ブックカバーチャレンジの起源:続報

7日間ブックカバーチャレンジの起源についての調査続報。
「7日間」という縛りは無いですが”Book Cover Challenge”という言葉の使用では今の所見つかったサイトではこれが一番古いようです。2014年7月12日にポストされたもの。

goodreads

(引用開始)
Levels:
Level One: Read books for three requirements.
レベル1:下記の内3つの条件を満たす本をそれぞれ読みなさい。
Level Two: Read books for seven requirements.
レベル2:下記の内7つの条件を満たす本をそれぞれ読みなさい。
Level Three: Read books for all requirements.
レベル3:下記の内全ての条件を満たす本をそれぞれ読みなさい。

REQUIREMENTS:
1. Read a book with a dress on the cover.
本の表紙にドレスが載っている本を読みなさい。
2. Read a book that has no people on the cover.
本の表紙に人物が使われていない本を読みなさい。
3. Read a book with a cover you love.
あなたが好きなカバーの本を読みなさい。
4. Read a book with a cover you hate.
あなたが嫌いなカバーの本を読みなさい。
5. Read a book with a face-less person on the cover.
表紙に人が使われているけど顔が写っていない本を読みなさい。
6. Read a book where the title takes up most of the cover.
表紙がほとん書名だけの本を読みなさい。
7. Read a book with an animal on the cover.
表紙に動物が使われている本を読みなさい。
8. Read a cover that is your favorite color.
表紙の色があなたが好きな色である本を読みなさい。
9. Read a book with a bright colored cover.
表紙の色が明るい色の本を読みなさい。
10. Read a book with a darker-colored cover.
表紙の色が暗い(濃い)色の本を読みなさい。

Rules:
Post your books here.
ルール:
このブログのコメントとして投稿してください。
(引用終了)

所感:
(1)目的が本を紹介することではなく、条件を満たした「本を読め」なのでこれなら読書文化に貢献するでしょう。
というかこのサイトそのものが読書を奨励するサイトのようなので当然ですが。
(2)投稿例を見るとすべて写真ではなく販売サイトへのリンクなので、著作権侵害はまったくありません。
(3)このブログと2017年頃からのチャレンジとの関連は不明。

大庭秀雄監督の映画「長崎の鐘」

大庭秀雄監督の1950年の映画「長崎の鐘」を観ました。GHQによる検閲を避けるためメロドラマ仕立てにして、ということでそういう先入観を持っていましたが、メロドラマの安っぽさのひとかけらもない素晴らしい映画でした。永井隆博士のことは、子供の時に家に「この子を残して」の随筆がありました(亡母の蔵書です)ので、小さいときから知っていました。しかし、その当時は永井博士の白血病は被爆のせいだと思っていました。永井博士は、医学部を卒業する間際に中耳炎になり、耳が聞こえにくくなり、聴診器を使う内科医には成れなくなり、当時は単なる他学科の下請け的な存在だと蔑まれていた放射線科に行くことになります。そこでの博士の頑張りもあって、放射線科は次第に認められることになり、結核の検診でのレントゲン撮影などで、永井博士は夜昼なく長時間働くことになります。当時の放射線の遮蔽は不十分であったため、戦争の最中に博士は白血病にかかり、後3年の命であると告げられます。しかし、先に天国に召されたのは皮肉なことに永井博士の妻の方でした。この映画は日本占領下で作られたため、原爆についてはカレンダーで8月9日であることが示されるのと、子供達が疎開していた祖父の山の中の家から原子雲が湧き上がるのを見るのと、また博士が瓦礫となった自宅で妻を探してロザリオだけを発見するシーンだけです。博士は奇跡的に戦後も数年間生きながらえ、そこで原子病についての研究を行なったり、浦上天主堂の再建に尽力します。全体を通じて、博士がキリスト教の信仰に目覚めるシーンも含めて、単なるお涙頂戴の安っぽさの無い、素晴らしい映画だと思います。なお、主題歌については、映画中では1番と2番だけしか歌われませんが、映画の通りを歌詞にしており、非常に映像に合った歌となっています。なお脚本に新藤兼人や橋田壽賀子が参加しています。

今度は北里大学/FNNの不適切情報

今度は北里大学の不適切情報

「――ウイルスの不活化が確認された製品とそうでない製品、違いはどこにある?

残念ですが、今の時点では分かりません。さらに研究を進めています。今回は一部の洗濯用洗剤で不活化効果が不十分という結果でしたが、そうした製品も不活化効果を持つワイドハイターを加えることで、不活化効果に期待ができるでしょう。」

洗濯物と一緒に使って殺菌効果が強いのは単なる「ハイター」(次亜塩素酸ナトリウム)であり、「ワイドハイター」ではありません。ワイドハイターはオキシドールが酸化成分で、殺菌効果がまったくない訳ではありませんが、次亜塩素酸ナトリウムに比べ殺菌に時間がかかります。(玉川進編著、東京法令出版「消防職員のための消毒・滅菌・感染症対策マニュアル」によれば、オキシドール=過酸化水素水が一般細菌を殺すには5~20分かかります。次亜塩素酸ナトリウムの希釈液では最大2分でほぼ全ての細菌・ウィルスを殺せます。{芽胞を除く。})しかも単体で使わず普通の洗剤と一緒に使えばもっと殺菌効果は落ちます。(血液中のカタラーゼと触れると酸素を激しく出し、強い殺菌効果がありますが。その血と触れると酸素を出す作用のため昔は傷口の消毒に良く使われていましたが、今はその急激な酸化作用が傷口の組織を破壊するため、あまり使われなくなりました。)

花王のHPでも「ワイドハイター EXパワー」を「除菌」に使う時は、洗剤に追加するのではなく、「ワイドハイター EXパワー」だけを使うように書いてあります。しかも「※すべての菌を除菌するわけではありません。」という注意書きがあります。

また内閣府の食品安全委員会のHP(ノロウイルスの消毒方法)でも、
「なお、酸素系の漂白剤(商品名:ワイドハイター等)ではなく、塩素系の漂白剤(商品名:ハイター等)でなければ効果的な消毒はできません。」
と明記してあります。

ともかくも専門家が少し調べれば分るようなことで不正確なことを書かないで欲しいです。

こちらがハイター、強い殺菌力があるのはこちら。

こちらはワイドハイター。殺菌力は低いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、洗濯の時に、洗剤以外にハイターを入れすぎると殺菌力はもちろんありますが、こうなりますので注意。(私は消毒剤についてこのブログで記事を書く時、文献を調べただけでなく、可能な限り現物を入手して実際に試しています。)

宇宙家族ロビンソンの”A Day at the Zoo”

宇宙家族ロビンソンの”A Day at the Zoo”を観ました。タイトルから分かるように、ペニー、ウィル、ドクター・スミス、ドン、ジュディーが宇宙サーカス団のエイリアンに捕まって、見世物にされるというストーリー。ドクター・スミスが例によって、そのエイリアンが自分の子飼いの少年に騙されてその少年の元々の出身の星に飛ばされた後、サーカス団長の地位を奪って、ロビンソン一家の面々をエイリアンの見世物にして、代金として宝石をもらおうとします。出て来るエイリアンがまたこれまでどこかで登場したエイリアンの使い回しで、また少年の出身星に飛ばされたエイリアンとウィルを怪物が襲いますが、結局それがまたトカゲ恐竜!結局、ペニーがエイリアンの子飼いの少年を説得して良心を取り戻させ、エイリアンとウィルを救い、またロボットがペニーの説得で見世物にされた一行を解放して、というストーリー。しかしペニーのからむ話は大概がこのパターンで、何かのエイリアンがペニーの純真な心に感動して、というものです。

古関裕而のCD

連休の前に、注文しておいた古関裕而のCDが全部揃いました。「栄冠は君に輝く」はちょっとダブりだけどまあいいか。しかしこれだけ集めても120曲ちょっと。生涯で5,000曲以上を作曲している古関裕而の作品全体の3%にもなりません。藍川由美のCDはJ社時代に買ったもので、私に古関裕而の魅力を教えてくれたCDです。資料的にも「六甲颪」が3バージョンも入っていたり、永井隆博士が「長崎の鐘」のお礼として送った短歌に古関が曲を付けた「新しき朝の」世界初録音など、価値が高いCDです。(「新しき朝の」は藤山一郎も曲を付けて、「長崎の鐘」に続けて歌うことを良くやっていたため、古関裕而は自分の作曲したものを世に出さずある意味封印していました。)

今期のNHK杯戦(囲碁・将棋)危うし

コロナによる非常事態宣言で、NHK杯戦の将棋も囲碁も対局撮影が出来なくなっているようです。
今日のNHK杯戦の将棋は既に撮影ストックが無くなったようで、先期の決勝戦の再放送でしたし、囲碁も再来週の放送がやはり先期の決勝戦の再放送でそれ以降は未定です。
別に対局は三密には当たらないと思うので、両対局者がマスクして対局すればいいと思うのですが。あるいはいっそネット対局でそれを収録するとか、何かアイデアを出して欲しいです。

NHK杯戦囲碁 三村智保9段 対 上野愛咲美女流本因坊


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が三村智保9段、白番が上野愛咲美女流本因坊の対戦でした。右上隅で白が上辺から掛かったのに小ゲイマで受けて白が隅に付けて二段バネで地を稼ぎに行った時、黒は押していって厚みを築きました。白は2度目の押しに受けずに右辺に打ち込みました。すかさず黒が上辺をハネ、白に受けさせてから右下隅を守りました。白は上辺でハネた黒を切って結局黒2子をポン抜き、上辺は厚くなりました。その代わり右辺には先着され、白1子のシノギが問題になりました。黒は右辺の白を攻めながら下辺をいっぱいに拡げました。すかさず白は下辺にも打ち込み、黒はこの石と右辺の石をカラミで攻める体制になりました。しかし下辺の黒で白が掛けた包囲網を脱出しようとした時に、俗手ぽく見える利かしを決めなかったため、すかさず白に割り込まれ、攻め取りながら黒5子を取られてしまいました。黒は気を取り直して右辺の白を攻め、結局白の一団の約半分を取り、右辺を大きく地にしました。白は右辺で取られた石の利きを利用して右下隅に打ち込みました。しかし下辺で黒の下がりが先ほど白が取り込んだ黒5子の攻め取りの関係で利いているのもあって白の策動は上手く行かず、右辺から右下隅が70目以上の黒地となり、黒が優勢になりました。しかし白は諦めずまず左辺で黒2子を取り込み、また上辺の白地模様に黒がケイマで進出した隙を捉えツケコシでこの1子を切り離しました。これに黒がまともに対応すると先にシチョウで取っていた白の逃げ出しが成立するという仕組みでした。この切り離しにより上辺の白地は大きくまとまりここで白が逆転しました。終わってみれば、白の3目半勝ちでした。上野愛咲美女流本因坊のチャンスを逃さず斬り込んでいく鋭い打ちぶりが光っていました。

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第22回目を公開

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第22回目日本語訳の第22回目を公開しました。今回の箇所はラテン語の引用が2箇所、17世紀のイタリア語の引用が1箇所あり、かなり大変でした。しかし、家の相続ゲマインシャフトから後に合名会社となるソキエタスが発展してくるのだという、この論考の中心となる部分です。

アベノマスクは捨てるしかないかと。

不織布のマスクですが、今日(5月1日)の14時頃、行きつけのスーパー(川崎市多摩区)に行ったら普通に売っていました。5枚一組で、一人10枚までの限定でしたが、特に人が群がってもいませんでした。Amazonでも今日見たら、今日発注すれば2日後ぐらいに届くものがいくつかありました。アベノマスクはまだ都内だけの発送で、こちらに届くのは5月半ばくらいかなと思いますが、おそらく届く頃にはそこら中に不織布マスクがあふれている予感がします。

アベノマスクですが、私は絶対に使わないので(ハウスダスト{ダニ}とある種のカビ{カンジタ}のアレルギーなので、そういうものが付着していないという保証の無さそうなマスクは使えません)寄付しようかと思っていましたが、たかがマスク2枚を寄付しても大して意味なさそうだし、それより何よりマスクの衛生状態にきわめて疑問があり、そんな物を無責任に人にあげてもいいのかと思います。

週刊文春の記事によると今回マスクを供給した4社中最大手の興和は中国の業者に外注していますが、出張出来ないため向こうの製造ラインのチェックがまるでされていません。それでいてきわめて大量のマスクをこれまたきわめて短納期で作らせたのだから、どういう品質になるかきわめて容易に予想出来ます。また布マスクなので、クリーンルームではなく、ごく一般的な縫製のラインで作られた可能性が高いと思います。実際問題、汚れていたり、カビが生えていたり、虫が入っていたり、髪の毛が入っていたりとかそういうレベルです。今回のマスクは医薬部外品扱いでしょうから、バイオバーデン(製造装置等の細菌やウィルスによる汚染レベル)のチェックまでは求められないでしょうけど、少なくとも人が口に当てるものとしての衛生管理が行なわれた形跡は窺えません。
再検査するっていったってそれだけの数どうせ目視でチェックするだけだと思います。

結論としてこのアベノマスクを使うと却って別の健康被害を受ける可能性があります。それなら消毒して使えばいいのでしょうが、洗うと70%ぐらいに縮むという情報もあります。そもそも洗ってもあまり縮まないこと、という発注仕様もなかったようです。ともかくこのマスクは捨てるしかないかと。もったいないですが、元々安倍政権の愚かさ極まった無駄遣いなのですから。

The Bell in Nagasaki (Nagasaki no Kane; 長崎の鐘)

The Bell in Nagasaki was the theme song of the same name movie released in 1950. The Bell mentioned in this song was that of the Urakami Cathedral in Nagasaki city, which located just at the epicenter of the atomic-bomb’s explosion on August 9, 1945. The bell (Angelus bell) was miraculously digged up from the debris and ashes of the Cathedral without serious damage on the Christmas Eve of 1945.

The movie desribed the life of Dr. Takashi Nagai. He was a Christian (Catholic) and worked as a radiologist during the World War II and suffered from leukemia due to the poor shielding of X-ray at that time. By the atomic-bomb’s attack, he lost his wife and he also was seriously injured in his carotid artery but could fortunately survive. After the war, he contributed to the cure of many patients who suffered from the atomic-bomb diseases until he died in 1951. The Bell in Nagasaki was originally the title of his essay.

This song is extremely impressive and contains deep sense of prayer for peace. The lyrics were written by Hachiro Sato, who lost his younger brother also by the atomic-bomb dropped down on Hiroshima. The music was composed by Yuji Koseki. He was one of the most famous composers in Showa period, and he composed the march for the opening ceremony of the first Tokyo Olympic games in 1964. He also composed many war songs during the war time and composed this song in 1950 with deep regret and prayer as a kind of requiem for the victims of the war. In the last two lines of each section, the melody turns from minor to major and it leaves hope for those who listened to this music.

You can listen to the music here. (sung by Ichiro Fujiyama, the original singer)

I translated the lyrics into English for readers outside Japan:

こよなく晴れた青空を
悲しと思うせつなさよ
うねりの波の人の世に
はかなく生きる野の花よ
なぐさめはげまし長崎の
ああ長崎の鐘が鳴る

Even while looking to the brightest sky,
I painfully feel the deepest sorrow.
Within the ever undulating human world,
I am just an ephemeral wildflower.
Soothingly, cheeringly, in Nagasaki,
the Bell in Nagasaki resonantly rings.

召されて妻は天国へ
別れてひとり旅立ちぬ
かたみに残るロザリオの
鎖に白きわが涙
なぐさめはげまし長崎の
ああ長崎の鐘が鳴る

Summoned by God, my wife has returned to heaven,
leaving me alone in this world.
When I look at the rosary left as her memento,
I only find the traits of my tears.
Soothingly, cheeringly, in Nagasaki,
the Bell in Nagasaki resonantly rings.

こころの罪をうちあけて
更けゆく夜の月すみぬ
貧しき家の柱にも
気高く白きマリア様
なぐさめはげまし長崎の
ああ長崎の鐘が鳴る

While I confess sins in my heart,
the moon shines brightly in the deepening night.
Even on a pillar in a poor man’s house,
there hangs a statue of the Holy Virgin Mary.
Soothingly, cheeringly, in Nagasaki,
the Bell in Nagasaki resonantly rings.

(notes)
(1) The first two lines:”Even while looking to the brightest sky, I painfully feel the deepest sorrow.” are if literally translated, “It is usually delightful for most people to see clear and blue sky, but I cannot help feeling sad even if I do so. It is a pity for me to feel so.”
(2) Regarding the last line of each section: “the Bell in Nagasaki resonantly rings”, there is no word corresponding to “resonantly” in the original Japanese lyrics. But I added it so that the line can be easily sung in English. (“the Bell in Nagasaki rings” is too short for the melody.)

Let peace ring from the bell in Nagasaki!