本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が清成哲也9段、白番が謝依旻6段の対戦です。この二人の碁にしては激しい戦いが無く、唯一右下隅での折衝で中央で黒がポン抜き、代償で白が右下隅の黒を切り離して封鎖するというのがありました。しかしこの黒は活きており、そうなるとポン抜きの分だけ黒がリードしている感じでした。しかし白はこのポン抜いた黒4子を上手く攻め、上辺に50目に近い大きな地を作ることに成功しました。その後ヨセでも白が上手く立ち回り、細かいながら白勝ちと思われた終盤で、黒の下辺左での飛びワリコミという勝負手が出ました。白は強く上から受けましたがこれには白の見落としがあったようで、結局劫になりました。この劫に白が負けると下辺の白地はほぼ無くなって逆に黒地が付きます。しかし黒の劫立ては上辺にほぼ無数にあり、結局白は劫を解消しましたが、代償に白の一等地の上辺を大きく荒らされてしまいました。これで白の投了となりました。清成9段の勝負を最後まで諦めない粘りと踏み込みが見事でした。
投稿者「kanrisha」のアーカイブ
古関裕而の「船頭可愛や」
今度は古関裕而の最初の大ヒット曲、「船頭可愛や」の楽譜を入手しました。うーん、これはかなりの難曲です。相当の歌唱力が無いと歌いこなせないと思います。西洋音楽でいうメリスマ唱法、日本でいう「こぶし」で母音を引き延ばしています。ただ、日本的なこぶしというより、西洋音楽的なトリルやターンが使われていて、そこが不思議なハイブリッド感を出しています。三浦環がこの曲を録音していますが、三浦環はまるきり西洋音楽としていわゆるコロラトゥーラ風に歌っています。またこぶしの女王、都はるみも歌っていますが、彼女は日本風とか西洋風どちらでもなく、自分なりに「はるみ節」として消化して歌っていてそこが素晴らしいです。これに対して完全に日本の民謡として歌っているのが三橋美智也。この楽譜の部分もまったく危なげなくさらりと歌っていて、元々民謡からスタートしている実力を十分に示しています。
ファとシが出て来ないということが、これがいわゆるヨナ抜きの5音音階なんでしょうね。リズム的にはエンヤートットとかドンブラコッコという感じでこれも伝統的なものです。しかし聞いていると必ずしも完全に民謡調でも無いように思います。古関裕而は最初はこの歌詞で西洋音楽的な曲を書こうとしましたが、ディレクターに説得されて民謡調に変え、それが結果的に成功します。ただ、一回聴いてすぐわっと好きになる曲ではなく、何度も聴いている味が出て来るという、古関の曲にありがちなパターンの典型です。この曲も8月くらいに発売されて年末ぐらいから人気が出てきたみたいです。現在だったらもう次の曲に移るようなタイミングですね。
古関裕而の「紺碧の空」私なりの分析
古関裕而についての本は多数出ていますが、どの本もきちんと古関裕而の音楽を論じていないのが不満です。古関裕而は作曲家なのに。なので素人なりにであっても気付いたことを少しずつまとめて行きたいと思います。まずは古関裕而の最初の成功作である「紺碧の空」。
(1)まずすぐ気がつくのは前奏の素晴らしさ。大体素人が応援歌を作曲すると、単に主旋律だけとかになりがちです。また戦前のコロムビアの専属作曲家の中で、前奏まで自分で作曲していたのは古関だけみたいで、普通はそれは編曲家の仕事でした。古関の前奏は大体において見事で、例えば戦前の最大のヒットになった「露営の歌」の前奏は、別の歌詞が付けられて「さくら進軍」という名前で別のレコードになっているくらいです。
応援歌における前奏の役割は、歌い出しに向けて気分を高めるのと同時に、メロディーの一部をあらかじめ聞かせて歌う人にメロディーを思い出させるというのがありますが、この「紺碧の空」の前奏は見事に両方を満たしています。また応援歌の歌は基本がユニゾンでハモったりはしないのが普通ですが、その単調さを古関の伴奏が見事にカバーしています。
(2)調性がト長調というのも面白いですね。日本で校歌や社歌ではヘ長調が圧倒的に多いのですが、山田耕筰の校歌は高校以上向けはト長調が多いそうで、もしかするとその影響かもしれません。
(3)冒頭の部分がシューベルトの「ザグレート」の出だしに似ているという意見には既に論評したので省略します。私に言わせれば歌うものに希望を持たせるような上昇音型の繰り返しで始まっていると言えると思います。
(4)途中はダレ勝ちですが、そこを「すーぐーりーしせーいえーい とーしーはもーえーて」と、アクセント付き音符を3回重ねた後、母音を延ばしながら8分音符4つで下降音型を入れて、非常に上手く変化を付けていると思います。
(5)サビの所。西条八十が「覇者、覇者」が難しいだろうと言ったそうですが、確かにハ音は力強さに欠けますし、また「はしゃ」は音節として2.5音で短か過ぎます。これを「はーしゃはーしゃ」と長音を入れることで解決し、旋律的には「ソーファミーレラシド」という下降音型+上昇音型で主音に戻るというありがちな音型ですがこの歌詞にぴったり合った旋律で処理したのは見事と思います。
辻田真佐憲の「古関裕而の昭和史 国民を背負った作曲家」
辻田真佐憲(ちなみに辻は書籍上は一点しんにょう)の「古関裕而の昭和史 国民を背負った作曲家」を読了。これで自伝とムック本を含めて古関裕而に関する本は4冊目。この本で良いのは、戦前の古関裕而の作曲したレコードの実際の枚数を新しい資料を発見してかなりの所まで突き止めている所です。しかし、その他は既に自伝を読んでいるので、7割方自伝にあった話の焼き直しです。その際にきちんと引用部と自分が書き加えたり修正した所を明示してくれればいいのですが、境界がまったくはっきりしません。「昭和史」と題してる書物としてはそこがマイナス。イヴァン・ジャブロンカが主張しているように、歴史と物語は決して相反するものではないので、そこで手抜きをして欲しくなかったです。後は古関裕而は作曲家なのに、外面的事実ばかりで、その音楽に対する分析がほとんどないことが不満です。例えば「オリンピック・マーチ」の最後の君が代の引用について、刑部芳則氏はそれが既に戦争中の「皇軍の戦果輝く」でも使われていることを指摘しています。それに対し辻田氏のは単に古関裕而自身の「日本的な旋律をという要求に対してこれを思いついた」を引用しているだけ。
この人に限りませんが、古関の音楽が同時代の古賀政男や服部良一とどこが違うのか、具体的に分析してくれるような本が読みたいです。例えば「船頭可愛や」でも民謡調だけど、単なる民謡調に終わっていません。
ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第28回目を公開
ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第28回目を公開しました。これで第3章の終わりまで訳し終わりました。
私なりのアベノマスク評価
私なりのようやく届いたアベノマスクの評価。
洗ったらどの位縮むか。初期サイズは2枚とも96x136mmくらい。これを、
(1)アタックでの手洗い 1分程度(軽くもみ洗い)
(2)キッチンハイター(0.06%くらいの濃度)での消毒 3分程度
で洗浄-消毒して、厚労省作成の動画の通り、キッチンペーパーで水を吸い取って、ドライヤーでほぼ(後述)乾燥させて、再度サイズを測ると、94~95x126mmになりました。面積比で91%くらいです。
ちなみに縦方向の縮みは少なく、これは理由は簡単で、縦方向には2箇所縫ってあるからです。ということなら横も縫えば、少なくとも縮みは最小限に出来た筈です。ミシンで2箇所縫うのにそんなに工数が増えるとは思えません。要するに短期間に極めて大量のものを作るため、仕様を妥協した結果がこうなっているんだと思います。ミシンで横を縫わなかったことによる欠陥はもう1つあって、要するに16枚も重ねてあるガーゼの端が固定されていないので、今回のように1回手洗いしただけでも、かなりほつれが出ています。おそらく5回も洗えばかなりボロボロな感じになるでしょうね。
それより実際に洗ってみて最大の問題を発見しました。このマスク洗うと乾かすのが大変です!厚労省作成の動画通りキッチンペーパーを使いましたが、それで水が吸い取られるのは表面のガーゼだけです。中のガーゼは濡れたまま。また脱水機も乾燥機も使えないとなると、単に普通に部屋干ししただけだと、梅雨時のように湿度が高い時には、下手したら一晩干しても乾かないと思います。今回はドライヤーをターボモードにして乾かしましたが、15分かけても完全には乾きませんでした。このマスクを2枚を夫婦2人で使うとした場合、毎日洗って乾かしていると、毎朝乾いていないマスクを付けてということになりかねません。厚労省作成の動画はこの辺りをまったく説明していません。実際に現物で洗っていないのではないかと思います。
この実験が終わったらこれは捨てようかと思っていましたが、ガーゼがかなり多層になっているので、出血した時の血止めには使えるかと思い、完全に乾いたら取り敢えず保存しておきます。
宇宙家族ロビンソンの”Princess oif Space”
宇宙家族ロビンソンの”Princess oif Space”を観ました。ストーリー自体は陳腐で、ある星でロボットの反乱があり、その時に乳母が赤ちゃんだった王女を地球に送って助けたという設定で、ペニーがその王女である芝居を強制され…といった話です。ただ、アンジェラ・カートライトの王女様役はかなりはまっていて、とても綺麗です。またその王女の親戚のガンマ叔母さんを演じているのは、アーウィン・アレンの奥さんだそうです。王女を探していた宇宙船の船長はほとんど海賊みたいなキャラですが、その部下が全部コンピューターで、しかも今となっては超時代遅れのテープ装置を付けた初期の汎用コンピュータースタイルでちょっと笑えます。ちなみにロビンソン博士の一家のロボットも、その人工知能はテープで動いていることになっていて、先の回で「テープがすりきれる」といったセリフがありました。ペニーの話なのですが、活躍するのはやはりウィルの方で、ペニーは王女役を演じるだけです。最後に本物の王女が出てきますが、それもアンジェラ・カートライトの一人二役です。
ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第27回目を公開しました。
ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第27回目を公開しました。この章での議論も佳境に入っており、合名会社という単語がこの章にて初めて登場し、商号の利用とからめて、それがこれまでの議論と結び付けられようとしています。この章の議論も後1回で終わりです。4月は進捗が遅延気味ですが、ここの所ペースが上がって来ており、現時点での完成時期は2020年11月末になっています。
NHK杯戦囲碁 瀬戸大樹8段 対 林漢傑8段
本日のNHK杯戦の囲碁は、3週再放送が続き、ようやく再開です。しかしスタジオのセットはガラリと様変わりし、時間管理係と記録係もかなりの距離を取り、何だかシュールです。黒番が瀬戸大樹8段、白番が林漢傑8段の対戦です。対局で最初のポイントは左上隅で一間高ガカリに黒がツケ引いて、その後下に一間に飛ばずに上辺に打ちました。定石なら白は黒が左上隅で開かなかったのを咎めて付けて封じ込めに行くのですが、白はそこで2回手を抜いて下辺からの模様を構築しました。黒はそこで白が右上隅に掛かっていたのにコスミツケて、上辺でカラミ攻めを狙いました。しかし白は右側の白はあっさり捨て、中央を煽って下辺からの模様を更に拡げました。黒も中央でケイマで受け、焦点は左上隅からの白のシノギになりました。白は右側のほとんど取られている白も絡めて劫に持ち込みました。しかし白にいい劫材が無く、右上隅を劫材に使いましたが、黒は受けずに、結果的に白6子がシチョウに抱えられてしまいました。右上隅も黒が後で動き出し、白への切りを残して先手で活きてしまいました。これで形勢ははっきり黒良しになりました。しかしその後黒が中央から右下隅方面への侵入を図ったのですが、途中の折衝に疑問があり、右辺に侵入して何とか活きましたが、代償で右下隅と下辺の一団を取られてしまい、白が逆転に成功しました。形勢が悪化した黒は左上隅からの白の一団を本気で取りかけに行きました。白は左上隅の黒を脅かしてそれを利用して活きようとしました。ここは正しく打てば白が全部死んでいましたが、黒に見損じがあり、白の一団が活きました。しかし白も左上隅で損をしたため、勝負はヨセに持ち込まれました。白が下辺からケイマで拡げたのが失着で、下辺で取られている黒を利用して利きを打ち、下辺にコスんで進出出来ては、白のケイマの手は空振りになりました。その後黒が白の中央部をもぎ取って30目の地にして黒の勝ちが確定し白の投了となりました。