岩田豊雄(獅子文六)の「海軍」を読了。真珠湾攻撃で、特殊潜航艇に乗り込んで湾内に潜入し、魚雷攻撃を行い、ついに全員が帰還しなかったいわゆる「九軍神」の内の一人、鹿児島出身の横山正治少佐をモデルにした小説。(奇しくも「南国太平記」に続けてまた薩摩を舞台にした小説です。)特殊潜航艇による攻撃は、後の「回天」のような特攻攻撃ではありませんでしたが、極めて生還の確率の低いものでした。また戦争中は横山少佐の特殊潜航艇が戦艦アリゾナを撃沈したとされましたが、これは事実と違っていて横山少佐の艇の放った魚雷は目標には当たりませんでした。ただ、全部で5隻の特殊潜航艇(甲標的)が真珠湾内への潜入に成功しており、そのうち一隻の放った魚雷が戦艦オクラホマを撃沈しています。
獅子文六はこの小説を朝日新聞に連載し、朝日文化賞を受賞します。しかし、その影響で海軍関係の文章を戦争中に多く発表したため、戦後は「戦争協力作家」とされ一時追放の仮指令を受けてしまいます。しかし、今冷静にこの小説を読んでみると、主人公の谷真人が親友である牟田口隆夫と対比されながら、非常にさわやかな好感あふれる青年として生き生きと描写されており、どこにも「戦争賛美」のようなものは感じられません。またタイトルが「海軍」となっているように、単に軍神の伝記ではなく、主人公を一人前の軍人に育成していく海軍の仕組みがきちんと描写され、それは戦後の目で見ても優れたものがあることを否定できません。(例えば、「5分前精神」など。)また作中に出てくる、明治43年に潜水艇の訓練中の事故で亡くなった佐久間勉大尉の遺書は、獅子文六が書いている通り、まさに「これを読んで哭かざるは人に非ず」というものです。
岩田豊雄(獅子文六)の「海軍」
返信