NHK杯戦囲碁 依田紀基9段 対 清成哲也9段

本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が依田紀基9段、白番が清成哲也9段の対局です。依田9段は特に布石を中心とする碁の明るさ、清成9段はご本人が「亀さん流」と称されているように着実な手を打って相手に付いて行き、最後に抜き去るという碁を得意としています。本日の対局はまさにその二人の特長が良く出たものになりました。布石は左下隅で黒がかかって挟まれたのに手を抜いて、更に付けて封鎖された時に、黒が割り込んでいき、依田9段の得意のパターンになりました。しかし清成9段も研究会でこのパターンを研究していて、左辺で白の3子を頭をぶつけて打ったのがある意味新手でした。しかし白は左辺で切りを打たないで左上隅に転じ、すかさず黒に左辺を開かれ、左下隅は劫残りとはいえ白が取られていて新手の効果は不発気味でした。その後白が右上隅に裾がかりしていって上辺に展開した時に、黒が左上隅に仕掛けて行きました。白は目一杯頑張って左上隅を地とし、左辺の黒1子も制しましたが、その代わり白3子を取られ、ここで黒が優勢になりました。しかしここからの黒の打ち方があっさりしすぎで、厚みを生かして上辺の白を攻めたてれば良かったと思いますが、白の右下隅の大ゲイマ締まりを軽く消しにいって十分という判断でした。白は左下隅の劫を仕掛けましたが、結局劫は黒が勝ち、劫立てで白は黒の右辺の模様を破りました。これで差は縮まりましたが、ヨセ勝負となりました。ヨセも黒のリードで進みましたが、白の左辺に進出した石を切り離しにいったのが余計で結果として白はすべて連絡し、また右辺にも左辺にも進出出来て、ここで白が逆転しました。結局白の半目勝ちで、イソップ寓話のウサギとカメの競争の結果そのままとなりました。依田9段の対局はこれまで何度か見ていますが、負ける時は今日のような楽観しすぎの逆転負けが多いようです。

NHK杯戦囲碁 蘇耀国9段 対 上野愛咲美女流棋聖

本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が上野愛咲美女流棋聖、白番が蘇耀国9段の対戦です。上野女流棋聖はまだ16歳ですが、女流棋聖戦で謝依旻女流本因坊を2-0のストレートで破って見事な初タイトル獲得で、NHK杯戦初出場です。
黒の右上隅の星打ちに対し、白は最近の流行りでいきなり三々に入り、白の実利、黒の厚みというワカレになりました。左下隅で両ガカリから双方の石がもつれた乱戦気味の展開になりました。この碁全体でそうでしたが、上野女流棋聖がひたすら攻め、それを蘇9段がかわし気味に打って、という展開でした。中央での戦いで、黒は白にコスミつけ、白が伸びたのにすぐ割り込んで、強引に切断に行きました。白はそれに対し、下辺の黒にノゾキのような置きを敢行し黒に継がせてから切られた所を下から当てました。白は結局切断されましたが、黒も中央が薄く、さらに下辺は白から動いて策動する手段を残して、という感じで白のかわし作戦が成功している感じでした。白は左側の黒が頭を出したタイミングで下辺の白に切りを敢行しましたが、黒は切られた左側の石を2線に曲がって受ける、という最強の手を打ちました。白は右側の石から下辺の黒にコスミツケて補強してから、下辺を動き出しました。これに対し黒はまたも曲がりという最強の手で応じました。白は下辺は保留し、中央でケイマで黒石を包囲気味に打ちましたが、黒も白に対して押しを打ってから、中央に顔を出し、右上隅の黒の壁に連絡気味に打ちました。白は今度は左辺でノゾキを打ちました。これによって左側の黒も弱くなり、盤面上で眼の無い石がからみ合う闇試合のような碁になってきました。白が中央を補強した後、右側の黒の連絡を確実にするために、黒は右辺の白にノゾキを打ちました。白はそれに対し継がずに右辺の黒に打ち込んで応え、結局黒1子を取って治まり、ここは白がポイントを上げた感じです。しかし、白は中央、左辺、左下隅と3箇所で眼がはっきりしていない石があり、黒はその3つを最強に攻め立てました。その過程で、白が右下隅の黒の目外しの位置の石に付けてきて、下辺で取られている石を利用して策動しようとした時、黒は左辺で2線のオサエを打ち、左下隅の白に響かせながら受けの代わりにしようとしました。黒はその後も左辺の白を攻め立てましたが、結局白が右下隅にもう一手打って連打した方になり、右下隅が白地になり、地合は白の大きなリードとなりました。黒は結局白のどこかを大きく取らないと負けでしたが、結局中央の石がターゲットになりました。この途中で黒は左下隅の白に対して劫を仕掛けましたが、本劫になるまで手数がかかり、白は余裕がありました。結局劫は白が勝ち、下辺の白3子取っている黒も辛い形で活きなければなりませんでした。白は後は中央の石を活きれば勝ちでした。この中央の白については、上辺で右上隅とつながる手を見た劫になりました。この劫争いで白に痛恨のミスが出て、無劫の手を打ってしまい、中央の白が全部取られてしまっただけではなく、右上隅の白も全部取られてしまい、さすがの白の優勢も吹っ飛び黒の逆転中押し勝ちとなりました。上野女流棋聖の可愛い顔に似合わない豪腕が光った一局でした。

NHK杯戦囲碁 林漢傑7段 対 寺山怜5段

本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が林漢傑7段、白番が寺山怜5段の対戦です。布石はお互いにじっくりした展開でしたが、局面が動いたのは右辺です。黒の林7段が右辺の高く開いた白に攻めを見せたのですが、それに対し白の寺山5段が右上隅の黒に肩付きを打ち、その後右辺は軽く見て何回も手を抜いて、下辺に先着したり、上辺に展開したりしました。最終的に次に黒に先に打たれれば死にという所でようやく右辺に手を戻し、活きを確かめました。黒は逆に左上隅で手を抜いて足早に左辺に展開していました。左上隅から延びる白がまだ一眼しかないのを狙って迫り、白が生きるために黒の継がなかった所を切った時に劫に弾きました。この劫はそういう意味で黒から仕掛けたものですが、白がもう一眼作る手順が冷静で損のないもので、最終的には黒は劫に勝ちましたが、白はその間に下辺を大きくまとめることが出来ました。ここで白が優勢になったように思います。ヨセに入って白にミスが2回ぐらいあって、右下隅が持ち込みを増やしてしまったりしましたが、大きな意味で形勢の逆転には至らず、結局白の4目勝ちに終わりました。

王銘エン9段の「棋士とAI - アルファ碁から始まった未来」

王銘エン9段の「棋士とAI - アルファ碁から始まった未来」を読了。アルファ碁に関する本はもうこれで何冊目になるか分からないくらい読んでいますが、この本はアルファ碁の打つ手の分析とかではなく、アルファ碁を中心としたAIの碁が人間の碁のはるか先を行くようになり、(アルファ碁の最新バージョンだと、人間のトップ棋士より既に三子強いのだとか)、そういう時代に棋士はどうAIと向き合っていくか、といった所を述べた本です。囲碁に限らず、これからありとあらゆる分野で人間がやってきた仕事はすべてAIに脅かされずにはいられないでしょう。そういう時代に人間としてどういう技能を強化して生き残っていくべきか、色々と考えさせられる本です。NHK杯戦の囲碁を毎週観ている限りでは、人間のAIの碁の研究はまだ本当に始まったばかりであり、人間がAIの良さを吸収してもう一歩上に行くにはまだかなり時間がかかると思います。日本の囲碁はいまや中国や韓国の後塵を拝するようになって久しいですが、AIはその中国や韓国の棋士に勝つための有用なツールであって、日本の棋士にとっては大きな武器になると思っています。

NHK杯戦囲碁 謝依旻女流本因坊 対 秋山次郎9段

本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が謝依旻女流本因坊、白番が秋山次郎9段の一戦です。黒も白も初手が三々で3手目に黒がいきなり三々の肩を付き、白が這う方向で残りの隅のどちらに打つかを決めるという、昔梶原武雄9段の本に出てきたような布石でした。左上隅から左辺で競い合いが始まり、黒が白の一団を切り離していって仕掛けました。黒が下辺の白にモタレる手を打った時、白は受けずに中央の黒の一間に飛ぶ所に打って黒の形を崩しに行きました。黒はこの白に付けて行きましたが、結果として白は中央で黒1子を取り、上辺からの白が立派な形になりました。その代償として左辺の白を封鎖されましたが、この白は中央でウッテガエシをにらんだ利きで一眼あり、また左上隅に付けていって左辺で一眼あり、活きることが出来ました。この結果は白がポイントを挙げたようです。その後焦点は右上隅に移り白は黒の根拠を奪って中央の厚みを生かして攻めようとしました。しかし黒を追い立てた結果として中央が薄くなり、それを補強するため左上隅に付けたのですが、黒は跳ねだして反撃しました。この反撃は的確で結果として黒は白地が付きそうだった上辺に5目の地を持って活き、なおかつ左上隅もこれ以上ない形で白1子を飲み込んだまま確定地にしたので、黒が優勢になりました。しかし謝女流本因坊のその後の打ち方が優勢を意識してやや甘く、黒は中央に大きな地をまとめましたが、白も右下隅から下辺にかけて大きく地をまとめたため、ヨセ勝負になりました。黒は右上隅で劫を仕掛け、これに勝って右上隅の地を大きく増やしましたが、白も劫立てで下辺のヨセを打ち、形勢は微細でした。終わってみれば白の半目勝ちで、謝女流本因坊には惜しい一局でした。

NHK杯戦囲碁 伊田篤史8段 対 藤沢里菜女流立葵杯(4段)

本日のNHK杯戦は伊田篤史8段の黒番、藤沢里菜女流立葵杯の白番という注目の一戦です。藤沢4段はまだ19歳ですが、既にNHK杯戦の常連となっています。布石は黒の伊田8段が目外しから大高目という意欲的な布石です。白が右下隅で三々に入り、黒がかけていってという展開になりましたが、白は封鎖を避けて中央に頭を出しました。しかし黒から劫含みで切断に行く手が残りました。先手を取った黒は左下隅で両ガカリしました。以前はこの両ガカリを許すのはあまり良くないとされていましたが、最近はAIの影響で敢えて手を抜いて他に打ち、両ガカリを許すことも多くなっています。AIの影響と言えば、黒が左上隅にかかったのに白が上辺のハサミがない状態でコスミツケたのも今風の打ち方です。しかし黒は先に右上隅にかかった白を挟んで、白が頭を出した時、上辺を好形に構えました。私としてはこれは黒に不満がないと思います。またコスミツケた左上隅についてはまだ完全に地にしたとは言えず、実際黒に2線に潜り込まれ、白は封鎖して打ちましたが、左上隅は黒地になりました。その後黒は左辺に取り残された3子をどうするか、まず左上隅と連絡させるかどうかの打診の手を打ちました。白はワタリを拒否したので、黒は3子を助け出すことになりました。この黒との競い合いで、白は4つ伸びた後2段にはねました。しかしその断点を継がず、他で地を稼ぐ手を打って頑張りました。黒は白が上辺に打ち込んで目一杯頑張って地を稼いだ時、左上隅から伸びる白へ切りを断行し、かつ上辺の白と左上隅から伸びる白のワタリを止める打ち方をしました。結果として左上隅から伸びた白の眼が怪しくなり、白はここでも目一杯頑張った活き方をしましたが、その代償として中央に取り残された3子がほとんど取られた形になりました。しかし白は下辺に手を付けていき、そこで地をかすろうとしましたが、白が覗いた時反発して跳ねだしたのが好手で、白の下辺の2子を手をかけないで取り込むことに成功しました。更に中央も目一杯広げて黒地にしたので、形勢は大きく黒に傾きました。その後更に右下隅の劫による切断を敢行し、白の中央での劫立てに受けずに劫を解消しました。この結果、白の一団は死残りで、たとえ取りかけに行かなくても地合で黒が優勢ということで、ここで白の投了となりました。伊田8段の戦い方のうまさと読みの確かさが光った一局でした。

NHK杯戦囲碁 中野寛也9段 対 鈴木伸二7段

本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が中野寛也9段、白番が鈴木伸二7段の対戦です。鈴木7段は7年ぶりの出場だということです。布石は双方が隅にかかった石を挟まれたまま放置するというのが何ヶ所も出来た不思議な進行でした。右上隅では黒はかかった白にコスミツケて、白は立たずにケイマにかけて打ち、黒がぐずんで切りに行った時手を抜いて他に打ちました。結局黒はぐずんだ所から出て右上隅は完全な黒地になりました。その後白は上辺に左上隅にかかった黒へのハサミというか打ち込みを行い、黒が中央に一間に飛んだ後、上辺に渋く一間に開きました。黒は左上隅にすべりましたが、ここで白は元々かかった石の上の2線に付けました。黒は押さえずにコスミで打ち、結局白が隅を取り、黒は白の左辺の1子を切り離す振り替わりになりました。この結果は黒に不満がないものでした。その後白はすぐ左辺で切り離された1子を動き出しました。黒はそれをすぐに受けずに上辺の白に利かしに行きました。これに白が反発し、中央での戦いとなりました。結局黒は左辺で動き出した白を取りました。中央の左側の白は左辺を犠牲にしてほとんど活き形になったのですが、黒はしかしこの白への攻めを決行しました。結果から見ると、左側の白より右側の白を攻めた方が良かったのではないかと思います。ただ黒の攻めも厳しく、白は一眼しかありませんでした。黒が攻めながら左下隅になだれ込んだ時、三々にまで踏み込んだのがある意味手拍子で、白に割り込まれて黒3子か三々の黒かのどちらかが取られることになり、結局黒は隅で活きて3子を捨てました。この結果左側の白がはっきり活きてしまうと今度は中央の黒が非常に薄くなりました。しかし黒は形勢不利と見て、右辺を目一杯囲い、中央は放置しました。その後の白の攻めに黒は右下隅の黒に悪影響を与えないように活きようとしましたが、さすがにこれは無理があり、結局中央の黒は一眼も出来ずに取られて、ここで黒の投了となりました。

NHK杯戦囲碁 牛栄子3段 対 山田規三生9段

本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が牛栄子3段、白番が山田規三生9段の対局です。牛3段はあの牛力力(ニュウリーリー)さんの娘さんだということです。(牛力力さんは、ハルビン出身の中国人棋士で、日本に来て晩年の呉清源9段のお手伝いをして、誠文堂新光社の「囲碁」に連載された呉9段の囲碁記事を呉9段に取材して執筆していました。また自身も名前の通りかなり力の強い棋風であったことを何となく覚えています。)まだ19歳ですが、既に女流棋聖戦で挑戦手合いを戦っており、謝依旻女流棋聖を後一歩の所まで追い詰めました。布石は黒も白も非常に手堅い手が多く、黒の打ち方はまるで置き碁の下手を思わせるものでした。しかしこれは牛3段の棋風で序盤は手堅く打ってしっかり地を確保し、後から力を出してくる棋風のようです。右上隅でかかった白が隅に付けていって治まりに行ったのに黒が反発し、ちょっとした小競り合いが起きましたが、結局黒が右上隅と上辺の両方を打ち、白が中央に厚みを築く展開になりました。次に局面が動いたのが、白が下辺に打ち込んで、黒がその石にコスミツケた時で、普通は白は伸びて立ちますがそれだと調子で左下隅の黒にすんなり中央に頭を出されて面白くないと見て、白はカケという強手を打ちました。黒が出て白が押さえ、黒が切っていく、という激しい展開になりました。しかし黒は切り離された左下隅が薄く、下辺で2線のハネを打たざるを得ず、下辺の白はその間に中央に顔を出すことが出来、一応白の強手は成功しました。その後黒はこの下辺の白を攻めましたが、白は劫の形が出来、弾力がある形になりました。そこで白は中央の黒を攻めに行きましたが、結局下辺で黒が一回劫を抜きそこから更に白を切っていってむしろ黒から劫を仕掛けた形になりました。この劫は中央も絡んでかなり大きな劫となり、結局下辺で白が劫を解消して治まり、代償に黒は中央で白1子をカカエるという分かれになりました。黒は中央の石から大ゲイマで左辺に下りましたが、白はその石に付けて中央との間を分断に行きました。黒は左辺と中央で別々に活きる道を選びました。左辺が一旦治まるかというタイミングで黒は左上隅の白の一間ジマリを覗いて行きました。この踏み込みが強手で左辺の黒は左上隅に食い込んで地をもって治まり、ここでは明らかに黒がポイントを上げました。残ったのは白1子を抱えたとはいえ、まだ全体に眼がない中央の黒でした。白は右辺を広げつつこの黒へのヨリツキを狙います。ここで黒が右上隅の白にノゾキを打ち、これを中央の石のシノギに役立たせようとしました。しかしこれがある意味打ち過ぎで、白に反発されて右上隅の黒と覗いた黒が切り離されて、結局覗いた石を含む4子くらいが白に飲み込まれてしまい(しかも黒は上辺から白に対しハネツギを打ち、切りを強調したのですが、白の継ぎは手を抜かれて黒4子が取られてしまいました)、更に中央の黒がまだ活きていないという、黒にとっては最悪の展開になり、ここで白がはっきり優勢になりました。白はその後安全運転で中央の黒に手を入れさせ、後は大きなヨセを先手で打ちました。特に左下隅は黒は白から三方から先手でヨセられ、最終的な黒地はわずか4目弱になってしまいました。最終的には盤面で白がいいという形勢になり、ここで黒の投了となりました。

NHK杯戦囲碁 洪清泉3段 対 小林覚9段

本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が洪清泉3段、白番が小林覚9段の対戦です。布石は洪3段が高目と目外しという中央重視で、白は2連星で対抗しました。黒が下辺から左下隅にかかっていきましたが、白は一間に受けたのが最近では比較的珍しいように思います。黒はそれに対し左辺で一間受けの裾をうかがう置き碁の上手みたいな手を打ちました。白はこれに直接受けずに下辺でかかった黒を挟みました。黒が中央に飛んだのに白は今度は左辺を挟んでいって、ここから早くも中盤の競い合いが始まりました。数手進んで白は黒を包囲するカケを打ちましたが、黒はこの白に対し付け切りを敢行しました。この結果中央でお互いに眼がない石が競い合うことになりました。特に黒は左辺の石が切り離されて包囲されており、白から打てば眼がありませんでした。しかし黒はただ活きる手は選ばず、包囲している白を攻めようとしました。白は上下に弱石を抱えていましたが、まず上部の石を右上隅に食い込む形で活きました。ただそこで後手を引いたので、今度は下部の石が厳しく攻められました。この白は実際はかなり危なかったのですが、黒の攻め方に誤算があったのか、比較的あっさり白が活きてしまいました。これで白がかなりの優勢になりました。黒は左辺の石を今度は活きにいかねばならず、左下隅に侵入してしのぎを図りました。この結果左下隅を包囲している白の眼も怪しくなり、下辺で劫になりました。劫は白が勝って下辺で活きたのですが、代償で黒は左上隅を地にしました。この結果はかなり黒のプラスでしたが、全体の形勢はそれでも盤面で白がいいというものでした。結局黒が投了となりました。

NHK杯戦囲碁 今村俊也9段 対 山城宏9段 (4月29日放送分)

4月29日放送のNHK杯戦の囲碁(旅行中だったため録画で視聴)は、黒番が今村俊也9段、白番が山城宏9段の対戦。布石は黒が2連星、白が星と三々という昔の新布石時代を思わせるようなものでした。この碁の最初の焦点は、左上隅の白の星に黒がかかったのに白が手を抜いて右辺の開きを打ち、黒が左上隅を両ガカリしてという展開になった後、白が中央に顔を出し、二間に飛んでいた所を、黒は上辺から一間に中央に飛ぶ覗きを打ち、さらにその左下に割り込んでいって、強引に白を切断に行った手です。結果として黒は白の分断に成功しましたが、その後の展開は山城9段がうまく黒の攻撃をかわして打った感じで、黒の強攻策はやや空振りの印象が強いです。その後はあまり戦いらしい戦いもなく、地味なヨセ勝負になりました。白からすれば右上隅の黒をそのまま地にさせず、何か手を付けていきたかったように思います。その後白は下辺を渡る手を打って下辺に大きな地をつけましたが、その代わり黒も中央にそれなりの地が出来ました。また右下隅のヨセで、黒は右辺の白と下辺の白に対しての両方のヨセを打った感じとなり、おそらくここでポイントを挙げて黒のリードになったのではないかと思います。結果として黒の1目半勝ちでした。白はもう少し何かやりたかった感じです。