MySQLは、ブログにNucleus使っていた時から、バックで動かしていました。今も、WordPressのバックで動いています。でも、どちらもいわばブラックボックスとして動いているだけで、使いこなせている訳ではありません。今度、仕事でも会社のシステムでMySQLを使うので、もう少しちゃんと勉強してみようと思ってこれを買いました。もっともこの本のMySQLは5.6までで、今このサーバーで使っているのは5.7です。
「Book」カテゴリーアーカイブ
返信
年を経た鰐の話
フランスで、サン=テグジュペリと同時代の人でショヴォーという人がいます。教訓があるのだかないのだかわからないようなとぼけた寓話をたくさん書いています。
日本でこの人が知られているのは、主に故山本夏彦氏が世に出たのが、このショヴォーの「年を経た鰐の話」の翻訳を昭和16年に出版したからでしょう。この山本夏彦氏訳は、昭和21年に桜井書店から復刊されますが、以後長く絶版のままでした。山本夏彦氏は生前はこの桜井書店主に義理立てして、再復刊を認めませんでした。山本夏彦氏の没後、ショヴォー自身の著作権も切れたこともあって、山本夏彦氏訳は現在復刊されています。(amazon)
それどころか、他の翻訳も出ています。この写真はそちらの他の翻訳の方です。(絵はショヴォー自身によるものです。)
ストーリーはネタばれになるので書きませんが、何ともゆるーいとぼけた話です。昔から、この鰐は知識人の象徴だとか、スエズ運河を占領した大英帝国だ、などと深読みがされているようです。おそらく作者はそういう意図はなかったと思いますが。たまにはこんなゆるゆるの世界にひたるのもいいかもしれません。
お伊勢参り-最新版のるるぶ入手
「羽入式疑似文献学の解剖」補遺
(以下の記事は2008年8月にイギリスの大英図書館を訪れた後に書いたものです。ナカニシヤ出版の「日本マックス・ウェーバー論争」に収録された筆者の論文「羽入式疑似文献学の解剖」に対する補遺です。)
1.ジュネーブ聖書調査補遺---大英図書館での調査結果
イギリス出張の最終日に、飛行機の時間の前のわずかな時間、ロンドン市内に行って大英図書館(The British Library)を訪ねました。 続きを読む