私特製の4層不織布マスクですが、使ってみてなかなか調子良く、効果としても市販の不織布マスクよりもいいと思いますし、コストもそう高くありませんので、作り方を紹介します。すべて個人のアイデアに基づくもので、もし真似をされる場合は自己責任でお願いします。(以下写真はすべてクリックで拡大します。)
1.材料
左から、ウレタンフォーム製マスク、シャープ空気清浄機用フィルター用使い捨てフィルター、ワイプ用不織布です。ウレタンフォーム製マスクは3月11日頃Amazonで買ったもので3枚で990円。ウレタンフォーム製マスクは現在入手しにくいですが、良く探せばまだ売っている所があり、普通の不織布マスクよりは入手しやすいと思います。1枚で20回使えるとして、1枚当たりのコストは16.5円です。
シャープの空気清浄機用フィルターは別にシャープのでなくとも同様のもので清潔そうなものなら何でも使えると思います。一袋6枚入りで711円ですが、36枚取れますので、マスク1枚当たり19.8円です。
不織布はこれで無くても良いですが、このワイプオールX70の場合、50枚入りで711円で、1枚からマスク2枚分が取れますので、マスク1枚当たり7円です。合計で材料代は43円で、ほぼ平常時の不織布マスクの販売価格と同じくらいです。



2.作り方
不織布は真ん中からはさみで2つに切ります。切った片方で不織布層2層のフィルターになります。(この不織布は折りたたまれて2層になっています。)なお、これが口に接触する部分なので気になる方はアルコールで拭くなどしてください。どうしてもそこが気になる方は不織布ですので洗えますので、次亜塩素酸ナトリウムの希釈液(キッチンハイターなど)で消毒してもいいかと思います。


空気清浄機用フィルターは6等分にして、その内の1枚を使います。

ウレタンフォーム製マスク→空気清浄機用フィルター→不織布の順に重ねます。空気清浄機用フィルターと不織布は2つに折り目を付けておくと重ねやすいです。
重ねた3つの層を、ステップラー(ホチキス)で4箇所止めます。この際に針の曲がる方が外側になるようして止めます。顔の近くで使うものなので万一にも針が顔に刺さったりしないための配慮です。また上の線はマスクの鼻が当たる所の上端に合わせるようにします。

4箇所で止めたらこんな感じになります。

空気清浄機用フィルターと不織布で下部にはみ出た部分を3箇所ほどやはりステップラー(ホチキス)で止めます。

上部でウレタンフォーム製マスクの上端よりはみ出た部分をハサミでカットします。

以上でマスクの基本部分は完成です。簡単でしょ?更に密着性を向上させるためにノーズフィット機能を追加します。私は半田付け用のハンダを使いました。(太洋電機産業 電子工作用 Φ1.0mm SD-63、送料込みで605円)
写真の右にあるような被覆付きのワイヤーを使ってもいいと思います。

ハンダを10cmぐらいに切って、黒いビニールテープの上に貼り付けます。

ビニールテープに貼り付けたハンダを、ウレタンフォーム製マスクの裏側の鼻の所に水平に貼り付けます。

これで完成です。簡単だったでしょ?

付けてみた時はこんな感じです。別におかしな所はないと思います。

3.効果
付けてみてすぐ分るのは、ノーズワイヤと下部をステップラー(ホチキス)で止めたことにより、マスクの気密性がかなりあることです。またウレタンフォームは通常の不織布マスクのゴムが耳掛け部分だけなのに対し、全体でゴム性があり均等にホールドしてくれます。また市販の不織布マスクだと口とマスクの不織布との間の距離がかなりあるため、息を吸う際の負圧が分散し、結果的にマスクの横とか下の隙間からフィルターを通さない空気が入ってきますが、この自家製マスクは口がマスクの不織布に直接接触する感じになるため、吸った息のほとんどがマスクを通したものになっているように感じます。またフィルター層としてもウレタンフォームの層、空気清浄機用フィルターの層(これも一種の不織布と思います)、不織布2層と4層になっており、それなりのフィルタリング効果があると思います。また4層に重ねたことで静電気が発生しやすくなり、ほこりやウィルスをキャッチする効果が強まるのではないかと思います。また、空気清浄機用フィルター+不織布がウレタンフォーム製マスクの下部よりはみ出して下部をカバーしていますので、人にウイルスを撒き散らさないという意味でも咳をした場合などの飛沫が飛び散るのを防ぐ効果が普通の不織布マスクより高いと思います。
全体でアベノマスクに比べたら10倍以上こちらの方がウイルス感染を予防する意味も人にウイルスを移さないという意味でも効果が高いと思います。
4.メンテナンス
一度使ったら、空気清浄機用フィルターと不織布はステップラー(ホチキス)の針を外して捨てます。ウレタンフォーム製マスクは次亜塩素酸ナトリウムの希釈液(水3Lにキッチンハイターキャップ1.2杯くらい)で押し洗いした後2分程度漬けて消毒し、よく水洗いして塩素分を取り(呼吸器に直結してる箇所で使うものなので、これは重要です)、その後軽く絞ってさらにキッチンペーパーで水分を吸い込ませた後乾かします。1~2時間くらいで乾きます。ステップラー(ホチキス)を外すときにウレタンフォーム製マスクを破らないようにすれば、かなり何回も使えると思います。