オーランド・ファイグスの”Crimea”をようやく読了。毎日20~30分音読して2ヵ月かかりました。しかし読んで良かったです。この戦争はロシア以外にはほとんど「忘れられた戦争」です。
イギリスは、海軍力は優れていたのでしょうが、民主主義の祖国の一つでありながら、貴族階級と平民という階層をそのまま軍隊が引き継ぎ、無能で優柔不断な貴族出身の指揮官が、多くの戦いで多数の犠牲者を出し、フランス軍の足を引っ張っています。(ちなみにイギリスの軍隊の階層システムをそのまま導入したのが大日本帝国海軍です。海軍での士官以上と一般兵卒の待遇の大きな差は有名です。例えば戦艦大和で士官以上用のトイレは70人に対し11箇所{6.4人に1箇所}、一般兵用は1,330人に12箇所{111人に1箇所}でした。出典:「日本軍の小失敗の研究」)この戦いでのナイチンゲールの行動はあまりに有名ですが、有名になった理由の一つが、イギリス軍があまりもだらしなくて、ろくに功績も挙げられなかったので、ナイチンゲールぐらいしか讃えるものが無かったとう事情があるようです。またセヴァストポリ攻城戦の冬で、フランス軍が1812年のナポレオンのロシア征服の失敗の教訓もあったのでしょうが、十分な防寒装備を用意して対策したのに対し、イギリス軍は黒海沿岸だから冬の寒さはそれほど厳しくないだろうと考え、ろくな装備も準備せずに、多くの兵士を凍死させたり凍傷にかからせています。
フランスはそれに対し、戦勝に大きく貢献していますが、クリミア戦争終結の14年後に対プロシアで敗北して、クリミア戦争のことは忘れてしまいます。
ロシアについては、推定死者45万人という大きな犠牲者を出し、なおかつ南下政策が完全にストップしますが、軍隊の近代化で大きく遅れて劣勢だったにもかかわらず、セヴァストポリ攻城戦で11ヵ月も持ちこたえたことは、ロシア兵士の愛国心の賜、ということでセヴァストポリは一種の聖地のようになります。プーチンが何故クリミアを併合したかの一つの理由にはこのこともあるようです。なお、プーチン大統領は、クリミア戦争で列強の情勢を見極めないで不利な戦争をしかけたことによって非常に不人気なアレクサンダー1世の写真を執務室に飾っているそうです。ロシアにとっては、この戦争は農奴解放や軍の近代化などの改革につながり、歴史的にはそれなりに意味がありました。また南下政策が止められた結果としてアジア進出を強化して、その結果日本と戦争になるのはご承知の通りです。
ロシアが最初にこの戦争を始めたのは、オスマン帝国内のギリシア正教徒住民を保護するという目的がありました。当然ながら敗戦によってこの目的は達成されませんでしたが、オスマン帝国内のスラブ民族の問題は持ち越され、結局それが第1次世界大戦を引き起こすことになります。
投稿者「kanrisha」のアーカイブ
直熱三極管2A3 8種ダイナミックテスト補遺
前回の2A3ダイナミックテストにもう1機種付け加わりました。私がまったく知らなかったJMTECというブランドのもので、おそらく岡谷電機産業が製造したものではないかと言われています。
(9)JMTEC 2A3 評価:
特性は左右で、Ia(プレート電流)が43.27/36.18mA(Ref値60mA)、Gm(相互コンダクタンス)が4303/4562℧(Ref値5250℧)です。新品ではなく前のオーナーがそれなりに使っています。2枚プレート(H型)で、スプリングによるテンション調整です。全体に作りは非常に丁寧で、やはり日本製というのは間違いないと思います。それで音ですが、ほとんどRCAの1枚プレート、2枚プレートに負けていない、というか、非常に柔らかな音でかつ芯があり、またダイナミックな表現も悪くないです。音像が引き締まっていて、音場も広いです。それからちょっと驚いたのは、メルカリで買った個人の方作成の2A3無帰還シングルアンプを45用に改造(カソード抵抗を830Ωから1.5KΩに変更、出力トランスの2次側を8Ωから4Ωに変更)したのですが、この条件でも2A3は動作します。それでこの45条件で作動させた時のこの球の音質が非常にいいんです。ヒーター電流は定格が2.5Aに対し1.7Aで7割弱くらいしかありませんが、何というか非常に品位のあるいい音で、音が弱々しいという感じもまったくありません。以前もKT120やKT150をシングルで本来の定格より低い条件で作動させたのが非常に良かったですが、真空管というのは特性を欲張らずに控えめに使うのがいいのかもしれません。真空管も奥深いですね。
NHK杯戦囲碁 謝依旻7段 対 阿部良希4段(2022年7月24日放送)
本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が謝依旻7段、白番が阿部良希4段の対戦でした。阿部4段はNHK杯戦初出場であり、また二人は初手合いです。対局は黒が地で先行し、白が左辺から中央にかけての模様で対抗という進行になりました。形勢が動いたのは右下隅で、白が黒のカカリに手を抜いて、黒が両ガカリしてからの折衝で、白が左辺からの模様の拡大をかねて、下辺で大ゲイマで黒を封鎖に行ったのがある意味打ち過ぎで、黒は待ってました、とばかりに出切り、ここから戦いが始りました。この戦いの結果として、黒は右辺と下辺で地を持ってほぼ治まり、白はその2つの黒の間に入って後で攻められることになりました。特に下辺の黒は白1子をシチョウに取って厚くなり、これが自然に白の左辺からの大模様を牽制する形になりました。その後白は模様を可能な限りまとめ、また左上隅で黒地を減らすなどして、懸命に挽回を図りました。また中央で黒3子を取り込んだため、形勢はかなり接近しました。しかしながら全体では黒が少し厚い碁形で、終ってみれば黒の1目半勝ちでした。
2A3アンプを45アンプに改造
真空管アンプ沼が更に続いています。2A3に続いては、その一つ前の世代の真空管の45を聴いてみたいと思います。といっても、またシャーシから作るのは気力が湧かず、またヴェーバーの翻訳が遅れてしまうので不可。でも市販の45アンプはと言えば、山本音響工藝の28万円もする高価なもの(しかも注文後3ヵ月待ち)くらいで、後は見当たりません。それで色々調べていたら、2A3と45のスペックは、2A3のヒーター電流が45のそれの倍(つまり2A3には45が2つ入っている感じ)で、後はプレート電圧もバイアス電圧もほぼ同じなので、2A3のアンプのカソード抵抗を倍くらい(1.5KΩ)に上げて、なおかつ出力トランスのスピーカー側の巻き数を半分、つまり今まで8Ωを使っていたら4Ωにする、これだけで45アンプに変身するみたいです。2A3のアンプの先日買った秋一郎さん製作のは下手に改造して壊すと嫌なのでそのままにし、改造のベースになる安い2A3アンプを探しました。そうしたらメルカリで個人の方が出品されていた2A3アンプ(CR結合、無帰還)が何と55,000円で買えました。それで到着したらまたびっくり、付いていた真空管が2A3がJMTEC(岡谷)、整流管の5U4GBがシーメンス、そして6SJ7がなんとRCA製でした。トランスもノグチ(ゼネラルトランス)なので、部品代だけで十分元が取れそうです。(計算したら、真空管とトランス類だけで軽く55,000円を超えます。他にもカップリングコンデンサーはヒグチのオイルコンデンサーですし、かなりいい部品を全体に使っています。)ただ難点は見た目がかなりイマイチで、木のフレームに金属板をはめ込んだだけで、裏蓋はまったくなく、それでいてハムバランサーの操作は裏からやらないといけず、安全面ではかなりお粗末です。後電源コード(ACインレットはなく、電源トランス直結)と電源スイッチもかなり安物です。まあとにかく45を動かすのは、上の方にある白いセメント抵抗2つを1.5KΩ10Wぐらいのものに変えることと、後はトランスのOutput側で現在8Ωの線がつながっているのを4Ωの線につなげかえるだけです。部品が届けばおそらく30分もかからないでしょう。それで45の真空管自体は、eBayでSYLVANIAのペアが1万円ちょっとで買えて到着待ちです。
トワイライト・ゾーンの”Long Live Walter Jameson”
トワイライト・ゾーンの”Long Live Walter Jameson”を観ました。以前、Eigoxというオンライン英会話の先生の紹介で、”The Man from the Earth”(地球から来た男)という30分ぐらいの映画を観たことがあります。(YouTubeにあります。)そのお話の主人公は、クロマニヨン人の生き残りで、何千年も前から歳を取らないで生き続けているというものでしたが、その原型がこのトワイライト・ゾーンのお話だと思います。ウォルター・ジェイムソンは、大学の歴史の先生でその講義は歴史を「まるで見て来たように」話すので人気がありました。彼は同僚の化学の教授であるサムの娘のスザンナと結婚しようとしています。しかしある日、サムがウォルターの授業に出て、その時に南北戦争の時のある男の日記が出てきたのが気になって、その男の写真を探します。驚くべき事にその男はウォルターその人でした。サムがウォルターを問い質し、会った最初の時からまったく歳を取っていないことを指摘します。本当は何歳なのかと聞いたら、彼は側にあったプラトンの石像を示し、この男を知っていると言います。何でも不死の薬を求めてある錬金術師に処方された薬を飲んで、それ以来歳を取らないで生きているようです。彼は過去に何度も結婚していますが、結局10年くらいで彼が歳を取らないことがばれて破局になります。しかし彼は懲りずにまたスザンナと結婚しようしています。そこにある老婆がやって来ます。彼女はウォルターの奥さんだと主張します。ウォルターは否定しますが、結局その女性に銃で撃たれます。サムが駆けつけて来ますが、既に重傷でどうしようもありません。ウォルターの身体は打たれた後、急速に老化が進み、ついには床に倒れ、スザンナがやって来た時にはその身体は砂になっていました。
“The Man from the Earth”の場合は、大体一つの所に10年いると歳を取らないことがバレるので、別の場所に移るということを繰り返していました。このエピソードだけじゃなくて、トワイライト・ゾーンのお話をヒントに作られた他の映画やテレビ作品っていっぱいあるんでしょうね。
(今調べたら、この”The Man from the Earth”の脚本家はJerome Bixbyでトワイライト・ゾーンの “It’s a Good Life”の脚本を書いた人でした。ですから当然TZのこのエピソードは知っていたと思います。)
ジョー90の”Project 90″
ジョー90の”Project 90″を観ました。あるWINと敵対する国のエージェント二人が、WINの中を探り、そこでプロジェクト90というファイルが大量にあることを突き止め、その正体を知ろうとします。二人はマクレーン教授のコッテージに盗聴器を仕掛けて、「ビッグラット」という単語が使われているのを知ります。そして夜中にマクレーン教授のコッテージを襲い、教授を麻酔銃で眠らせて、彼らの基地であるアルプスの山中3,000フィートの所にあるサナトリウムを装った基地にマクレーン教授を連れ込みます。教授に自白剤を注射してしゃべらせ、二人はビッグラットが何をするマシンかは理解しましたが、9歳のジョーがそれを使ってスパイとして活躍しているということは信じられませんでした。しかし教授は彼らが盗聴器を仕掛けたことは全部分っており、今WINとジョー90が彼を助けに来ていると言います。その言葉通り、ジョー90は熱気球でサナトリウムに移動し、マクレーン教授を助けます。二人はサナトリウムと下界の唯一の交通手段であるケーブルカーで逃げ出しますが、到着した所にはWINが待ち構えていて二人は逮捕されます。
最後、マクレーン教授、サム、ジョーの3人が熱気球の旅を試みますが、サムは実は高い所が苦手です。気球が上昇してサムがジョーを見ると眼鏡をしていません!ジョーはしれっと忘れてきた、と言います。パニック状態になりかけたサムにマクレーン教授が割って入って「私は熱気球のエキスパートなんだよ。今回はジョーは私の脳波パターンを使ったんだ。」と説明するというオチでした。
トワイライト・ゾーンの”A World of Difference”
トワイライト・ゾーンの”A World of Difference”を観ました。アーサー・カーティスは36歳の成功したビジネスマンで、美人の奥さんと娘さんがいます。今朝も秘書と会話した後、自分のオフィスから電話しようとしたら、その電話が機能していないことに気がつきます。その瞬間彼は「カット!」の声を聴きます。彼が振り返ると、そこには映画の撮影スタッフがまさに映画の撮影中でした。監督は彼がジェラルド・レーガンだと言います。しかし彼は自分がアーサー・カーティスであり、そこのスタッフ全員を知らないと言います。監督はアーサー・カーティスは彼が演じている役名に過ぎないと言います。彼は自宅に電話しようとしますが、オペレーターはそんな番号は無いといいます。スタジオを飛び出した彼は車に危うく轢かれそうになりますが、その車を運転していたのはジェラルド・レーガンの奥さんで、それによるとレーガンはアル中で俳優としての人気も下降しており、奥さんとも離婚の争いの最中ということでした。レーガンはその車で自宅に行こうとします。しかしその住所に行ってもそれらしい家はありません。そしてそこにいた女の子をカーティスの娘と思い抱きしめますが、それは別の女の子でした。混乱したレーガンは元のスタジオに戻りますが、彼がおかしくなったということで映画は中止になり、セットは壊されようとしていました。かろうじてセットの自分の椅子に座った時に、また彼は元のアーサー・カーティスに戻り、その奥さんのマリアンが訪ねて来ます。マリアンはカーティスに電話で連絡を取ろうとしたけど何時間も出来なかったと言います。彼はそれに答えずに、週末に予定されていたロサンゼルスへのバカンスへすぐに行こうと言って、オフィスを離れます。
といった虚構の世界と実世界が混じり合って、実世界で上手く行かなくなった男が虚構の世界で幸せに生きようとする話でした。このパターンは「16mmの神殿」でも、歳を取った往年の美人女優が自分の若い時の映画ばかり観て、結局その世界に入り込むという同じようなのがありました。
ジョー90の”Colonel McClaine”
ジョー90の”Colonel McClaine”を見ました。ある二つの国の間のトンネル工事が行われていますが、爆薬が足らずに開通に至っていませんでした。ジェットヘリで強力な爆薬が輸送されますが、いつも途中で爆発してしまいます。そこでジョー90の登場で、今回は新しいパターンで、爆薬の専門家と、軍用の特殊輸送トラックの運転手の両方の脳波パターンをジョー90が取り込みます。飛行機で駄目だったので、新たにトラックで輸送されることになりました。しかし両国の関係が良くなるのを問題視している者達、実は輸送の邪魔をしていたのもこの者達ですが、トラックの爆薬にも高度が5,000フィート(約1,500m)以上になると爆発する仕組みを入れます。ジョー90を含む3名が運転する輸送トラックが爆薬を運びますが、途中がけ崩れがあり、それを回避するために急斜面をウィンチを使って登りましたが、途中でロープを固定していた樹木が折れ、3台の内の2台は爆発し、一人が犠牲になります。残ったジョー90ともう一人の兵士が最後のトラックの輸送を続けますが、高度が1,500mを超してしまい、爆薬が煙を出し始めます。WINがしかし一味を逮捕し、その1,500mで爆発するというのをジョー90に伝え、ジョー90はかなり危険な運転で崖を滑り落ちるようにして高度を下げ、何とか爆発を回避します。
うーん、2人分の知識を仕入れるというはいいですが、それがあんまり目立ったストーリーではなかったです。見所は2人の兵士が最初ジョー90を見て子供なので服従しなかったのを、ジョー90が中佐として権威的に命令して結局その命令に従う、という所です。
クリプシュのスピーカー RP-160M
実は一月ぐらい前に、アキュフェーズのプリメインアンプ2台をオーディオユニオンに売却しました。1台は買ってから8年、もう1台は15年くらい経っていたのに、買った時に払ったお金の45%で売れました。アキュフェーズ恐るべし、って実はアキュフェーズのアンプは2年に一回くらい新型が出るけど、中身はほとんど同じようなものなので、中古品買っても同じだ、ということで中古品の人気が高い結果だと思いますが。(後、新品は非常に高いので手が出ないけど、中古なら、というのと、またアキュフェーズは会社設立以来の全てのアンプの部品が取ってあって、古いアンプでも適価で修理してくれますので、それも中古人気につながっていると思います。)
ま、それは置いといて、それでオーディオを売却したお金は結局別のオーディオに化けています。クリプシュのRP-160Mというスピーカーを買いました。このブランド、日本ではあまり知られていませんが、昔クリプシュホーンという歴史的名機を作った会社で、アメリカではもっとも売れているスピーカーブランドなんだそうです。日本のAmazonで送料入れてペアで9万円でしたが、アメリカのAmazonではわずか$550です。私が一番最初に買った本格的スピーカー(オンキヨーM77)より安いです。
それで特長ですが、出力音圧レベルがなんと96dB/mもあり、低出力の真空管アンプには最適です。音も開放感あふれるアメリカンサウンドで、気持ちがいいです。(写真右が裏面ですが、高音のホーンの裏側に結構大きめのバスレフポートが開いているので、背圧は少なく、実に気持ち良く鳴ってくれます。)また能率が高くて細かい音が良く聞こえる結果として音場は広く、音像も明確です。ただサ行の子音が多少きつくなるのと、ずっと聴いていると少し疲れる気はします。また価格相応でコクとか艶には乏しいですね。でもコストパフォーマンスという意味では、最高でしょう。このスピーカーが日本であまり売られていない(過去にオンキヨーとかヤマハが輸入販売していましたが、いずれもすぐ止めたみたいです)理由は、このスピーカーのコストパフォーマンスの圧倒的高さが分ると、誰も馬鹿高いスピーカーなんて買わなくなるからではないかと思います。
NHK杯戦囲碁 小池芳弘7段 対 常石隆志5段(2022年7月17日放送)
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が小池芳弘7段、白番が常石隆志5段の対戦です。小池7段は、挨拶で序盤は完璧に研究して来た、と言い切りました。しかし、左辺から左上隅の攻防で、白が左辺と左上隅を地にし、黒は取られている隅の2子にもう一手かけた理屈で、AIは白が優勢と判定しました。しかしそれはAIがまだ左上隅の石が活用可能なのを見ていなかったからで、その狙いは黒が上辺で詰めた後に炸裂し、左上隅の黒は単独では活きない形ですが、それを取りに行くと、上辺の白も眼が無く、攻め合いで劫になります。劫材は黒が多いため、白は左上隅の黒を活かさざるを得なくなり、黒が互角以上に持ち直しました。白も中央の黒地を半分くらいに値切れたため、後はヨセ勝負になりました。中央の黒も眼がなかったため、下辺で攻防が続き、黒が若干上手くやって細かいながら勝勢になりました。結局黒の2目半勝ちでした。小池7段が左上隅の帰趨を全てあらかじめ研究していたならすごいですが、おそらくは多少の誤算があったのを上手く挽回したのかなと思います。