秋の鹿の鳴き声

百人一首の猿丸大夫の歌「奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の 声きく時ぞ秋は悲しき」ですが、一般的には単に秋のもの悲しさを歌ったとされているようです。しかし秋に鳴く鹿(多くは雄)の理由は、雌鹿を求めて鳴いている(ニホンジカの繁殖期はピークが10月頃)ということで、このことは万葉集の昔から良く知られたことでした。であれば、この和歌の本来の意味は「ああ雄鹿が雌を求めて鳴いている。自分が求愛の和歌を詠んだとしても、この山奥では受け取ってくれる人もいない。」といった詠嘆の意味が込められていると思います。他にも以下の西行の歌のように、秋の鹿の鳴き声を歌ったものは多くあります。ちなみに先日私も初めて聞きましたが、鹿の鳴き声はピィー、キィーといった鋭く高い鳴き声です。

山家集(西行)
鹿の声山路に聞けばわが恋も身をひとつだになきと思ふかな
夜もすがら妻恋ひかねて鳴く鹿の涙や野辺の露と成らん
牡鹿鳴く小倉の山の裾近みたゞひとり住む我心かな
夜を残す寝覚めに聞ぞあはれなる夢野の鹿もかくや鳴くらん
妻恋ひて人目包まぬ鹿の音をうらやむ袖のみさをなるかは

ChatGPT5による秋の虫の鳴き声分析

標高280mくらいの所にある我が家では、今は秋の虫の鳴き声のピークという感じです。スマホで30秒くらい録音したのを、wavに変換してSoundEngineでボリューム調整して(

)、それをChatGPT5に分析してもらいました。下の説明には出ていませんが、7-8KHzのはアオマツムシみたいです。便利な世の中になりました。幸いにしてクツワムシはいないようです。(Wikipediaのクツワムシの項には「鳴き声が大きい」としか書いてありませんが、あれはすさまじい騒音です。子供の時につかまえて家に持ち帰って鳴かれて閉口したことがあります。)

キイロスズメバチの巣

本日、自治会の草刈りに駆り出され、草むらで見つけたハチの巣。ChatGPT4oに聞いたらなんとキイロスズメバチ(スズメバチの中でもっとも攻撃性が強い種類)の初期の巣でした。本当は30cmぐらいまででかくなるんですが、途中で鳥などに襲われて放棄された巣のようです。ワイルドだね~
(本日のNHK杯戦囲碁は高校野球のため、8月2日(土)に放送延期です。)

マイナ免許証の英訳、今度は「九官鳥免許証」!

色々各所に抗議メールを送ったせいかどうか知りませんが、デジタル庁のマイナ免許証の英語ページの説明が変わっていました。
しかしMinor Driver’s Licenseを止めたのはいいけど、今度は Myna Driver’s License!それって「九官鳥の免許証」って意味ですが。あるいは「オウム返しの免許証」(笑)。もうあきれてこれ以上抗議する気を無くしました。日本語の略称「マイナ」をそのままアルファベットにしても通じない、という単純なことが分からないのですから。

観光庁の「観光立国実現に向けた多言語対応の改善・強化のためのガイドライン」

国交省が、「観光立国のための多言語何とか」という資料を公開しているんですが、それに付いている対訳集が適当で笑えてしまいます。何で迷惑行為禁止が英語だと感謝になるんでしょうか?
火気厳禁もFire Dangerも変(火災危険)で、正式にはNo Open Flamesです。Keep Closedって常時開放不可なのかそれとも開けたら閉めろ、なのか。こういうお達しが全国に回って、各地方自治体がこういった怪しげな英語で案内板を作るかと思うとぞっとします。どこが多言語対応の改善なのか。何でネイティブにチェックしてもらうとかが出来ないのか。

マイナ免許→Minor Licenseは正式英語名ではありません!!

何と驚くべきことに、デジタル庁の大恥であるマイナ免許→Minor Licenseを正式な英語名とでも思っているのか、そのまま使っているサイト(動画)が2つもありました。いくら日本人の英語力が低いからってこれはあまりにひどい…

しかもアメリカのコロラド州で本当に「未成年向けの免許」でMinor Licenseがあるから余計にまずい!

https://dmv.colorado.gov/minor-license

これ拡散お願いします!

本当に日本の恥。

マイナンバーカード免許証の英語略称は”Minor License”!

下記のリンクはデジタル庁によるマイナンバーカード免許証の英語ページですが、マイナンバーカード免許証の略称がMinor Licenseって…使い道が限定されていることを自ら認めています…(笑)
🔹 Minor License = 補助的なライセンス
🔹 Minor License = 重要じゃないライセンス
🔹 Minor License = 制限付きライセンス

Using driver’s licenses in My Number Card

それでこの件で意見をデジタル庁に送ったら、そのフォームが素人レベル。
入力欄の初期値が全部「回答を入力してください」しかも官公庁のサイトなのにMicrosoftが丸出し。またメアド入力したのに確認メールすら来ません。

参院選の時期にこれかよ、という感じですね。もう自公政権崩壊ですね。

マイナ免許証?

マイナ免許証について。本日(2日)神奈川県運転免許センターで運転免許の更新しましたが、一般更新で講習は50人くらい教室にいたと思いますが、その中でマイナンバーカードだけの免許は3人、マイナンバーカード免許と従来型免許の両方が5人で、両方合わせて全体の16%に過ぎませんでした。

1.マイナンバーカード免許だけ→レンタカー会社によっては車を借りられないことがあります。また従来型免許証であれば名前・写真・生年月日が入っているのでIDカードや年齢確認として通用しますが、マイナンバーカードは読み取り機が無ければ写真と名前が確認出来るだけ。

2.両方持つ→マイナンバーカードに統合出来ますというメリットがまったくありません。また免許の種別を増やした時に両方で手続きが必要です。また有効期間もそれぞれで違います。

3.従来型だけ→結局8割以上がこちらを選択しています。(私も)

マイナンバーカード型だと更新時の講習がオンラインで受けられますってあるけど、どのみち警察署か運転免許センターには行かなければならないのであまり意味はなく、かつ5年に1回(人によっては3年に1回)のものをオンライン化して意味があるのか不明です。更新料が安くなるっていったって700円程度。(オフラインで講習を受ける場合)逆に従来型と両方持つと100円高くなります。しかも神奈川県運転免許センターの自動受付機でマイナンバーカード免許用は1台だけで、通常用が5台。(上記の16%がマイナ免許というのと比率合ってます。)しかもマイナ免許証だと手続きに時間がかかり当日交付出来ない場合もあるとの注意表示がありました。

いずれにせよインセンティブが弱すぎです。マイナ免許にすれば更新期間6年になりますよ(といっても別にマイナンバーカード自体の更新がありますが)、とかオービスに引っ掛かってもマイナ免許なら2回までは罰金無し(笑)とかやれば普及すると思いますが。

PC関係色々と新調

今回PCを新しくしたのに合わせて色々と新調。液晶も一部傷が入っていたので、シャオミーの安いのにしました。またキーボードも一部キーの反応が悪くてキートップを外して掃除したんですが、長方形のキーについている支持金具が上手く取り付けられなくて、結局Cherryの黒軸を使っているFilcoの新古品をポチりました。ホコリ除けのためのアクリルケースも取り寄せました。その他、ノートPCじゃないでWebカメラも新たに買っています。後一ヵ月したら約300ページの日本語訳の校正作業に入らないといけないのでその準備です。

夏タイヤ交換

車の夏タイヤを交換しました。連休に群馬行った時に段差に気が付かなくて結構強い衝撃を受けた時に左後ろのタイヤのカーカスが切れたようで、側面がコブのように膨らんでいました。そのまま乗っているとバーストの危険性があるとのことで、まだ10,000Kmも乗っていないけど、やむを得ず交換。折角のレグノだったのに残念。新しいのはミシュランのPrimacy 5です。