NHK杯戦囲碁 瀬戸大樹8段 対 結城聡9段

本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が瀬戸大樹8段、白番が結城聡9段の対戦です。二人のこれまでの対戦成績は結城9段から見て何と16勝0敗だそうです。一流のプロ同士でここまで偏るのは珍しいと思います。布石は瀬戸8段の3手目の三々が珍しいです。最近星に打つと、AIの真似でいきなり三々に入る手が流行っており、三々がまた打たれるようになって来ているそうです。この碁の中盤での焦点は黒が右下隅の白に一間に高くかかり、白が一間に受けたのに黒が覗いていったことです。部分的には黒が相当損な手でしたが、黒の狙いは右上隅から延びた白の大石がケイマしている所をツケコシて、白を分断することでした。黒はこの狙いを決行しましたが、白から上手くかわす手を打たれ、中央で白1子を取って若干の地が出来ましたが、それより右下隅の損の方が大きく白が優勢でした。黒はそれでも更に白の一団に食いついていきましたが、ここでも白はアタリの1子を逃げずにポン抜かせて打ち、その代償に下辺で黒1子を先手で取って大石の活きを確保しました。これで白が勝勢になりましたが、黒が上辺で白に付けていったのが勝負手で、白は内側から押さえて受けておけば多少地が損でもそれで勝ちだったと思いますが、結城9段はそこは既に読んでいるという感じでノータイムで外から押さえました。黒は白地の中で二眼作って活きることはできませんでしたが、結局攻め合いで一手寄せ劫になりました。一手寄せ劫といっても劫材は黒の方が多く、また非常に大きな劫で白からはどこにもそれだけの大きさの劫材は無く、ここで白の投了となりました。結城9段はちょっと油断して好局を落としました。瀬戸8段は対結城9段からの初勝利です。瀬戸8段は2回戦でも河野臨9段といううるさ型を破っており、今期のダークホースになりつつあります。

依田紀基9段の「どん底名人」

依田紀基9段の「どん底名人」を読了。本人の一生を振り返って「遺書」の積もりで書いたものだそうです。依田9段というと、若い頃から知っていて、故藤沢秀行名誉棋聖を慕って集まっていた若手の一人で、よくその碁が秀行さんの講座なんかの題材に取り上げられていました。当時から碁の才能は素晴らしく、将来タイトルを取るのは間違いないだろうと思っていましたが、現時点で35のタイトルを取っており、予感は外れませんでした。でもまだ棋聖のタイトルは取っていませんし、いつまでも井山裕太7冠王にタイトルを独占させておかないで、依田さんみたいな今やベテランが奮起して欲しいものです。師匠の秀行さんは60代で王座のタイトルを取り、しかもそれを防衛したのですから。その秀行さんが「俺は50代になってから碁が強くなった」と仰っていたとあり、偉大なる秀行さんと同列に論じるのはおこがましいですが、私も50代になってから棋力がかなり向上したので嬉しかったです。
依田さんのこれまでは、バカラという博打にのめり込んで借金作ったり、最近多い優等生型ではない、昔からの「棋士」という感じがして、私はむしろ好感が持てました。碁打ちは碁さえ強ければそれでいいと思います。

稲葉禄子の「囲碁と悪女」

稲葉禄子(いなば・よしこ)の「囲碁と悪女」を読了。依田紀基9段の自伝である「どん底名人」を買おうとしたら、Amazonが一緒に買いませんかとお勧めで出して来て、表紙と題名に負けて(笑)ついポチってしまったものです。
筆者は私は知らなかったのですが、囲碁界では有名人みたいで、以前NHKの囲碁講座のアシスタントとかNHK杯戦の司会をやっていたようです。また、懐かしい白江治彦8段の義理の娘さんでもあります。筆者は日本棋院の院生になったけれど、プロ棋士には成れず、囲碁のインストラクターをやっていて、その仕事を通じて色々な人と交流した記録です。囲碁関係の本ですが、棋譜とかはまったく出てこないので、囲碁を知らない人でも楽しく読めるというか、囲碁をむしろ知らない人にお勧めかも。故与謝野馨さんと小沢一郎氏の対局の話と、最後の「ソウタとオシカナ」のお話がお勧め。故与謝野さんはカメラマニアでもあってPentaxの645Dを持っていましたし、私と趣味が近いなと思いました。「ソウタとオシカナ」は、筋肉の癌という不治の病で命を落とす天才数学者とその病気を知っていて結婚した女性棋士の話です。

NHK杯戦の囲碁 一力遼8段 対 本木克弥8段

本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が一力遼8段、白番が本木克弥8段の好カード。二人とも既に井山裕太7冠王への挑戦経験があります。まだどちらも結果は出せていませんが、どちらかがタイトルを取る日は遠くないでしょう。布石で黒が右下隅の白の星に対し、カカリではなくいきなり三々に入るのがAIの打ち方を真似た最近の流行です。黒の狙いは隅の地を取るだけではなくて、将来的に外側の白を攻めようということですが、その狙いが白もわかっているので、この打ち方はまだ結論が出ていないと思います。一段の折衝の結果、左上隅をからめたシチョウアタリの攻防もあり、結果として黒はシチョウに抱えられた石を動き出し、隅に若干の地を持ち、白は右辺を這って活き、黒はかなりの厚みを築きました。白はその後左下隅に付けていき、下辺に展開しました。先手を取った黒はシチョウアタリで途中まで打っていた左上隅に手を入れ、左辺の白への攻めを伺いました。白は左辺の白を下辺の白に連絡しようとしましたが、黒はそれを強硬に遮断しにいきました。結局白は左辺で活きることになりましたが、その代償で中央で黒を切断した2子を取られ、この一連の折衝は黒に軍配が上がったと思います。しかし本木8段はアマシ作戦に切り替え、地合で先行しました。ここで黒の一力8段には中央の模様を囲うか、下辺の白に手を付けるかの選択肢がありましたが、一力8段は下辺の白に手を付ける方を選択しました。この判断は微妙でもしかすると囲っていた方が良かったかもしれません。というのは黒は下辺を割り、右下隅の白を追い立てることに成功しましたが、白はその逃げる手が自然に黒模様を消しているので、あまり腹も立たない所でした。勝敗はヨセに持ち込まれましたが、黒は形勢が悪いと見たのか、右下隅で活きる手があるのをそのために損をするのを拒否し、劫にしました。この劫は当初一手寄せ劫でしたが、白がダメを詰めたので、本劫になりました。結局白が劫に勝ち、黒は代償として右上隅と下辺で得をしました。この結果はほとんど互角だったようで白がわずかにリードというのは変わりませんでした。さいごは半劫争いになりましたが、結局白は半劫を譲って半目勝ちでした。本木8段の冷静な打ち回しが光った一局でした。

洪清泉の「碁が強い人はどのように上達してきたか?」

洪清泉の「碁が強い人はどのように上達してきたか?」を読了。正直な所、がっかりした本でした。確かに洪道場からは一力遼、芝野虎丸、藤沢里菜といった今をときめくプロ棋士が多数出ていますが、この本に書いてあるような内容が特別なものとは思えません。日本では「ヒカルの碁」で囲碁の底辺が広がり、たくさんの子供が棋士を目指し、そういう才能を持った棋士の卵が集まる環境として洪道場がたまたまあった、ということだと思います。強い子供同士で切磋琢磨させれば、各人の棋力は自然に伸びています。かつて同じようにプロ棋士を輩出した道場に「木谷道場」がありますが、「木谷道場での訓練の仕方」のような本は見たことがありません。木谷道場も才能のある若手を集めてお互いに切磋琢磨させたことが一番大きいと思います。
個人的には、これからはこの本に書いてあるような従来型の強くなり方とは違って、最初からコンピューターをフル活用して強くなった棋士が登場すると思います。そっちの方にずっと興味があります。詰碁が重要とか棋譜並べがどうの、とかというのはもう聞き飽きています。私個人の体験からいっても、本当の意味で囲碁の力が上がったのはコンピューターと数多く対局しだしてからです。

NHK杯戦囲碁 山城宏9段 対 蘇耀国8段

本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が山城宏9段、白番が蘇耀国8段の対戦です。勝った方が3回戦進出で井山裕太7冠王と対戦します。布石は4手目で白が左下隅を目外しに構えたのがちょっと珍しかったですが、蘇8段は研究済みの布石のようです。黒が左下隅に小目にかかったのに白は右下隅にかかり返しました。右下隅でツケヒキの定石となり白は先手で切り上げ、左下隅のハサミに回りました。この展開は蘇8段が良く研究しているようで、結局白が下辺と左辺の両方を打った形になり白が打ち回していました。ただ局後の感想で左辺を4間に開いたのが開きすぎで、後で黒に打ち込まれ局面が紛糾しました。黒は左辺打ち込みの後で左上隅にも手を付けていき結局劫になりました。劫争いの最中に白は下辺から左下隅に利かしていきましたが、ここで黒が受けを間違え、単にへこんで受けるべき所を余分なハネツギを打ってしまいました。このハネツギを打っても尚、左下隅には劫にする手があり、結局へこむ事になりました。それ以上に罪が大きかったのは中央の切断した白に下辺の白に渡ってつながる手が残ったことです。劫争いは結局白が勝ち、左上隅から左辺を大きく地にしました。黒の劫の代償は小さくここで形勢は白に大きく傾きました。黒は中央に尚眼のはっきりしない石を抱えていましたが、その石から中央の白にツケノビて、上辺と右辺のどちらかを大きく囲う手を見合いにしました。白は強く戦わず安全に打ったので、ここで黒はある程度盛り返しました。しかし白も上辺に手を付けそこで活きましたので、やはり形勢は白有利で、盤面でも白地が多い形勢でした。最後右辺に侵入した白からうまい寄せを打たれ、黒はおそらく投げ場を求めて抵抗しましたが上手くいかず、ここで黒の投了となりました。

NHK杯戦囲碁 伊田篤史8段 対 三谷哲也7段

本日のNHK杯の囲碁は黒番が伊田篤史8段、白番が三谷哲也7段の対戦です。まずは黒番の伊田8段が大高目の連打という意欲的な布石でそれに対して白の三谷7段が4手目で空き隅を放置して右下隅の星上に入っていきました。黒はこの白に付けていき、いきなりここで部分的な折衝が始まりました。白は結局隅に4目の地を持ち、黒は右辺と下辺に展開し、白は中央に棒石を持って、この白が厚みとして働くか攻めの対象になるかが焦点になりました。伊田8段は下辺からこの白の棒石を煽りましたが三谷7段は3間に飛んである意味頑張って受けました。結果的にはこれが薄く、伊田8段が右上隅と上辺で充分準備してからこの白の三間トビに対してコスミから切りを決行しました。この結果白は分断され、2子をほとんど取られてしまい黒が厚くなりました。黒は更にケイマに煽って切断した白を攻めましたが、これが打ち過ぎで白はその間に左辺を打って黒1子を飲み込み、地合では白のリードになりました。その後黒は白の大石への攻めを継続しましたが下辺の黒に切りを入れたのがうまく、黒は打つ手に窮しました。黒はそこで下辺は手抜きして、白の大石の眼を取る手を打ちました。黒は本気で白の大石を取りに行きましたが、黒の中央の包囲網が薄く、結局白の反撃にあって左辺の白へ連絡されてしまいました。結局黒は下辺に手を戻したのですが、白から黒の2子を取る手があり、ここでは白が優勢になったと思われました。しかし伊田8段はその2子を取った白の全体を切断して攻める手を見ていました。黒の中央で白2子を取った一段も眼が一眼しかなく薄く、下辺の綾もあって切断された白が活きるのは容易かと思われましたが、ここで伊田8段は解説の結城9段も見落としていた妙手で中央の黒を連絡し、結局中央の白の一団は攻め合いではありますが取られてしまいました。さすがにこの白が取られると形勢ははっきり黒良しになりました。最後は左上隅も黒が手を付け白地を大きく削減し、白の投了となりました。

天頂の囲碁7との九路盤互先黒番での3局目


天頂の囲碁7との九路盤互先黒番での3局目。布石を変えてみました。5と付けて6とはねられた時7と突っ張る私独特の打ち方です。何と天頂の囲碁7は8と当てた後、10とここを継いで来ました。結果、白2目半勝ちでかなりいい勝負になりました。今の所これが本当にプロに勝ったレベルなのか?という感じです。

天頂の囲碁7 初対戦

天頂の囲碁7が到着。早速九路盤互先で2局。1局目は19目半負けでボロ負け。2局目は5目半負けで、先番なら1目勝ちで悪くは無いのでは。6と比べると2手目が既に違って私の必勝パターンに乗ってきてくれません。ただ、戦いを優先するより囲い合いを優先する感じです。