スター・トレック・TNGの”Peak Performance”

スター・トレック・TNGの”Peak Performance”を観ました。ロミュランとかフェレンギとかの関係が良くない上にボーグという新しい敵も出て来た連邦は、スターシップの艦長候補の訓練が必要だということで、ピカードとライカーがシミュレーションゲームで対戦することになります。しかしライカーが指揮するのは数十年前のハサウェイというぼろ宇宙船です。立会人として連邦からコルラミと呼ばれる参謀が派遣されて来ます。その男はストラテジェマという3Dのボードゲームの達人としても有名です。医師のプラスキは自身過剰のコルラミの鼻を折ってやろうと、データをそのゲームで対戦させますが、データは敗れ、アンドロイドながら自己反省モードに入ってしまいます。一方、ライカーはウォーフ、ラフォージュ、ウェスリーなどを自分のチームに選びます。ウェスリーは自分の学習キットに隠して反物質を持ち込み、ハサウェイは2秒間だけですがワープが出来るようになります。エンタープライズ号側はデータがピカードの説得でNo.2に戻り、対戦が始ります。ライカー側は、ロミュランが攻撃してくるという偽データをエンタープライズ号に流し、エンタープライズ号が驚いている間に攻撃し、先制点を稼ぎます。ところが次にフェレンギの宇宙船が出撃して来て、これは本物でした。エンタープライズ号はシミュレーションのため、本物の武器が使用出来ず、あっと言う間にフェレンギに制圧されてしまいます。フェレンギはハサウェイに何か貴重なものが載せられているためエンタープライズ号が攻撃しなかったと誤解し、ハサウェイを渡すように迫ります。コルラミはハサウェイを見捨てて逃げるよう主張しますが、ピカードは断ります。ライカーは、2秒間のワープをブラフに使ってその間に別のトリックを仕掛ける案を提案します。しかし疑われないようその前にエンタープライズ号の光子魚雷を撃ってくるように言います。2秒のワープの成功確率は不確かですが、ピカードとライカーはその作戦を決行します。ライカーのトリックは今度は別の連邦の宇宙船がフルシールドで攻撃準備が出来た状態で接近中という偽データをフェレンギの宇宙船に流すことでした。それは成功してフェレンギは引き上げて行きます。コルラミはライカーとピカードの高い能力を改めて認めた、という話です。余談で再度コルラミと対戦したデータが、勝たないで引き分けに持ち込む戦略を続けて、コルラミを疲れさせるという作戦に出て、ついにコルラミが試合放棄します。
今回のエピソードは、エンタープライズ号のクルーがそれぞれ持ち味を生かした活躍を見せたのが評価出来ます。

ウルトラマンAの「ウルトラの星に祈りを込めて」

ウルトラマンAの「ウルトラの星に祈りを込めて」を観ました。ウルトラ6番目の弟のダン少年は完全に常連化しています。そのダン少年が車に轢かれそうになったのを助けた少年が実は超獣人間で、北斗はその少年の力でTACアローで飛行中に目眩を起して錐もみ状態になり、危うく墜落しかけます。ここでいつものパターン通り、山中隊員が北斗がぼーっとしていたと決めつけ真相の究明を行おうとしません。この辺はダメな上司の典型みたいです。
結局ダン少年が少年→超獣人間の弱点を見つけ、それをウルトラの星に伝え、それがエースに伝わって超獣を倒すという話です。
しかし、このダン少年シリーズ、私にはまったく面白くありません。当時現役で観ていた小学生には視聴率で効果あったんでしょうか。

トワイライト・ゾーンの”Living Doll”

トワイライト・ゾーンの”Living Doll”を観ました。エリック・ストリーターは、子連れのアナベルと結婚しますが、彼自身は子供を作れない体質で、そのフラストレーションを娘であるクリスティーに向けます。ある日アナベルがクリスティーのために、ゼンマイ仕掛けのしゃべる人形を買って来ますが、ストリーターはそれが気に入らず、いくらしたんだと問い詰めます。その人形は普通は自分の名前を言って、I Love you!と喋るのですが、ストリーターにだけは I hate you!と言います。その後も人形はストリーターに悪意のある言葉を言い続けたので、ストリーターは人形を捨ててしまいます。しかし次の日、人形はクリスティーのベッドの中に戻っていました。そして彼にI kill you!と言います。ストリーターはその人形を万力で頭をつぶしたり、電動ノコで首を斬ったりしようとしますがすべて失敗します。そして再度ゴミ缶に入れ、上から重しを載せます。しかしそのことでアナベルになじられ、アナベルが出ていこうとしたので、人形をまたクリスティーに戻します。そして夜中、何かの電動音がしたので起きたストリーターは階段で人形を踏んで足を踏み外し、階段から落ちて頭を打って死にます。うーん、今だったらAI付きの人形があって、それを使ったホラー映画も一年前くらいにありました。なのでちょっと素朴すぎなアイデアでした。

ウルトラマンAの「セブンからエースの手に」

ウルトラマンAの「セブンからエースの手に」を観ました。うーん、どこといって誉める所の無いエピソードで、最後に確かにウルトラセブンが登場しますが、まったく必然性がなく単なる視聴率稼ぎのためとしか思えません。ヤプール人が死んですぐ後は飛び散ったヤプール人の残骸から超獣が発生するとされていましたが、この辺りでは何でも有りで、何でよりによって弱そうなバクから超獣が産まれるのか、帚星のせいとされましたが、なんだか適当という感じでした。

スター・トレック・TNGの”The Emissary”(使者)

スター・トレック・TNGの”The Emissary”(使者)を観ました。
30年間ぐらい何かの特殊任務を帯びてある宇宙空間に潜入していたクリンゴン船が冷凍睡眠から醒めようとしています。当時は連邦とクリンゴンは戦争中であり、今の状況を知らない彼らは連邦の基地と植民地を攻撃する危険性があります。その任務をエンタープライズ号に説明するため送られて来た使者がケレイルで、彼女は人間とクリンゴンの間に生まれた子供であり、更にはウォーフの元恋人でした。ケレイルは被害を防ぐためにはクリンゴン船を撃破するしかないと主張しますが、ピカード船長とウォーフは他の選択肢を模索します。その最中にウォーフとケレイルは愛を取り戻し結ばれますが、双方任務のため一緒になることはありませんでした。そしてウォーフはピカードから一時的にエンタープライズ号のキャプテンの地位を譲り受け、その立場で睡眠から醒めたクリンゴン船に対し、クリンゴン人らしいやり方で強圧的に接触し、先方の宇宙船の指揮権を得ることに成功します。そしてケレイルはそのクリンゴン人達を現在の状況に慣れさせる使命を帯びてそちらの船に送り込まれます。しかしいつの日かウォーフとケレイルは再び結ばれるだろうという希望を残して終わります。

スタンリー・キューブリックの「博士の異常な愛情」

スタンリー・キューブリックの「博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか」を観ました。このBlu-rayはかなり前に買ったもので観ていなかったのですが、先月「オッペンハイマー」を観て観たくなりました。冒頭でアメリカ空軍から「これは実話ではなくこのような危険性は存在せず、また登場人物は実在の現存または死んだ誰とも関係ない。」という異例の?警告メッセージが入るのが異例かつ、1964年という時代を良く象徴していました。ちなみに核戦争の寸前まで行ったキューバ危機は1962年です。内容は予想に反しブラックコメディーでした。ある空軍基地の陰謀論に取り付かれた指令官が世界中を飛行中の34機のB-52に、航空攻撃計画Rという、つまりアメリカがソ連より核攻撃を受けた時の報復核攻撃を命じてしまいます。結局アメリカ大統領とソ連のドミートリという大統領のホットラインとか、また頭の狂った空軍司令官が結局自殺し、その司令官と一緒に閉じ込められていたイギリスのマンドレイク大佐がR指令の解除コードを突き止め、30機のB-52は引き返し、4機はソ連により撃墜されてめでたし、の筈が撃墜されたと思っていた内の1機は大破しながら何とか低空飛行を続け、結局ソ連のあるICBM基地に水爆を投下します。ソ連は「人類最後の日マシン」というのを装備済み(アメリカも)で、それは核攻撃を受けると自動的に作動し、半減期95年のコバルトを使った水爆を自動的に爆破し、人類を破滅に追い込むもので、それが作動し、最後は世界中に爆発のキノコ雲がというブラックなシーンで終ります。ピーター・セラーズがストレンジラブ博士、マンドレイク大佐、アメリカ大統領の3役を演じ分けており、その器用さに驚きます。まあコメディーなのですが、まったく笑えず、反対に陰謀論(共産主義者が水道にフッ素を入れてアメリカ人を長期間に破滅させようとしている)などは、むしろ今の方が全盛で、これまたまったく笑えませんでした。を観ました。このBlu-rayはかなり前に買ったもので観ていなかったのですが、先月「オッペンハイマー」を観て観たくなりました。冒頭でアメリカ空軍から「これは実話ではなくこのような危険性は存在せず、また登場人物は実在の現存または死んだ誰とも関係ない。」という異例の?警告メッセージが入るのが異例かつ、1964年という時代を良く象徴していました。ちなみに核戦争の寸前まで行ったキューバ危機は1962年です。内容は予想に反しブラックコメディーでした。ある空軍基地の陰謀論に取り付かれた指令官が世界中を飛行中の34機のB-52に、航空攻撃計画Rという、つまりアメリカがソ連より核攻撃を受けた時の報復核攻撃を命じてしまいます。結局アメリカ大統領とソ連のドミートリという大統領のホットラインとか、また頭の狂った空軍司令官が結局自殺し、その司令官と一緒に閉じ込められていたイギリスのマンドレイク大佐がR指令の解除コードを突き止め、30機のB-52は引き返し、4機はソ連により撃墜されてめでたし、の筈が撃墜されたと思っていた内の1機は大破しながら何とか低空飛行を続け、結局ソ連のあるICBM基地に水爆を投下します。ソ連は「人類最後の日マシン」というのを装備済み(アメリカも)で、それは核攻撃を受けると自動的に作動し、半減期95年のコバルトを使った水爆を自動的に爆破し、人類を破滅に追い込むもので、それが作動し、最後は世界中に爆発のキノコ雲がというブラックなシーンで終ります。ピーター・セラーズがストレンジラブ博士、マンドレイク大佐、アメリカ大統領の3役を演じ分けており、その器用さに驚きます。まあコメディーなのですが、まったく笑えず、反対に陰謀論(共産主義者が水道にフッ素を入れてアメリカ人を長期間に破滅させようとしている)などは、むしろ今の方が全盛で、これまたまったく笑えませんでした。

ウルトラマンAの「きみにも見えるウルトラの星」

ウルトラマンAの「きみにも見えるウルトラの星」を観ました。前回出て来たダンという「ウルトラ6番目の弟」がまた出て来ますが、まあどうでもいいようなお話でした。今回北斗が超獣が出て立ち入り禁止となった区域に重病人を乗せた車を通してしまい、結果的にその車が超獣に攻撃され爆発したのと、次はダン少年が入り込んだのを追いかけている隙にオートバイの一団が中に入ってこれまた超獣にやられる、という北斗の2回の失態で、北斗は一時的に隊員資格を剥奪されてしまいます。しかし次に超獣が出た時、何故か制服を着て駆けつけ、怪我をした山中隊員を救ってまた隊員に復帰する、という何と言うか当り前過ぎるストーリーでした。ダン少年も2度出てくるほどのキャラじゃないです。

トワイライト・ゾーンの”The Last Night of a Jockey”

トワイライト・ゾーンの”The Last Night of a Jockey”を観ました。主人公のグレイディをミッキー・ルーニーが演じているという以外はつまらないお話でした。競馬の騎手のグレイディは、八百長や馬へのドーピング疑惑で出場停止になっています。半分自棄になっているグレイディに部屋の中で誰かが語りかけ、それがグレイディの良心とまた悪魔(?)でした。良心はグレイディに今回の件をきっかけに立ち直るように勧めますが、悪魔はグレイディに何になりたいかと聞きます。グレイディは良心の言うことは無視し、悪魔に「大きくなりたい」と願います。目が覚めるとその願いは聞き入れられグレイディは身長3mの巨人になっています。彼は喜んでガールフレンドに電話しますが相手にされません。そこに競馬界の審議団体から電話が掛かって来て、グレイディの疑惑が不問になり、またレースに出場出来るようになりました。しかしふと気付いて、身長3mになった彼がもはや馬に乗ることは出来ません。それで後悔する、という話ですが、そもそも何で大きくなりたがったのかが不明(良く考えたらミッキー・ルーニーは160cmしかない小柄なので有名でそれにかこつけた設定ですね)で、またバスケットボールの選手で活躍したいみたいなことも言っていたので、別に騎手をやれなくても、そのバスケの選手とかプロレスラーとかをやればいいと思いますが。まあミッキー・ルーニーが出た、というだけのエピソードです。

ウルトラマンAの「ウルトラ6番目の弟」

ウルトラマンAの「ウルトラ6番目の弟」を観ました。今回から南夕子はいなくなり北斗だけです。それで登場するのがダンという子供で、父親が酔っ払い運転で事故死し、また友達からは嘘ばかり言うといじめられていました。そこに北斗が絡みますが、ダンが時々昼間にウルトラの星が見えることに気づき、負けない心を持てばウルトラの星が見えると励まします。今回はAは地底人と超獣ギタギタンガを相手に戦いますが、ダンから地底人は胸が弱点と教えてもらい両方を倒します。それでダンが「ウルトラ6番目の弟」と認められるという話であり、決してウルトラマンタロウが早くも登場する訳ではありません。ダンは次のエピソードにも登場するようです。

スター・トレック・TNGの”Manhunt”

スター・トレック・TNGの”Manhunt”を観ました。うーん、これまでで最悪のエピソードでした。ある種族のエイリアンが連邦に入るための会議が開かれることになって、その会議に出席するために、トロイのお母さんがやって来ます。しかし彼女はベータゾイドの中年女性に発現する「発情期」の真っ最中で、性欲が通常の5倍以上になります。そして彼女が選んだのがピカードで、ピカードは二人だけの夕食に誘われたりしてのアタックを受け、辟易してホロデッキのDixon Hill(チャンドラー風私立探偵)の世界に逃げ込みます。しかしそこに彼女が追いかけて来て、しかしそこのバーテンダーが気に入り、彼女にとって心が読めない初めての男性でした。ってコンピューターが作ったイメージですから当り前ですが。結局会議があるのでラブロマンスは途中までで、お母さんは連邦に所属しようとしているエイリアンが爆弾を所持しているのを暴いて、目出度し、という話です。しかし中年女性とピカードのロマンスなんて、観る方からは何も魅力がありません。変なエピソードです。