白井喬二の「捕物にっぽん志」の連載第1回分を読了。「歴史読本」の昭和34年6月号に掲載。エッセイみたいなものではなくあくまでも小説です。実在が疑われる怪しげな文献を典拠にして、これまた怪しげな歴史をでっち上げるのは白井喬二の得意技ですが、この作品がまさにそれです。日本に古来から、天皇家に伝わる「三種の神器」と対を成すように、民間に伝わる神器というべき「石歴翁(しゃくれきおん)」というのがあって、ふとしたことでそれが土蜘蛛族の手に入るが、知恵で勝るヤマト族の熊野戸畔(くまのとべ)がそれを奪ってしまい、戸畔の部下の捕り物の名人の可美真手(うましまで)と土蜘蛛族の捕り物の名人である聯小が対決するというお話です。白井喬二のことですから、「捕物史」といっても普通のものを書く筈がないと思っていましたが、ここまでぶっ飛んだものだとは想像外でした。
白井喬二の「捕物にっぽん志」(連載第1回)
2