NHK杯囲碁 伊田篤史8段 対 河英一6段

jpeg000-81本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が伊田篤史8段、白番が河英一6段の対局です。伊田8段は先々期のNHK杯優勝者です。黒番の伊田8段は、右上隅を目外し、左上隅を大高目と意欲的な布石でスタートしました。しかし、黒は下辺では常識的な定石を打ち、模様の碁にはなりませんでした。黒は右上隅、左上隅とも3手かけて囲い、特に右上隅はいわゆるトーチカの変形みたいでした。そこに白が付けていったのですが、黒が外から押さえ、ここは劫になりました。白は劫立てで今度は左上隅に付けていきました。黒はこれに受けずに劫を解消しました。左上隅を白は2手打ちましたが、元々黒が3手かけていた所なので、辺で黒1子を抜きましたが、黒の損害は大したことはなく、ここで黒が優勢になりました。その後白は上辺の2間開きから中央に飛んで補強しました。それに対し黒は左辺で黒1子をぽん抜いた白の角に打ってこの白を攻めました。この戦いの結果、白は左辺でつながり、黒は中央が厚くなりました。これで多少白が盛り返しました。その後白は下辺で黒から打てば先手だった所を逆に白から付けていきました。黒は反発して下辺に潜り込みましたが、その代わり白に中央にはみ出され、中央の黒地が減りました。黒は形勢が容易でないと見て、盤上で唯一の弱石である上辺の白に対して置きを敢行しました。その結果また劫になり、白は劫立てで中央で黒をシチョウに抱えて振り替わりになりましたが、この結果は黒の儲けが大きかったようです。その後寄せになりましたが、黒が中央をまとめて10数目の地にしたのが大きく、盤面で黒が10数目リードでした。ただ、白から左上隅で切りを打って劫を挑む手があり、白が劫に勝つと黒は上辺の黒をつながないとなりませんでした。劫材も白から中央の黒に何手もありましたが、何故か白は劫を決行しませんでした。これが不可解で結局黒の5目半勝ちでした。

白井喬二の「満願城」

jpeg000-74白井喬二の「満願城」を読了。1931年8月から1932年10月にかけて「講談倶楽部」に連載され、1949年に梧桐書院から出版されたもの。いわゆる天一坊事件について、大岡越前守が自らの命を賭け、天一坊が偽の御落胤であることを暴く話です。(大岡越前守が天一坊事件を扱ったというのは歴史的な事実ではありません。)白井喬二作品としては珍しく、主人公である象牙彫り師の醒井乱青は根は悪人ではないのですが、天一坊一味から御落胤の証拠の品である3品のうちの一つ、早瀬の鮎の象牙彫りをそれとは知らず注文されたことがきっかけで、段々と悪の道に入っていきます。まずその自分が彫った早瀬の鮎の象牙彫りを取り戻そうとして天一坊の屋敷に忍び込み、首尾良く取り戻せたと思ったら、間違えて500両入りの紙入れを盗み出してしまいました。その紙入れをある金物屋の妾の女に見られ、口封じに談判に行った時に、勢いでその女の間夫になってしまいます。そしてその女の昔の男が尋ねて来たのを、誤って殺してしまいます。そして女の元に忍んで行っている時に、旦那である金物屋がやってきたため、乱青は強盗のふりをして、その旦那から金品を巻き上げてしまいます。このようにどんどんと悪の深みにはまっていって、最後は女の昔の男の子供に敵討ちで刺されて死んでしまいます。一方で大岡越前守は、一度は天一坊が怪しいとにらみ、再吟味の許可を申し入れますが、松平伊豆守の妨害で逆に閉門となり、切腹を申しつけられそうになります。しかしながら、閉門をこっそり破って水戸綱條卿に会いにいって、支援を頼んだお陰で何とか再吟味が認められます。越前守に与えられた時間はわずかに9日でしたが、その間に部下が天一坊が偽物であるという証拠をつかみ、見事天一坊の悪を暴きます。

白井喬二の「男一匹」

jpeg000-71白井喬二の「男一匹」を読了。タイトルが変更になっていますが、初出は、時事新報に1934年9月から1935年5月まで連載された「斑鳩平太」だと思います。(主人公の名前が「斑鳩平太」。)タイトルが「男一匹」に変わっているのは、1955年にこの名前で映画化されているからだと思います。映画のストーリーは、
http://eiga.com/movie/71825/
で見ることができますが、白井の原作から離れてすっかり「遠山の金さん」になってしまっています…
お話は、若狭の国から出てきて、江戸前で旗本の仲間(ちゅうげん)として働くことになった斑鳩平太ですが、平太が到着した日に、ご主人はその平太のことが理由で、美津濃筑前守からお役御免を言い渡されてしまいます。実は美津濃筑前守は、平太の主人の隣家の石屋の田中京斎と組んで色々悪いことをやっていますが、ふとした偶然で、平太にその悪事を示す手紙を見られてしまいます。平太は一刀流を教えてもらった師匠の館脇先生と組んで、美津濃筑前守とその子分の能藤というやくざ者と対決していきます。ちょっと面白いのは平太はあくまで仲間(ちゅうげん)なんで、外出するのに昼寝をするという断り書きを部屋に貼ったり、敵討ちを手伝うのに、後でまとめて仕事をするという条件で7日の休みをもらったりと、ちょっとサラリーマン的なことです。後は、後の「国を愛すされど女も」に近いような勧善懲悪のお話です。

白井喬二の「霧隠繪巻」

jpeg000-69白井喬二の「霧隠繪巻」を読了。元々、「真説霧隠才蔵」という題で、京都新聞の夕刊に昭和26年8月10日から昭和27年8月27日までに連載されたもの。その後講談社から単行本が出た時も「真説霧隠才蔵」のままでしたが、昭和45年に立風書房から出た時に「霧隠繪巻」に改題されています。単に改題されただけでなく、この時加筆削除が行われています。白井の真田十勇士を扱った作品には、他に猿飛佐助を主人公とする「帰去来峠」があります。でも二つを比べると、物語としては「霧隠繪巻」の方がはるかに面白いです。ただ、どちらの作品でも忍者である猿飛佐助・霧隠才蔵と、お城の中のお姫様が関わり合うという設定があり、共通点を感じます。この物語では、徳川方として、阿茶局(あちゃのつぼね)と河原大隅が登場し、関ヶ原の戦いが終わって大坂冬の陣が始まるまでの、東西の緊張した雰囲気の中で、真田党の一員である霧隠才蔵とはりあう様が描かれます。元々は紀州浅野藩のお姫様であった照花姫が、実の母を連れて浅野藩を出奔し、霧隠才蔵の師匠に付いて忍術を習い、結局小照乙女(こてるおとめ)と名を変えて、才蔵の妻になります。物語は、大坂冬の陣までで終わっていて、そこで才蔵は真田幸村と別れて、小照乙女と共に身を隠す所で終わっています。

三遊亭圓生の「花見の仇討ち、引越しの夢」

jpeg000-70本日の落語、三遊亭圓生の「花見の仇討ち、引越しの夢」。
「花見の仇討ち」は、毎年変わった花見の趣向を立てている江戸っ子の四人組は今年は仇討ちの趣向で、と計画を練る。仇討ちを仲裁する筈の六部の役の男は耳が遠い叔父さんに捕まってしまい、相手を酔わせてその場をごまかそうとしたけど、逆に自分が酔っ払って寝込んでしまう。仇を討つ方の巡礼役の二人は、誤って杖を酔っ払った武士にぶつけてしまい、無礼打ちにされかかるが、仇討ちだと話すと、助太刀するという。六部はこない内に、この武士が助太刀で入ってきて趣向は目茶苦茶…という噺です。
「引越しの夢」は、上方噺では「口入れ屋」という噺です。新しく入った女中の元へ、番頭と手代が夜這いに行くが、二階に上がる梯子が外してあって、鼠入らずの棚を抱えて上がろうとしたら、棚が崩れて、二人とも棚を抱えて身動きが取れなくなる噺です。

白井喬二の「天晴れ啞将軍」

jpeg000-69白井喬二の「天晴れ啞将軍」を読了。昭和6年に講談社の雑誌キングに半年連載されたもの。キングの読者賞を得たぐらい好評の作品でした。しかしながら、一部の原稿が紛失したために、長らく単行本化されることがなく、1970年になって原稿が発見され、立風書房から初めて単行本化されたという曰く付きの作品です。冒頭から読者をぐいぐいと話に引き込む展開で、ある藩の兵糧倉の「蘇楽園」に、ある日若くてきれいな女性が息も絶え絶えに飛び込んできます。その女性は3日も何も食べておらず疲れ果てていたため、応対した鳩木石楠之助(しゃくのすけ)は、父の甚八が研究していた新しい糧食の試作品と思われるものをその女性に与えます。しかし、それはその藩の啞の若殿様の啞を治そうと甚八が必死に調合した薬でした。それは健康な者には逆に作用し、その女性を啞にしてしまいました。その女性は何か急な用があってやってきたのですが、啞になってしまったため、それを伝えることができなくなりました。といった感じで始まり、後はその藩の悪者の家老が若殿様を陥れようとするのを、甚八と石楠之助の親子がそれに対抗していこうとする話です。白井の作品の中でもかなり上位に入る、面白い作品だと思います。

白井喬二の「続坊ちゃん羅五郎」

jpeg000-68白井喬二の「続坊ちゃん羅五郎」を読了。前巻に続き、羅五郎の逃亡の旅は続きます。ふとしたことから寺子屋の教員の代用を勤めることになったり、山人の人買いをそれとは知らず手伝うことになったり、また中国で騙されて母親を売られてしまった少年の敵討ちを手伝ったりと、この巻でも羅五郎の胸がすくような活躍が続きます。話がどんどん発散して、どのように収束させるつもりなのかはらはらしていましたが、さすが白井喬二で最後は見事にまとめて、それまでの伏線もきれいに処理してしまいます。最後に羅五郎が父親に名代の仕事を何とかやり遂げました、と報告するのがいいですね。

坊ちゃん羅五郎へ

白井喬二の「坊ちゃん羅五郎」

jpeg000-66白井喬二の「坊ちゃん羅五郎」を読了。雑誌「富士」で1934年3月から1935年11月まで連載されたもの。雑誌掲載時は「坊様羅五郎」で単行本の時に「坊ちゃん」に改められたようです。(「富士」を入手していないので、確かめてはいませんが、作中で家来の呂之吉が主人公のことを「坊様」と呼んでいますし、白井喬二自身も「さらば富士に立つ影」の中で「富士」に「坊ちゃん羅五郎」を連載したと書いていますので、「坊様」と「坊ちゃん」が同一作品なのは間違いないでしょう。)主人公の負田羅五郎はタイトル通り、お代官の一人息子で何一つ不自由なく育てられて、20歳にもなって朝は10時、11時どころか時には1時過ぎまで寝ているという怠け者でお坊ちゃんですが、これが初めての仕事で父の名代で海賊と土地の者が争ったのを仲裁するという役目を負わされます。ところが、その手打ち式の当日、父である代官の狭衣之助が、同僚の陰謀で失脚して代官ではなくなります。父が代官という後ろ盾が無くなったことを知った海賊は態度を豹変させて、羅五郎の仲裁を拒否するのですが、一旦引き上げた羅五郎は、役所の倉庫から大砲を取り出して、その海賊の家に一発ぶっぱなします。海賊の家は見事焼け落ち、その海賊も死んでしまいます。家に戻った羅五郎は、閉門の禁を破って母に会います。この大砲を勝手に引き出して民家にめがけてぶっぱなしたのと、閉門の禁を破った罪で、羅五郎はお尋ね者になります。ここからが、羅五郎は白井作品の主人公らしく、正義感にあふれ、また剣の腕も柔術の腕もなかなかの若者として活躍します。家来と一緒に薬屋に化けて代官所に乗り込み、見事父を救い出します。その後羅五郎は女性に化けて、ある女郎屋に乗り込みます。そこでやはり売られてきた女性と知り合い、その女性を抜け出させます。逃げる途中で色んな偶然で、旅芸人一座に入った羅五郎は、柔術の達人として人気を博しますが、仲間を投げたので嫌われ、旅芸人一座を首になります。そこへ女郎屋から追っ手がやってきて、羅五郎がうまく追っ手をまいて、というところで、「続」へ続きます。

続坊ちゃん羅五郎へ

三遊亭圓生の「派手彦」

jpeg000-70本日の落語、三遊亭圓生の「派手彦」です。
圓生以外は演らない珍しい話で、確かに検索してみても圓生以外は出てきませんでした。
松浦佐用姫という伝説があって、Wikipediaによると、「537年、新羅に出征するためこの地を訪れた大伴狭手彦と佐用姫は恋仲となったが、ついに出征のため別れる日が訪れた。佐用姫は鏡山の頂上から領巾(ひれ)を振りながら舟を見送っていたが、別離に耐えられなくなり舟を追って呼子まで行き、加部島で七日七晩泣きはらした末に石になってしまった。」となります。「派手彦」はこの話をベースにして落語に仕立てたものです。もっとも男女は入れ替えられていて、「大伴狭手彦」にあたるのは、踊りの師匠の板東お彦=派手彦。「松浦佐用姫」にあたるのが、酒屋の松浦屋の左兵衛。左兵衛が派手彦に恋煩いして、めでたくこの二人は夫婦になります。二人は仲睦まじく暮らしていましたが、ある時木更津でお祭りがあって派手彦も呼ばれて踊ることになり、小網町から船に乗りますが、これを見送った左兵衛が固まって石のようになってしまいます。「女房孝行(香香=漬け物)で、重石になった」というオチです。

NHK杯戦の囲碁 趙治勲名誉名人 対 結城聡9段

jpeg000-73本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が趙治勲名誉名人、白番が結城聡9段の対局です。趙名誉名人は二十五世本因坊ですが、60歳を過ぎたので、新たに名誉名人を名乗ることができるようになっています。対局は、黒が右辺で低い中国流に構えましたが、前半の焦点は左辺でした。黒は上辺に展開した白に対し左上隅は下から大ゲイマにかかりました。これに対し白は一間に肩に打ち、黒は隅に滑りました。その後の折衝で黒は封鎖してきた白に対し出切りを敢行しました。出切った石から黒は上を4本押しましたが、白は跳ねて反発しました。それに対し黒はすぐ切るかと思いましたが、一旦左上隅の白に効かしにいきました。これに対し白はそれを受けずに跳ねた所を伸びきりました。黒はそれから切っていきましたがちょっとちぐはぐでした。その後左上隅は劫になりましたが、その折衝の中で黒は左上隅を活きる手を打たされたのがちょっと癪な所で、ここの別れは白が中央で一子ぽん抜いているため、白の有利で終わりました。その後黒は左下隅の黒を動き出し、一旦は左下隅の星の白一子を包囲したのですが、すぐに白に動き出され、結果的に白は外に連絡し、黒は2つに分断され、下辺の黒が弱石となりました。ここまで完全に白のペースでしたが、ここからの趙名誉名人の頑張り方がすごく、まずは上辺に手をつけ、ほとんど白の勢力圏の中で無理矢理スペースを確保して活きてしまいました。その後中央に弱石が2つあったのですが、2つともしのいでしまったどころか、逆に右下隅の白を取ってしまいました。しかしそれで逆転かというと、それまでの貯金が大きくまだ白が優勢でした。白は右上辺で取られている石を攻め取りにさせようとしましたが、黒は締め付けを効かされると負けだと反発し、右上隅で劫になりました。白は取られていた右下隅の白を復活させる手を劫立てに打ちましたが、黒はこれを受けずに右上隅の白を取ってしまい、振り替わりになりました。この収支でも黒が得をし、半目勝負の形勢になりました。しかし、寄せでは白がわずかに厚く、終わってみれば白の半目勝ちでした。振り替わりに継ぐ振り替わりで、プロらしい面白い勝負で好局でした。