学的な合成油を溶剤に溶いたようなものが多いようです。この場合ピンポイントにスイッチ接点だけに付けて拭くのならまだいいですが、大抵がスプレー式で隙間から細いノズルを入れて吹き付けるようなものが多いようです。この場合油ですから乾かずにそのまま絶縁物や金属の表面に付着したまま残ります。機器をクリーンルームで使っているならいいですが、普通家庭で使うならホコリ・ゴミが無いということはありえません。油の上にそういったゴミやホコリが積もって混じり合い、スラッジという泥状のものになります。そうなると絶縁性が低下し、場合によっては
トワイライト・ゾーンの”What You Need”を観ました。バーに不思議な物売りの老人がやって来て、バーの客に様々なものを売りますが、何故かそれがその人に役に立ちます。例えばある元ピッチャーで故障して飲んだくれていただけの男が、老人からある町行きのバスのチケットをもらいます。すぐにその後男に電話があり、彼の元マネージャーがコーチの職を彼に持ってきます。そしてその野球チームのGMとの面接のある町が先ほどのバスのチケットの行き先でした。バーにいた何をやっても上手くいかないレナードは老人にからみますが、老人はハサミを彼に渡します。レナードはホテルに戻ってエレベーターに乗りますが、彼のマフラーがエレベーターのドアに挟まれ、彼は首を絞められて死にかけます。しかし持っていたハサミでマフラーを切って助かりました。この事件からレナードは老人が未来を見通す力を持っていることに気がつきます。老人の家に押しかけたレナードは、次のものをせびります。そしてインクの漏れる万年筆を渡されます。そのインクが垂れた新聞の上は、次の日の競馬のある馬の所であり、次の日レナードはその馬に賭け小金をせしめます。しかし万年筆は次の日にはもうインクが無くなっていました。レナードは町で物を売っている老人の所に押しかけ、また何かを渡すように強要しますが老人は承知しません。レナードは勝手に老人の商売の箱を漁って靴を見つけます。早速それを履きましたが、ちょっと小さく、また革底で滑りやすい靴でした。レナードはたちまち足を滑らせてよろめいた所に車がやって来て彼は車にはねられ即死します。老人は事故の野次馬にやって来た近所の人に今度は櫛を渡します。すぐに新聞記者が取材にやって来て、その男は写真に撮られるのに櫛で髪型を整えることが出来ました。実は老人は最初にレナードに会った時、自分自身の死、つまりレナードに殺されることを予知しましたが、結局は死んだのはレナードの方でした。

ジョー90の”Operation McClaine”を観ました。今回は世界的な作家の脳に腫瘍が出来てそれを手術で取り除かないと彼は死んでしまうのですが、その手術を出来る脳外科の医者が世界でただ一人と言うことで、その医者は飛行機でその病院に向かいます。しかし嵐によって飛行機は墜落し、その医者は死にはしなないものの重傷でとても手術を出来る体ではありませんでした。ジョーの父親はビッグラットでその医者の知識と技術を他の医者に移すことを提案しますが、WIN(諜報機関)のマネージャーは、ビッグラットの秘密が他人に漏れるのを警戒して許可しません。それで今回は何とジョーの父親がビッグラットで医者の知識を得て、その父親が手術するのかと思いきや、やはりジョーもビッグラットで知識と技術を移転され、結局ジョーが手術し成功します。まあ人殺しの話ではなく、ビッグラットを人助けに使う話なので後味はいいです。なお、日本語Wikipediaによると、ジョーは養子で実の親子では無いという設定のようです。実の親なら子供をあんな危険な任務に就ける筈が無い、という配慮ではないかと思います。