白井喬二の「孔雀屋敷」を読了。最初に出版されたのは1955年なのですが、実際は初出は戦前のものではないかと思います。というのは、1937年の「珊瑚重太郎」に話の展開が非常に良く似ているからです。主人公の山中児太郎は、ふとしたことから孔雀屋敷と呼ばれる武家屋敷に奉公することになりました。孔雀屋敷と呼ばれるのはそこの奥方が孔雀のように美しいからですが、でもその奥方と主人は不和で家庭内別居をしています。その理由は以前その屋敷に敵方の間者が入り込み、こともあろうに奥方がその間者と恋仲になったという疑いがあったからです。その間者はその屋敷の座敷牢に捕らわれていましたが、児太郎はその間者が本当に奥方と恋仲だったのかどうかという証拠を求めて、敵方の屋敷に乗り込みます。その時に屋敷に入り込むため、色々と話をでっちあげ、結局自分の姉を御姫様に仕立てて、その屋敷に結婚の相手を世話させるということになります。もちろん嘘の話ですから本当に結婚する訳にはいかないのですが、次から次に色々な縁談が持ち込まれて、児太郎がその度に窮地に陥ります。この次から次への窮地という展開が「珊瑚重太郎」にそっくりです。ただ、「珊瑚重太郎」の場合は、主人公は常に正義感に基づいて行動しますが、「孔雀屋敷」の場合は、自分の都合で、罪もない敵方屋敷の家来を斬り捨てたりしますので、さわやかさ、という意味ではちょっと劣ります。とはいえとても面白い作品で、最後も白井らしくうまくまとめて大団円です。
投稿者「kanrisha」のアーカイブ
白井喬二の「後の月形半平太」
白井喬二の「釈迦・日蓮」
白井喬二の「釈迦・日蓮」を読了。昭和18年の太平洋戦争中の出版です。活字がかなり大きいのですが、文章が易しくしてあるわけではなく、特に子供用という訳ではないようです。日蓮と釈迦の伝記ですが、「日蓮」の方で、日蓮が「八紘一宇」とか「大日本帝国」とかの単語を用いるのが、時局に合わせたんでしょうが、無茶苦茶です。ちなみに、「八紘一宇」という単語を使い出したのは、確かに日蓮主義者の田中智学なんですが、いくらなんでも日蓮の時代に「八紘一宇」という言い方はありません。(日本書紀に「掩八紘而爲宇」という表現で出てきますが、「八紘一宇」という言い方は田中智学が使い始めたものです。)白井喬二は確か浄土宗だった筈で、何故に日蓮の伝記を書いたのかの動機は不明です。「釈迦」の伝記については、特にどうということはなく普通です。
三遊亭圓生の「金明竹、位牌屋」
本日の落語、三遊亭圓生の「金明竹、位牌屋」です。
「金明竹」は前半は典型的な与太郎噺です。与太郎が傘を借りに来た人に一番上等な傘を貸してしかも返さなくてもよい、と言ってしまい、旦那に怒られ、そういう時の断り方を教わります。次に、猫を借りに来た人がいて、与太郎は「この間の長しけでバランバランになっちゃって…」と傘の断り方をそのまま言ってしまいます。旦那はまた怒って猫についての断り方を教えます。次に旦那自身を呼び出しに来た人が来て、与太郎は「この間から盛りがついて…」と猫の断り方を旦那について言ってしまいます。後半からは上方から使いでやってきた男の口上が早口でしかも上方訛りなのでさっぱりわからず、何度も聴いたけど結局旦那にとんでもない勘違いの報告をします。
「位牌屋」はケチなある商家の旦那の噺。その旦那にめでたくも子供が生まれたけれど、旦那は色々お金がかかると渋い顔。番頭さんはおめでただから、味御汁に何か具くらい入るだろうと期待しているけど、丁度八百屋が摘まみ菜を売りに来ます。旦那は無茶苦茶な値切り方をしたので八百屋は怒って帰りますが、むしろに残った摘まみ菜を集めて味噌こし一杯くらいになったので、それを味噌汁の具にしてしまいます。次に芋屋が芋を売りに来るけど、これも買わないばかりか煙草をたかって、同じ質問を何度も繰り返して芋屋を煙に巻いてしまいます。次に小僧が位牌屋に頼んでいた位牌を取りに行くけど、そこで小僧が旦那の口上の真似をして頓珍漢なやりとりをする、という噺です。
テレビ囲碁アジア選手権決勝 李欽誠2段(中国) 対 シン・ジンソ6段(韓国)
本日はNHK杯戦の囲碁の放送はなくて、テレビ囲碁アジア選手権の放送が3時間ありました。日本、韓国、中国の3ヶ国7人の出場で、日本からは張栩9段と寺山怜4段が出場。残念ながら2人とも1回戦負け。2000年くらいから日本は国際棋戦で勝てなくなっています。ただ、3年前のこの大会で井山裕太6冠王が例外的に優勝しています。決勝は黒が中国の李欽誠2段で17才、白が韓国のシン・ジンソ6段で16才の、日本風に言えば高校生同士の対戦です。対局は大変な石のねじりあいとなり、盤上に5つの双方の大石がからみあう、ということになりました。白は一旦下辺から中央に延びた大石が取られましたが、その代償に右上隅の黒を取りにいきました。黒はこれに対し、右辺の白を攻め、最悪攻め取りにさせることを狙いました。これに対し白は取られていた下辺から中央に延びた大石の復活を狙って中央を切っていきました。白は右下隅に手掛かりを求めましたが、黒は手抜きして中央の白を切り離しました。この結果右辺の白は取られてしまいましたが、右下隅で劫になり、この劫は白が勝って取られていた白の大石が復活しました。これの収支は黒にメリットがあり、黒優勢になりました。残りは上辺となり、ここをうまく切り上げれば黒の勝ちでしたが、黒は無難にまとめました。右辺の取られている白からは、寄せとして1線にはねる手があり、尻尾の4子を生還させる手がありましたが、残念ながら白には手番が回りませんでした。結局黒の中押し勝ちで、李2段は優勝の最年少記録を作りました。
白井喬二の「薩英戦争」
白井喬二の「薩英戦争」を読了。改造社の維新歴史小説全集全12巻のうちの1巻で昭和10年(1935年)に発行されています。
幕末の1862年に、薩摩藩の大名行列が、横浜と川崎の間の生麦村で、行列を横切ろうとしたイギリス商人を斬り捨てたという、いわゆる生麦事件が起きます。これに対してイギリスは賠償金を要求しますが、幕府は10万両を支払いましたが、薩摩藩は自藩の支払いを拒否します。そこでイギリスは1863年8月に実力で賠償金を取り立てるため、7隻の軍艦で艦隊を仕立てて、鹿児島の錦江湾に侵入します。イギリス艦隊は砲撃で鹿児島の市街を焼き払いますが、薩摩藩側も各所に据え付けられた砲台から艦船を砲撃し、イギリス艦隊の旗艦ユーライアスの艦長が戦死、レースホースは大きな損害を受け自力航行が不可能になりました。それに対して薩摩藩側の死者は数名に留まっています。しかし薩摩藩側の砲台などの被害も甚大で、戦闘がそれ以上長引けばどうなるかわかりませんでしたが、イギリス艦隊は目的を果たさず引き上げていきました。この時代、既に薩摩藩は電気ワイヤで点火する水雷を備えていましたが、イギリス艦隊が引き上げるときに針路を変えたため、この水雷が威力を発揮することはありませんでした。その後イギリス艦隊は再来することなく、結局イギリスと薩摩藩の間で話し合いが行われ、遺族の養育料として薩摩藩が7万両払うことで合意し、ここに戦争は終結しました。この戦争の結果は列強にとって驚きであり「日本侮り難し」というイメージを与えたそうです。この本には白井の文以外に関係者の証言みたいな資料もたくさんついていて、創作というより歴史ドキュメンタリーです。
白井喬二の「古典の小咄」
白井喬二の「至仏峠夜話」
白井喬二の「至仏峠夜話」を入手。収録作品は、「兵学大講義」と「傀儡大難脈」で、残念ながら既にどちらも読了済みのものでした。ただ白井喬二の序文は読めて、それによると「兵学大講義」の方は最初玄文社より出版されたのが、その出版社が廃業し、白井自身が紙型を買い取って、改めて南宋書院より出たものです。
「傀儡大難脈」の方は、既に紹介済みで、ユダヤ人が日本の伝統芸能の各家に伝わる秘伝書を奪い取って日本文化の衰退を図る、という荒唐無稽の極地のような内容ですが、白井によると「猶太禍捕物帳」の中の一篇として、続篇も書かれる予定があったようです。結局続篇は書かれずに終わりました。(2019年9月3日注:と思ったら、昭和6年から7年にかけて大日本雄弁会講談社の「現代」で連載された「江戸から倫敦へ」が、まさに猶太禍捕物帳第2騨でした!)
三遊亭圓生の「豊竹屋、夏の医者」
白井喬二の「第二の巌窟」
白井喬二の「第二の巌窟」を読了。短篇三作が入って昭和7年に春陽堂から文庫本として出たもの。「第二の巌窟」、「おぼろ侠談」、「明治の白影」を収録。「明治の白影」は、「沈鐘と佳人」の中にも入っていたのと同じ話です。「第二の巌窟」は、北上山方放牛場という牛の放し飼いの広大な牧場の中に、足枷をつけたままの牢破りの罪人が逃げ込んで、それを牛飼いの円次郎が捕まえにいく話です。円次郎は罪人を洞窟の中で見つけ、捕まえようとしますが、罪人は過って洞窟の中の更に窪みに落ちます。そこで円次郎が罪人から何故捕まったかの話を聴いて、その事情に同情して捕まえるのを止める話です。ちょっと尻すぼみの結末で今一つです。「おぼろ侠談」は、やくざ者のしにせの松五郎がある中年武士の妾になっている妹に、その武士が何故か持っている阿片を盗ませ、ある武家屋敷の武士に売っていましたが、実は妹の旦那の武士もその武家屋敷に阿片を売っていて、その目的はその家の跡取り息子を阿片狂いにさせて駄目人間に仕立て、その代わりに自分の息子を代わりの跡取りにさせようとしていたのですが、何のことはない、跡取り息子が中毒にならず、逆に自分の息子が中毒になってしまう、というかなり変わった話です。「明治の白影」は、はりねずみの虎吉という大泥棒とふとしたことから知り合った宿屋の主人の話です。