白井喬二の「源平盛衰記」(上)

jpeg000-46白井喬二の「源平盛衰記」(上)を読了。昭和元年10月から昭和4年2月まで「時事新報」に連載されたもの。白井喬二としては、一番脂ののった頃の作品で読み応えがあります。上巻では、平家が西国の海賊を退治して次第に勢力を増していき、そして保元の乱で源氏の半分を倒し、そして平治の乱で残りの源氏も片付け、平家の天下になるまでを描きます。白井の源平話は人物に重きを置くもので、鎮西八郎為朝、悪源太義平などが実に魅力的に描かれています。また平清盛のちょっと変わった性格もよく描写されていると思います。今回読んだ版は昭和5年のもので、たぶん初版ではないかと思います。大衆小説家による源平の話には吉川英治の新・平家物語などもありますが、もう少し白井作品も再評価されてしかるべきではないかと思います。

白井喬二の初期短篇(「寶永山の話」収録のもの以外)

jpeg000-44白井喬二の初期の短篇から、「寶永山の話」に収録してあった話を除いた物を読了。学芸書林の全集の第9巻です。具体的には、「忠臣の横顔」「湯女挿話」「倶利伽羅紋々」「兵学美人行」「瓦義談」「指揮杖仙史」「名器殿物語」「或る日の大膳」「薫風の髭噺」「職追い剣」「広瀬水斎の諷刺」「美泥」「生命を打つ太鼓」「敵討つ討たん物語」「唐草兄弟」「銭番論語」「月兎逸走」「白痴」「密状霊験記」の19作品。「寶永山の話」の短篇がすべて収録されている訳ではなく、「月影銀五郎」と「目明き藤五郎」は収録されていません。大正12年から昭和6年までの、白井喬二としては一番活躍していた時代の作品が収められています。
「寶永山の話」を読んだ時の「奇妙な味」という感想は今回も一緒です。「兵学大講義」に出てきた兵学者諏訪友山の若い頃の話を描いた「兵学美人行」、湯女が禁止されたその最後の日の様子を描いた「湯女挿話」、幕府の鋳銭所の役人同士の意地の張り合いを描いた「銭番論語」など、白井らしい一ひねりした作品が多いです。白井の本領は長篇だと思いますが、今回の作品群を読んで短篇も決して悪くないなと、考えを変えました。

白井喬二の「桐十郎の船思案、蜂の籾屋事件、傀儡大難脈」

jpeg000-41白井喬二の「桐十郎の船思案、蜂の籾屋事件、傀儡大難脈」を読了。学芸書林の全集の6巻について、メインの「神変呉越草紙」と「怪建築十二段返し」「江戸天舞教の怪殿」は既に読んでいて、残りのものを読んだものです。「桐十郎の船思案」と「蜂の籾屋事件」は1920年に発表され、「傀儡大難脈」は1925年に発表されたもの。最初の二つは名与力の桐十郎が活躍するものです。捕物帖の元祖は、岡本綺堂の「半七捕物帳」で1917年が最初ですが、白井も捕物帖を書いていて、今回読んだ3作品ともそうです。
「桐十郎の船思案」は桐十郎が追っかけていた土竜小僧の次郎蔵が、桐十郎がいつも釣り船を借りてその上で思案を巡らす習慣があったのを、その釣り船の船頭に化けて桐十郎と対面し、犯行を予告して桐十郎と対決するというお話しです。ちょっと日本版「ルパン対ホームズ」みたいな趣があります。
「蜂の籾屋事件」も桐十郎ものですが、その手下が蜂を使って捜査する、という所が非常に目新しいです。日本式ミステリーとしてなかなか読ませます。
「傀儡大難脈」は、捕り物名人の千面小三郎の活躍を描きますが、小三郎は何と25年も人形師に化けて事件を追い続けます。その事件というのが、何とユダヤ人陰謀説です!その陰謀で諸業の相伝秘状をことごとくその家から失わせる、というのがあって、それに人形師の小宇津大源と煙管師の村田菊吾がからみます。人形を操って色々な型を演じさせる場面があり、白井の蘊蓄が奔出して、実に初期の白井らしい作品です。

白井喬二の「石童丸」

jpeg000-39白井喬二の「石童丸」を読了。白井喬二が72歳の時に、「小説新潮」に発表したもの。謡曲「苅萱」に題材をとって、白井流にアレンジしたもの。「雪麿一本刀」と同じく、白井作品としては結構エロチックな場面があり、石童丸の父の加藤新太郎繁氏が、正妻以外に美人の妾も持つようになり、正妻と結婚する前は性のことについてはまるで無知であったのに、この妾とのつきあいで「性の達人になった」という描写があります。この妾に対し、正妻が激しく嫉妬し、ついには妾を殺そうとします。この正妻と妾の争いで世をはかなんだ繁氏は、高野山に行き、出家して僧になります。一方で妾は一人残された後で、石童丸を産み、繁氏の行方を捜し続けます。長い間かかってようやくそれらしき僧を高野山に探し当てましたが、石童丸の母は病気になり、会うことができず死んでしまいます。残された石童丸はその僧にようやく会って、父であるかどうか問いただします。しかしその僧は、石童丸の父とは一緒に住んでいたが死んでしまったと答えます。石童丸はしかしそれを信じず、その僧が父だと思い、自身も出家してその僧の弟子になります。その僧と石童丸は30年一緒に暮らしましたが、とうとう最後まで親子の名乗りはしなかった、という話です。

白井喬二の「上杉謙信」

jpeg000-39白井喬二の「上杉謙信」を読了。上杉謙信と武田信玄の戦いを描いて、いわゆる川中島の戦いがクライマックスになります。
ただ、前半は上杉家の武将の鬼小島弥太郎とその友である甘粕備中守(後に甘粕近江守)が、若き謙信である長尾景虎と三人で不犯の誓いを立て、一生女人を遠ざけるとしていた所へ、鍛冶屋の娘の小衣が弥太郎に恋します。弥太郎も困惑しつつもまんざらでもない所があったのですが、甘粕備中守もあろうことか小衣に恋してしまいます。その結果二人で競い合うようなことになり、二人は手柄を求めて甲斐の国に間者として忍び込みます。二人は結局武田方の武将二人を斬り殺して、甲斐の国を脱出して越後に帰って来ますが、このことが原因で弥太郎は味方から甲斐に通じているという疑いをかけられ…(以下省略)というのが川中島の戦いの前までの話になります。いざ信玄との戦いになると、鬼小島弥太郎も甘粕近江守もそれぞれ鬱憤を晴らすような大活躍をします。
謙信と信玄の戦いを描いた作品では、海音寺潮五郎の「天と地と」が有名で、NHKの大河ドラマや映画にもなりましたが、この白井喬二の「上杉謙信」も悪くないと思います。信長や秀吉や家康ではなく、この謙信と信玄こそ、戦国時代のスーパースターで、川中島の戦いこそ、その二人ががっぷり四つに組んで戦った素晴らしい戦いだったと思います。

曲亭馬琴・白井喬二訳の「南総里見八犬伝」(下)

jpeg000-37曲亭馬琴・白井喬二訳の「南総里見八犬伝」(下)読了。
なんせ、八犬伝のオリジナルは、全98巻、106冊もあるそうですから、それがこのボリュームで読めるのは幸いです。それでも普通の文庫本の4冊分くらいありますが。私は伝奇小説が好きなんですが、考えてみればこの八犬伝が元祖ですよね。
とにかく八犬士が八人集まるまでがはらはらどきどき、そして最後の犬江親兵衛が現れると、この人が年は一番若く、再登場時(4歳の時に神隠しに遭い、行方不明になります)の時もまだわずか9歳。しかしながら武芸抜群で、再登場後は胸が空くような大活躍です。しかも美少年という設定です。後は出てくる悪役の名前が素晴らしいです。鰐崎悪四郎猛虎(わにさきあくしろうたけとら)、暴風左衛門舵九郎(あかしまざえもんかじくろう)なんてのはすごいです。
全体に白井喬二の訳はとても読みやすく、そして格調も失っていません。お勧めです。

曲亭馬琴作、白井喬二訳の「南総里見八犬伝」(上)

jpeg000-35曲亭馬琴作、白井喬二訳の「南総里見八犬伝」(上)を読了。白井喬二関係の著作で、現時点で一番売れているのはどうも「富士に立つ影」ではなく、この八犬伝のようです。Amazonのレビューを読む限り、白井訳は非常に評判がいいみたいなんで、読んでみました。「八犬伝」は子供の時、子供向けの翻案を読んでいますが、ちゃんとしたのは読んだことがなかったので、丁度いい機会と思いました。白井喬二は学生時代から、近松門左衛門や井原西鶴の作品の現代語訳を手がけていて、手慣れたものです。白井の現代語訳は、非常に読みやすく、リズムもいいと思います。そして白井は馬琴からストーリーテリングの手法を学んでいるように思います。
上巻では、八犬士のうち、六人までが判明し、七人目と思われる人物が出てきた所で終わっています。

白井喬二の「東遊記」

jpeg000-31白井喬二の「東遊記」を読了。飛鳥亭主人のペンネームで1922年に「人情倶楽部」に連載したもの。名前から分かるように、「西遊記」のパロディーで、三蔵法師が一念法師、お供が孫悟空、沙悟浄、猪八戒の代わりに、蛙舎麟(あしゃりん)、土竜星(どりゅうせい)、爬六甲(はろくこう)が付き添い、天竺ではなく地竺にお経を取りに行くという話です。孫悟空の如意棒に相当する武器は蛙舎麟、筋斗雲に相当するものは土竜星がそれぞれ所持していて、一対一の対応にはなっていません。活躍の仕方も最初は蛙舎麟が活躍しますが、土竜星が登場してからはもっぱら土竜星が活躍します。こういう偽古典的な大ぼら話を書かせたら、白井喬二の右に出る人はいません。1940年4月に単行本になってから、再版されておらず幻の本となっていましたが、1999年にようやく出たのが今回読んだ版です。本来は学芸書林の全集に入る筈でしたが、第二期の全集が中止されて日の目を見ませんでした。
それ以外に、白井狂風名義での「旧造軍艦」も収録。こちらは全5回の子供向けのお話し。残念ながらクライマックスと思われる第4回の分が欠けています。1886年にフランスで建造され、日本に回航される途中、南シナ海で行方不明になった、防護巡洋艦の「畝傍」の話をベースにしています。

白井喬二の「雪麿一本刀」(下)

jpeg000-30白井喬二の「雪麿一本刀」(下)読了。上巻では、仇と付け狙う青江霧太夫の手下の剣士10人ばかりをばったばったとなぎ倒して来た雪麿ですが、下巻に入るとようやく霧太夫の正体を突き止め、直接渡り合います。しかし、その戦いは邪魔が入ったり、霧太夫が逃げ出したりしてなかなか本懐を達することができません。そうこうしている内に、霧太夫は偽の切腹騒ぎを起こして死んだふりをし、その間に講武所の後釜を募集するという名目で、名だたる武門の秘伝書を集めて、それを自分のものにしてしまうという陰謀を企みます。霧太夫はある屋敷に隠れているのですが、それが「怪建築十二段返し」の再来のようなからくり屋敷で、その仕掛けにはまって雪麿は苦戦します。しかしながら奉行所の助けも借りながら、再度その屋敷に忍び込んで、見事秘伝書を取り返します。その時手伝った奉行所の者が忍術の心得があって、とこれは「忍術己来也」の再現。そして最後は奉行所公認での御前試合で、霧太夫と真剣勝負をして見事勝つ、という王道的展開です。全体的に深みはまったくないのですが、肩の凝らない理想的大衆小説です。雪麿を巡る女性も、最後に雪麿の妻となる香鳥、雪麿が世話になる大名家の鏡姫、年増のお壺、料亭の女お琴など、たくさん出てきて鞘当てを演じて飽きさせません。
なお、1961年にNETでTVドラマになっていて、主題歌を村田英雄が歌っています。

白井喬二の「雪麿一本刀」(上)

jpeg000-28白井喬二の「雪麿一本刀」(上)を読了。昭和31年から32年にかけて京都新聞に1年半連載されたもの。タイトルからもわかるように、雪麿という主人公が刀を執って剣の腕をひたすら奮っていく話です。「国を愛すされど女も」の大鳥逸平、「神曲 左甚五郎と影の剣士」の森十太郎と同じく、雪麿も何故強いのかがよくわからない(剣はちょっと習っただけで後は自己流)のに、次から次に現れる名剣士達をばったばったと倒していくという展開です。白井喬二も戦前の初期の作品では「新撰組」の独楽勝負、「兵学大講義」での兵学勝負、そして「富士に立つ影」での築城術での勝負のように、チャンバラに頼らないストーリー展開を主として来たのですが、戦後の作品は一転してチャンバラ主体の話が多くなったようです。後もう一つの特徴は、エロチックなお話しが多く含まれるようになったことで、雪麿の養父の為永春歌が、16歳の美人の弟子の裸絵を描いて、あげくの果てはその女性を犯してしまおうとしたりします。さらにはお壺という中年女性が出てきて雪麿を誘惑したりします。白井喬二も戦後になって、自己流の制約を取っ払って、伸び伸びと書いているように思います。