天頂の囲碁6 九路盤定先で今度は3目勝ち

201608021天頂の囲碁6、30秒設定で定先の九路盤での対局、今度は3目勝ちしました。同じ布石です。1、3と2、4の平行型の配石から、5につけて、6とはねた時に、7と突っ張るのが変な手ですが私の工夫で、コンピューターは当然8と当ててきますが、9についで白に断点が2つ残ります。この手はコンピューター相手に勝率がいいです。

白井喬二の「盤嶽の一生」

jpeg000 189白井喬二の「盤嶽の一生」を読了。昭和7年からおそらく昭和12年くらいまでに、三つの雑誌に連載されたもの。(「さらば富士に立つ影」の巻末の年表で確認できるのは、昭和7年3-12月に「文藝春秋・オール読物号」に「盤嶽の一生」、昭和8年11月~昭和9年6月に「大衆倶楽部」に「その後の盤嶽」、そして昭和11年3-8月に「サンデー毎日」に「阿地川盤嶽」、さらには戦後になって、昭和26年12月の「オール読物」に掲載された「盤嶽の仇討」です。しかし、「モダン日本」の昭和12年3月号に載った広告で、昭和12年の「オール讀物特輯三月號」に「盤嶽とお稲」(読み切り)の掲載が確認できます。)
阿地川盤嶽(あじがわばんがく)は武州の生まれで、12歳の時に父を、14歳の時に母を亡くし、叔父の元で育ちます。大きくなって、その叔父の家の娘に嫌われて家を出ます。26歳で剣の腕は師範代格、剣の師匠から譲られた名刀日置光平(へきみつひら)を携えていますが浪々の身でした。ある時、親友から水道樋を破壊から守る仕事を紹介されますが、その水道樋を下見に行ったら、そこにお奉行が水道樋を視察するのに出くわします。お奉行は樋を破壊しようとする狼藉者に襲われますが、盤嶽はその仲間と間違えられて、故郷を飛び出すことになります。その際に、親友からひどい言葉を投げつけられ人間不信に陥ります。逃走の旅先でも色々な経験を重ねますが、世の中が虚偽だらけだという気持ちになっていきます。その反動で真実を追い求めるようになります。ある時は、「正直先生」という地元で評判の正直者の学者に会いますが、その学者が普段嘘をつかないのは、いつか一世一代の大嘘をつくためだと告白されて、大いに落胆します。
その後江戸へ出て貧乏長屋で暮らしますが、盤嶽はいつも真実を見たいと思って行動しますが、常に裏切られることになります。ある時は付け木(マッチ)職人の新造が付け木作りの機械を作るのを手伝いますが、首尾良く完成した機械は、しかし付け木屋の職人10人の職を奪うことになってしまいます。
また、ある時は頼母子講のお金を持ち逃げした犯人を追い求めて、東海道を旅します。その途中で「かわらけ投げ」に出くわします。投げた5枚の「かわらけ」の割れ方で吉凶を占うものですが、盤嶽は「かわらけ」であれば、投げて割れるのにごまかしはないだろうと思って、試しにやってみて満足します。しかし、その後で、実は「かわらけ」には少し厚いものと薄いものの2種類があってそれぞれ割れ方が決まっていて、お客に合わせてその組み合わせを調整していると聞いて愕然とします。
その後も、何度も盤嶽が真実を追い求め、それが裏切られるというエピソードが積み重ねられていきます。普通の文庫本の三冊分くらいあるボリュームの小説ですが、結局最後まで盤嶽の願いは叶えられることないままです。しかしながら、最後でそんな盤嶽を心より慕う純な乙女が現れて、二人がうまくいくんではないか、と希望を持たせた所で、小説は唐突に終わりを告げます。おそらく白井喬二自身はまだ続きを書くつもりがあったのだと思いますが、結局書き続けられないままで終わってしまったようです。盤嶽は「富士に立つ影」の熊木公太郎と性格は違いますが、何か共通する魅力が感じられる人物です。
これまで2回映画化され、2回TVの時代劇になっています。

追伸:私が読んだ新潮文庫版は、途中までしか収録されていなくて、まだ続きがあるみたいです。続きを含む別の版を発注しました。→白井喬二の「盤嶽の一生」(続き)へ