大西一成の「マスクの品格」と自家製マスクの改良

大西一成の「マスクの品格」をざっと斜め読みしました。コミックが表紙ですが、中身は真面目です。
現在、サージカルマスクは医者が細菌やウィルスを吸い込まないためのマスクと一般に思われていますが、話は逆で医者が自分の唾とかを手術する患者の手術野に飛び散らせないようにするのが目的、ということでそれはそうですね。
やはり予想した通り、BFE(細菌捕捉率)とVFE(ウイルス捕捉率)の試験というのは、マスクの周囲をテープで止めて、周囲からの空気の漏れを0にして行うもの。BFEとVFEが99%とか謳ってあってもそれは要するにフィルター素材の特性であり、通常に装着した不織布マスクは、マスク周囲からの漏れがほぼ100%だそうです。しかし最近の日本メーカーブランドの不織布マスクにはかなり密着性が改良されたものもあり、場合によっては漏れ率が10~30%ぐらいまで行くものがあるそうです。
逆にN95マスクであっても、その形状は決まっているため人によって合う合わないがあり、合わないN95マスクは非常に効果が低いということになります。
結局、本当にウィルス予防効果が100%ではなくてもある程度あるマスクを作ろうと思ったら、個人毎に採寸して専用のマスクを作るしかないということだと思います。しかしこのために、市販の不織布マスクの周囲を押さえる形状記憶合金で出来たフレームみたいなのを作ったら、かなり売れるんじゃないかと思います。
取り敢えず自家製マスクで、今ノーズフィットを半田でやっていますが、これを口の周りを円周上に配置して、密着性を改良出来ないかを検討してみます。→結局やってみて、顎の所の下部にフィット機能を追加するのは効果ありました。しかし左右の頬の所はカーブがゆるやかであまり効果がなく、結局上下だけにしました。(なお、ついでに今までビニールテープでハンダをマスクに付けていましたが、結構外れるので、強力な両面テープに変え、マスクと不織布の両方で固定するように改良しました。

なお、ブックカバーチャレンジで表紙デザインの著作権についてうるさく言って来た手前、若干著作権に配慮(?)しました。(却って改変で著作権者に怒られるかも。)