趙治勲名誉名人の「囲碁と生きる」を読了。読売新聞で28回ほど連載されたもの。それに小林光一名誉棋聖との4回の対談がついています。この二人の戦いで誰もが思い出すのが、四度にわたった本因坊戦での死闘で、小林光一名誉棋聖は実にこの碁に勝てば本因坊奪取というのが7回もあり、そのことごとくに敗れます。対談を読むと、当時棋聖と名人を持っていて、そのタイトル戦でかなり消耗し、本因坊戦まで頑張りきれなかったということのようです。趙治勲名誉名人というと、私が大学生の時本格的に囲碁を覚えたばかりの頃が全盛期の始まりという時期で、趙名誉名人の碁は本当によく並べた記憶があります。あの頃の趙名誉名人の勝負にかける執念は本当にすごいものがありました。また小林名誉棋聖の棋風がある意味固まっていてそれほど色々な打ち方を試すということがないのに、趙名誉名人はそれに比べて柔軟で色んな打ち方を試していたと思います。現在趙名誉名人はNHK杯に出ていたり十分現役ですが、小林名誉棋聖がそれに比べるとやや冴えないのは、その辺りの柔軟性の差が今になって出てきたのかな、と思います。そういえば先日囲碁フォーカスで趙名誉名人の抱腹絶倒のエピソードが紹介されていました。それはNHK杯戦で自分のお茶を全部飲んでしまうと、何と何の断りもなく読み上げ係や記録係のお茶に手を伸ばしてそれを飲んでしまう、というものでした。実に趙名誉名人らしいです。全てが天衣無縫という感じです。
「Igo」カテゴリーアーカイブ
NHK杯戦囲碁 高尾紳路9段 対 富士田明彦7段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が高尾紳路9段、白番が富士田明彦7段の対戦でした。この碁は、私がこれまで観てきたNHK杯戦の囲碁対局の中での最大の逆転劇でした。写真の場面で本来は碁は終わっていました。2箇所での劫争いで高尾9段に錯覚があり、右下方面の白7子で元々取られてたものが逆に黒5子を取り込んで生還しています。単純計算で24目の出入りですが、黒が右辺で1線を渡らされたり、中央で利かされたり、下辺の黒が弱くなった損も入れると40目レベルの失点でした。代償で黒は右上隅を白を半分取れましたが、この白はまだ活きる味が有り、実戦でも復活しました。富士田7段は勝勢になってからの打ち方が頑張り過ぎで、中央で黒2子をもっときっちり取っておけば紛れることはなかったのですが、頑張って受けたため、後でこの2子を生還させる手が生じ、それだけならまだしも、この白の一団が全滅し、50目以上の黒地が出来ては、黒が逆転しました。その後白が左上隅を切って行ったのを黒が妥協して、白が左上隅を取って差が若干縮まりましたが、最後左下隅から下辺で黒が左側の黒を捨てて締め付け、下辺の白を取ったので、ここで白の投了となりました。富士田7段に取っては9割方勝っていた局を頑張り過ぎで落としてしまい、悔しい一局でした。
NHK杯戦囲碁 関航太郎天元 対 芝野虎丸名人
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が関航太郎天元、白番が芝野虎丸名人の対戦です。井山裕太三冠王がタイトルを独占していた時代は、タイトル者同士の対戦ってほとんどあり得なかったので、何だか新鮮です。それから司会はいつもの星合志保3段でしたが、解説は孫喆7番で、お二人は新婚ホヤホヤです。星合さんが「この二人でいいんでしょうか」と照れていたのが印象的でした。序盤は左上隅で黒のケイマに白がツケコして、いわゆる卍に切り合った形が出来、いきなり激しくなりました。しかし結局白が上辺の黒を取り、黒が左上隅から左辺を取って見事に互角で分かれました。その後黒が上辺右側に打ち込みそこでも戦いが始まり、ここでも黒は上辺を捨てて中央を厚くしました。白がその後右辺に入って治まった後、右下隅の三々に打ち込みました。黒はこの三々の白を大きく取りに行きましたが、すぐに白はそれを利用して下辺に策動し、結果として黒地になりそうだった下辺の荒らしに成功しました。この時点は細かいながら若干白がいい感じでした。しかしその後白が下辺の黒の一部を取りに行ったのが小さく中央に打った黒が優勢になりました。ヨセに入っても戦いが続き、芝野名人がいくつか勝負手を連発しましたが、いずれも振り替わりで差は縮まらず、白の投了となりました。
NHK杯戦囲碁 大竹優7段 対 高尾紳路9段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が大竹優7段、白番が高尾紳路9段の対戦です。2人は初対局です。大竹7段は本因坊リーグにこの度入りました。序盤は左上隅で黒が左辺を重視した代償で白に封鎖されたのにすぐ動き、結果的に隅3子を白が取り、黒は中央に展開しました。しかし黒5子は眼が無く、大きく狙われていました。白は手厚い本手を打ち続け、にもかかわらず形勢は白が少しずつリードを拡大して行くという碁になりました。下辺から黒白両方の眼の無い石が絡み合う展開になりました。白は右辺下方の石と下辺から延びる石を連絡して右下隅を荒らすという作戦もありましたが、右辺であっさり外から利かせて1子を捨てて打ちました。この打ち方は明るかったと思います。結果的に中央は白が主導権を握り、左上の黒5子が飲み込まれ気味になりました。しかし左下隅から延びる白が攻められた時、下辺で白が1線に下がって眼を確保したのが緩着で、黒の左上隅の5子と中央が連絡気味になった時は、一瞬黒が逆転したかと思われました。しかし白は上辺には突入されましたが、黒4子を再度取り込み、これでコミガカリでしたが白の優勢でヨセに入りました。結局白の中押し勝ちとなりました。作れば2~4目半ぐらいの差だったと思います。
NHK杯戦囲碁 山下敬吾9段 対 黄翊祖9段(2022年11月20日放送分)
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が山下敬吾9段、白番が黄翊祖9段の対戦です。最近のNHK杯戦でかなりの確率でユニークな布石を見せてくれる山下9段ですが、今回は上辺で三連星の一つ左への平行移動というか、高い中国流の星を一路左へ寄せたかというまたも初めて見る布石を披露してくれました。その後白が右上隅の三々に入り、黒が左辺にも展開しました。白は左辺に打ち込み、ここから戦いになりました。白は変幻自在な打ち方で左辺を劫にしました。この劫はこの時点では価値が大きくなく、途中で保留状態になりました。しかし白から2線に切って本劫にして活きる手が黒にとって借金として残りました。白は劫立てで打った左上隅の白2子を利用して上辺右に手をつけました。この一団が活きると右上隅の黒も眼が無いので、ここが第二の戦線になりました。ここでは白が上手く打ち回し、中央の黒2子を取って活き形になったので形勢は白が盛り返しました。しかしその後黒が左辺一団を攻めようとしたのに白が反発して上辺に踏み込んだので乱戦になり、AIの形勢判断も一手ごとに有利不利が入れ替わるという状態になりました。そんな中、黒が中央の利きを利用して右上で取られていた黒2子を生還させたため、白の眼がまた無くなりました。しかし黒は無理にこの白を取りにはいかず、中央を厚く打ち白を活かし、上辺左から延びる白を攻めて、その余得で左辺の白を切り離しました。そこで白は2線を切って本劫を決行しましたが、回りの黒が厚くなっているため、劫に勝っても白の活きが無く、左辺に大きな黒地が確定し、黒の中押し勝ちとなりました。
NHK杯戦囲碁 辻󠄀篤仁3段 対 鶴田和志6段(2022年11月13日放送分)
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が辻󠄀篤仁3段、白番が鶴田和志6段の対戦です。布石は4隅平行対抗の星というものですが、その後黒がダイレクト三々というのが現代風です。序盤はどちらかというと黒が実利に付いていましたが、上辺の競い合いで白が2手左上隅にかけてそこを大きく地にした関係で白の余し作戦になりました。黒はまず上辺の白を攻めて中央に厚みを築き、それから左下隅から延びる白を攻め、更に右下隅の白を攻めました。白は結局3つとも活きましたが、黒が少しずつ得をし、黒の打ちやすい局面になりました。大ヨセに入った時、AIは黒が中央を守る手を第一の候補に示していましたが、黒は優勢とはいえ、守りだけの手は打ちにくかったのか、左上隅の大きなヨセに回りました。白は左辺で2手利かしを打ってから中央をハネだし、黒の上辺からの石、中央左の石、下辺からの石を分断しました。この結果形勢は混沌とし、白にもチャンスが生まれました。上辺の黒と中央から上辺左方に延びる黒の連絡を巡って大きな劫争いになりました。ここで白の劫立てで中央の黒を脅かした手に黒が劫を解消した手が機敏で、黒は切断された下辺の黒を活きる好手を用意しており、白の劫立てが不発に終わりましたので、黒が大きくリードとなりました。白は諦めずにヨセを続けましたが、結局投了となりました。
NHK杯戦囲碁 安斎伸彰8段 対 沼舘沙輝哉7段(2022年11月6日放送分)
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が安斎伸彰8段、白番が沼舘沙輝哉7段の対戦です。この碁は戦いの連続で形勢が二転三転しました。最初の戦いは右下隅で黒の右辺からの掛かりに白が挟み、黒がケイマに掛けたのを白が出切っての戦いでした。この戦いは黒が下辺と右辺の両方を打った感じで、白は右辺上方に展開しましたが、白が断点を守る必要があって後手になったのと、なおかつ右下隅から伸びる白石に眼が無いので、ここで黒のリードとなりました。その後白は右上隅の黒を攻めましたが、黒の右辺押しに白が受けなかったため、黒はハネだし、結局右辺で劫になりました。この劫は黒が勝ち、白は劫立てで上辺を連打しましたが、右辺の白地が黒地に変わって黒の有利な別れでした。黒は更に上辺の取られかけていた黒石を利用して右上隅から伸びる白を分断しました。ここでまたも中央で劫になり、黒が劫に勝ちましたが、劫を抜いても中央は黒が厚いとは言えず、右辺から中央に伸びる黒にも眼がはっきりしなかったため、混戦になりました。その途中で白が逆に勝率8割になった局面もありましたが、結局右下隅から伸びる白石に眼が無いのが最後まで祟り、その生死を賭けてまず下辺で劫になり、それが右下隅の劫に移りましたが、結局白の劫立てが無くなり、白の大石が取られて白の投了となりました。安斎8段の力強い打ち方が成功した一局でした。
NHK杯戦囲碁 井山裕太4冠 対 張栩9段(2022年10月30日放送分)
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が井山裕太4冠、白番が張栩9段、そして解説が一力遼棋聖という豪華メンバーでした。井山4冠のタイトル初挑戦が張栩9段ですし、タイトル初奪取も張栩9段からでした。序盤は左上隅で新型が出来ましたか、結果が互角だったのはさすがでした。その後左辺の黒への白の攻めをどう凌ぐかで、黒は手堅く活きましたが、中央の白が厚くなってちょっともの足らなかったと思います。その後今度は右辺の黒の活き死にが問題になりましたが、黒からのツケギリがもしかすると疑問手で、白が中から当てるという強手で反発し、こちらも黒が手堅く活きましたが、右下隅の白地が30目を超えてまとまり、なおかつ中央でも白地が付きそうという形勢になり、白が優勢になりました。黒はヨセで頑張りましたが差は縮まらず、最後は盤面でも白がリードし、黒の投了となりました。さすがの井山4冠も、最近は早碁では以前のような最強手の連続という打ち方が出来なくなって来ている感じです。
NHK杯戦囲碁 芝野虎丸9段 対 謝依旻7段(2022年10月23日放送分)
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が芝野虎丸9段、白番が謝依旻7段の好カードです。布石では白が三隅を取り、黒が右辺と左辺の模様で対抗という碁になりました。黒は全体的に厚い手を打って自分の弱みを消してから、強い手を打って白を攻めるというのが一貫していました。それに対して白の謝7段の逆襲が見られず、一方的に黒の横綱相撲を見せられた感じです。特に黒が中央の白を攻めながら右下隅を大きくまとめたのが、巧妙でした。ヨセで黒が左下隅をハネたのに白が押さえたため黒が切り、ここが劫になり、黒は左辺ワタリのコウダテに受けずに劫を解消しました。この結果、左辺の黒地が半減しましたが、右下隅が白地がほぼ無くなり逆に黒地が数目付き、別れとしては互角だったかもしれませんが、局面が整理され、白からの逆転のための策動の余地が無くなり、黒の勝勢になりました。白の中央の地も上下が空いていたので大きくまとまることはなく、白の投了となりました。これで今期の女流棋士は全員敗退しました。
NHK杯戦囲碁 本木克弥8段 対 六浦雄太7段(2022年10月16日放送分)
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が本木克弥8段、白番が六浦雄太7段の対戦です。この両者は2020年8月にも同じくNHK杯戦で対戦しており、その時は六浦7段が勝っています。布石では黒が3隅で実利を得て地合いでリードし、白はそれに対して上辺の模様で対抗するという碁形になりました。右辺は白が2つ、黒が1つの弱石同士の絡み合いになりましたが、黒が右辺上方の白と上辺の白との連絡を脅かしながら、中央で白1子を緩めたゲタで取って弱石がなくなったので、これで黒のリードとなりました。それに対して右辺下方の白は依然として弱く、白はかなり頑張らないといけませんでした。黒は左下隅で白が小ゲイマに締まっていた所に後からかかって行き、左辺と左下隅を若干侵略しました。白はこの黒を狙って行きましたが、黒は白の右辺下方の石の連絡を脅かしつつ手厚く打って眼形を作り、白に付け入る隙を与えませんでした。黒はここを先手で切り上げ、上辺の白模様の削減に回りました。黒はここで強く白模様の中に踏み込んで行きましたが、白も数ヶ所に断点があって強くは戦えず、黒は踏み込んだ一団を無事に連絡させることが出来ました。盤面10目以上の黒のリードでヨセに入りましたが、白はウスミがあって右辺上方の石と上辺の連絡が切れてしまいました。これを見て黒が右辺で下に1線にハネたのが見合いの好手で、右辺下方の白が死ぬか、右辺上方の白が黒から見た花見コウになるかの見合いでした。結局右辺下方の白が死に、ここで白の投了となりました。