NHK杯戦囲碁 余正麒8段 対 山下敬吾9段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が余正麒8段、白番が山下敬吾9段の対戦です。対局前のインタビューで山下9段は「独創的な布石のネタも特に白番のは尽きて来たので、黒番が当たりたい」と言っていましたが、結果は白番でした。しかし2隅で大目外し(星にケイマにかかるそのケイマの位置)と今回も見せてくれました。その白の変則的な位置に、黒がすぐ星の位置にかかったため、右下隅が空き隅のまま競い合いが始まるという不思議な碁になりました。その競い合いで余8段は山下9段のお株を奪うような強気で攻撃的な手を打ち、左辺で戦いになりました。そこで劫になり、黒が白を包囲する手を劫立てに打ちましたが、白は劫を解消しました。黒は当然白を包囲しましたが、白がすぐ切っていきました。白はその切った石から黒の下辺をいじめようとしましたが、結果的には誤算があり、黒は白の4子を取りながら右下隅につながり、下辺がいい地になりました。白は黒2子を抜いて中央が厚くなりましたが、このワカレは明らかに黒良し、でした。そこで白は第2の攻めで左辺から延びる白を狙っていき、その過程で上辺左を抉りましたが、黒もつながって厚くなり不満はありませんでした。波乱が起きたのは、白が右下隅の三々に入った後で、黒は下辺側から抑えていればなんの問題もなかったのを、右辺側から抑えて頑張りました。しかしこれは打ち過ぎで、黒のダメ詰まりを利用して、下辺で取られていた白4子が復活し、劫になりました。黒が左辺の白の活きを脅かす手を劫立てにしたのを白が受けずに劫を解消しました。これによって黒地だった下辺が逆に白地になり、形勢が逆転しました。後は左辺をどう処理するかで、眼の無い石同士でセキになれば白の勝ちでした。しかし駄目詰めの過程で白に疑問手があり、結局黒の取り番の劫になりました。白はどこにもこの大きさの劫立てが無く、仕方なく下辺の黒7子をアタリにしましたが、黒は当然受けず左辺の白20子くらいを打ち抜いて、派手な振り替わりになりました。(写真)白からすると泣けるのは、残された白の左下隅がまだ活きていないことで、白が一手入れれば活きで、黒から打てばセキまたは万年コウということになりました。結局黒は劫材を消してから劫を決行したため、この白は全部取られてしまいました。AIの判定では途中で白が手を入れれば白の勝ちだと言っていましたが、実戦心理としてもし手を入れて半目負けだと切なく、山下9段が抵抗したのは理解出来ます。余8段はこれで準決勝進出です。去年も決勝に進出しています。

NHK杯戦囲碁 広瀬優一6段 対 河野臨9段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が広瀬優一6段、白番が河野臨9段の対戦です。左辺で戦いが始まり、黒が左辺下方で地をまとめる代わりに白が黒3子を取りました。しかしその後黒がほぼ取られていた石を動き出しました。白も小さく3子を取ることが出来ましたが、黒に利かされるのを嫌って反発した結果、黒は取られていた3子が逆に白3子を取って復活し、白は中央で黒3子をポン抜くという派手な振り替わりになりました。この結果は互角でした。その後白は右上隅の黒に利かしに行き、上辺から右上隅の黒模様を値切りました。その後右辺に開いた白に黒はすぐ打ち込みましたが、一本利かしただけですぐ右下隅に潜水艦のような打ち込みを行いました。これは三々と下辺を見合いにする打ち方でした。その後、右辺で白と黒のどちらが強いかという戦いになりましたが、黒はおそらく右辺の白が活きていなくて劫にする手があると錯覚しており、結局白が先に活きて右辺の黒が一方的に攻められました。白はこの黒を攻めながら下辺を目一杯囲うという理想的展開になり、白の大きなリードとなりました。しかし左下隅のヨセで黒が下辺に滑って来たのに反発して劫にしたのが疑問で、黒が盛り返しました。更に左辺の白のヨセでも白は損をし、形勢は微細になりました。しかしわずかに届かず、白の1目半勝ちとなりました。

NHK杯戦囲碁 井山裕太5冠 対 高尾紳路9段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が井山裕太5冠、白番が高尾紳路9段の対戦です。序盤の焦点は上辺で、黒が左上隅にかかったのを白が一間に挟み、黒が中央に飛んで、と競い合いになりました。黒が右上隅の白にプレッシャーをかけた時、白は上辺の黒に肩付きを打ち、黒はそれを受けずに右側の黒から中央に飛んで行きました。その後の折衝の結果、黒は先ほど肩付いた白の1子を含め白の3子を取り込む形で上辺をいい地にして、白も左辺を連打していたものの、黒のリードとなりました。しかしその後しばらく局面が進んだ後、白が取られていたかに見えた白を動き出し、これが的確な反撃になりました。この結果中央の黒が薄くなり、白とのもつれた争いになりましたが、白が最強の手を打って中央で大きな劫になりました。白からは上辺に劫立てがあり、結果として劫は黒が勝ち白の3子をポン抜きましたが、それ以上に上辺で取られていた白が逆に黒を取って復活したのが大きく、白の大きなリードとなりました。そこで黒は下辺の白を取りに行きました。しかし白は右下隅を黒に取らせて、うまくこの一団をしのぎました。しかしここからの井山5冠の反撃が素晴らしく、中央で10目程度の黒地を作り、なおかつ上辺の黒の取られた石を劫付き攻め合いに持ち込み、非常に僅差になりました。しかしわずかに届かず、白の半目勝ちとなりました。

NHK杯戦囲碁 一力遼NHK杯選手権者 対 大西竜平7段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が一力遼NHK杯選手権者(9段)、白番が大西竜平7段の対戦です。序盤での動きは、左上隅での黒の三々入りに、白が一本這ってケイマして上辺重視の姿勢を示したのに、黒もそれを察知して、上辺でアテを打ち、その代償に隅はハネを打たれました。この時白は続けてアテを打ち黒を団子に継がせるまでが権利でしたが、何故か白はアテを打たずに他に転じ、すかさず黒は白の一子を切り取りました。これは明らかに黒の得な別れでした。更に右上隅で白のカケツギに黒が覗いて白が継ぎ、白が当て込んで切りました。白は一子を犠牲に黒の隅の2子を取り、白が実利を稼ぎましたが、白一子を抜いた黒の姿が良く、更に黒は白のダメを詰めて行き、上辺で利かすことを目論みました。ここも黒の得な別れであり、形勢は黒のリードとなりました。その後白は左辺の黒を攻めましたが、黒も手堅く受けて活きを確保しました。更に下辺で黒が地をかすったり、右下隅で白が多少稼ぎましたが、形勢は変わらず、盤面で黒が十数目のリードのまま、ヨセが進みました。最後、黒が白の左上隅から中央の石の連絡の不備を突き、白はつながる手はあるものの、ここでまた数目を損して投了となりました。一力9段はこれでベスト4に進出で、今期も優勝の最有力候補です。

NHK杯戦囲碁 富士田明彦7段 対 余正麒8段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が富士田明彦7段、白番が余正麒8段の対戦です。布石は比較的淡々と進みました。局面が動き出したのは白が右上隅に上辺からかかった石を放置していたのを動き出してからです。白が攻め返して上辺の黒が中央に一間トビしているのにボウシしたのがやや打ち過ぎで、黒が右辺の白とこのボウシした白を切り離して打ちやすくなりました。しかし白は後にこの中央の白を動き出し、中央での戦いになりました。黒が中央から左辺にケイマして中央の白を攻めたのに白がすかさず切断を決行したのが、機敏でした。黒は上辺を諦め中央の白への攻めに賭けました。しかしこの白はなかなか攻めきれず、黒は更に右上隅から中に延びる白の一団を攻め、右上隅でこの一団を二つに切断しようとしましたが、先に当てを打つべきだったのを打たずに切断に行ったのが間違いで、白は連絡し、なおかつ上辺の黒を取り込むという大戦果を挙げました。こうなると中央の黒の大石の眼が無く、かつ左辺と左下隅も怪しいという黒が一方的に攻められる展開になりました。左辺と左下隅は白が無理に取りに行かなかったので両方活きましたが、中央の黒が2つに分断されて両方に眼が無く、黒の投了となりました。

NHK杯戦囲碁 河野臨9段 対 林漢傑8段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が河野臨9段、白番が林漢傑8段の対戦です。黒の布石は右上隅が三々の変形中国流とでもいうべきものでした。序盤で黒が下辺の左側に打ち込み、白が飛んだのに隅に付けていってサバキに行きました。白の当てに強く劫に受けて、劫材はと思いましたが、下辺のノゾキがぴったりの劫材でした。その後白の右下隅のノゾキの劫材に受けずに劫を解消し、白は代償に右下隅の地を侵略しましたが、この別れは若干黒が上手く立ち回った感じです。その後黒は左辺上方に打ち込んで行きました。黒の弱石はこの左辺の一団、対して白は右上隅と下辺に弱石を抱え、黒の打ちやすい碁になりました。白が左辺の黒を攻めることにより、右上隅の白は左上隅からの白とつながり強くなりましたが、黒は左辺からの石が中央である程度強くなったので、下辺の白を攻めに行きました。途中、上から覗いて白に継ぎを打たせた一子をコスんで引っ張り出したのが強手でした。結果として下辺の白が切り離され、単独では眼がありませんでした。そこで左辺からの黒の一団の眼を取って攻め合いを目指しましたが、黒の方が2手ぐらい長く、20子が取られてしまいました。しかし攻め取りなので黒は手を入れる必要があり、白が他で頑張れるかと思いましたが、最後は左辺で動き出して、白の一部を取り込んで攻め取りすら無くなり、白の投了となりました。黒の名局だったと思います。

NHK杯戦囲碁 高尾紳路9段 対 許家元十段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が高尾紳路9段、白番が許家元十段の対戦です。右上隅で白がダイレクトに三々に入り、白の実利、黒の厚みのワカレになりました。その後、黒が右辺を開かず、左下隅にかかったため、白はすかさず割り打ちました。その後、白は下辺も割り打ち、それに対して黒は下辺を一間に詰めた後、左辺から左下隅を脅かしました。白は左辺の黒を切って、2子にして捨て、中央での利きを増やして下辺からの石のシノギに役立てようとしました。黒は左辺で儲けたので、下辺は渡りの手を打ち、下辺左右の石をつなげて行きました。右下隅で白が覗きを打ったのに、黒は固く継ぎました。これだと最低劫が残りそうでしたが、実際に白が動き出した時、黒は右辺上方の白の2線に置いて行きました。白の押さえに出切って行って、2子の捨て石にして締め付けました。これによって右下隅の白の手が取り敢えず無くなりました。ただこの辺り、AIは白の優勢としていました。右辺上方の白がはっきり活きたため、今度は右辺上方の黒の壁が攻められることになりました。ここで白は右辺と下辺を連絡させようとし、黒は割いて行って戦いになりました。この戦いの結果、白は中央で黒の種石を取りましたが、代償で下辺からの白4子が取り込まれ、下辺から右下隅にかけて大きな黒地が出来ました。こうなると白は右辺からの黒の大石を取ってしまわないと勝てなくなりましたが、黒は中央を更に捨て石にし、また左辺も一部捨ててこの大石をシノギました。白は最後の抵抗で右下隅からの石と右辺上方の白を連絡させようとしましたが、黒に最善の手を打たれ、最後左上隅でも損をして投了となりました。これで高尾9段は許十段にNHK杯戦で3連勝です。

NHK杯戦囲碁 藤井秀哉8段 対 一力遼9段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が藤井秀哉8段、白番が一力遼NHK杯選手権者の対戦です。布石では、右上隅の黒の大ゲイマジマリの小目の石の左に白が付けて行くという最近風の打ち方で黒が実利、白が厚みを築き、スソアキですが右辺が白の勢力圏になり、右下隅にかかっていた黒を白がハサミとヒラキを兼ねて二間に挟みました。黒は下辺で両バサミに打ち、結局白が黒1子をシチョウに抱えた後抜き、黒は隅の白2子を切り離して実利を得ました。この後は白の右辺の地模様が焦点になりました。黒は右上隅の白の壁の断点を覗いて継がせた後、3線に飛び込んで壁攻めを狙いました。しかしその後の追及が無く、結局黒の2子を取り込ながら、白が右辺をつながったため、白には不満の無いワカレになりました。劣勢の黒は左下隅の星の白に付けて行き、この黒がどれだけ威張って活きることが出来るかが焦点になりました。この途中で黒は中央の白を切り離し、その白も弱かったため、多少黒が形勢を盛り返しました。しかし上辺から中央に延びる黒に2カ所の断点があり、その切りを狙われていました。また、白が左辺上方の黒にもたれて切りを入れて行った後、黒が白1子を抜いた所を当てられたのに手を抜い中央を打ちました。この結果白が劫を抜いて継ぐと中央の黒が浮いてしまい、あまりいい打ち方ではなかったようです。中央の白は結局右辺に連絡したため、下辺左から中央に延びる黒の死活が問題になりました。途中白は左下隅で黒2子を取って実利を稼いで勝勢でしたが、更に厳しく全体の眼を狙いに行きました。この結果黒は劫にするしかなく、例え劫に勝っても劫立ての被害が大きくなるため、黒の投了となりました。一力9段は最近天元のタイトルを取られ無冠になりましたが、決して不調ではなく、日本の囲碁界が若手を中心にパワーアップしているのだと思います。

NHK杯戦囲碁 六浦雄太7段 対 大西竜平7段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が六浦雄太7段、白番が大西竜平7段の対戦です。この碁の布石は、比較的オーソドックスで、ダイレクト三々は無く、また星にかかりに手抜きもありませんでした。ただ左下隅で星に小ゲイマガカリに一間受けにいきなり上から覗いたのはAI式でした。この碁の最初の焦点は右辺で、白が黒2子を取って、それ単体で活きはあるのに敢えて捨て、中央にかなりの勢力を築きました。黒の実利も大きかったですが、元々黒の勢力圏であったことを考えると白が上手くさばいたように思います。しかし黒も下辺を囲い、地でかなり先行し、一時AIの形勢判断が、白優勢75%くらいまで行きました。しかし白は慌てず上辺を地にし、中央を囲い、なおかつ左辺の黒を分断して攻めて左上隅を確定地にし、気がつけば形勢は互角で半目勝負になりました。ここで白が下辺に飛び込む手を匂わせたのに黒が中央を打ち、白が一間トビで下辺に飛び込みました。黒はこの白を切断し取りに行きましたが、攻め合いになり、結局白は中央の黒4子を先手で取りました。これは白の儲けが大きくこれで黒の投了となりました。

NHK杯戦囲碁 鶴山淳志8段 対 山下敬吾9段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が鶴山淳志8段、白番が山下敬吾9段の対戦です。最近のNHK杯戦でいつも独創的な布石を見せてくれている山下9段ですが、今回は大高目の連続でした。それに対して黒は左上隅と左下隅の両方で星に打ったので、結果的に黒は4隅が星打ちという、まるで4子局のような配置になりました。白は左辺の両隅で黒を挟んで打ち、黒は左下隅を下がって受け、左上隅は白が更に三々に打ちました。左上隅は黒と白の石の数が1:3で、手抜きで他を打つかと思いましたが、黒は三々の白を押さえてまともに動き出しました。この後、黒は分断されて中央の石が弱くなり、これは捨て気味に打つかと思いきや、鶴山8段は最強の手で頑張りました。この戦いが左下隅にも波及し、隅から中央に出ていった黒が白がハネていた所を切ったのに白は切られた下方の石から下がりこれまた最強に頑張りました。その後白が5線を押して黒が4線を伸び、下辺が大きく黒地となって黒が優勢になりました。その後白が左下隅の黒を切り離して攻めましたが、白の包囲網はケイマの連続で薄く、黒は白1子を取って眼を作り問題なくシノギました。しかしその後左辺の白を当てて取りに行ったのが打ち過ぎで、下辺の白との攻め合いは上手くいかないので、左辺の白を取りに行きましたが本劫になりました。この劫は黒は負けると全部死んでしまうというもので、下辺での白の劫立てに受けられず、結局下辺の黒地が消えて白地が出来、ここで白が逆転しました。こうなると後は黒は中央の白を攻めてどれだけ戦果を挙げられるかでしたが、白は右上隅を犠牲に先手で中央の黒4子を取り込み、勝勢になりました。その後、黒は取られた黒4子を攻め取りにさせるなど最後まで頑張りましたが、結局白の6目半勝ちでした。