池井戸潤の「下町ロケット ゴースト」と「下町ロケット ヤタガラス」

池井戸潤の「下町ロケット ゴースト」と「下町ロケット ヤタガラス」を読了しました。もうこの「下町ロケット」シリーズ、鼻についているんですが、一応池井戸潤の本はこれまで出版されているものはすべて読んでいるんで、その理由だけで読みました。また、「ゴースト」が2018年7月、「ヤタガラス」が2018年10月で、何でこんな短期間に2冊も出たんだろうと思っていましたが、要するにこれは「前篇」と「後篇」で2冊セットで読まないと話が完結しません。
それで最初のがロケットのバルブシステム、2作目が人工心臓の弁、と来て今回は農業用トラクターのトランスミッションです。
まあ、池井戸潤の大衆受けのこつをよくつかんだ職人技は認めますが、人気の絶頂とは裏腹に、ストーリーテラーとしての腕はどんどん落ちているように思います。最大の欠点は出てくるキャラクターが類型的に過ぎることです。「花咲舞」シリーズも、いかにも男性から見たステレオタイプな女性像で私は好きになれませんでしたが、今回のも出てくる「悪役」がなんか本当に作られた悪役で、実際のビジネスの世界の人は、善と悪と入り交じっている人がほとんどで、こんな単純明快な悪人はいないと思います。まるで水戸黄門に出てくる悪代官と越後屋の世界です。帝国重工でライバル企業のサプライチェーンをつぶすため、下請け企業に圧力をかける役員が出てきますが、今時こんなことをすぐばれるような仕方でやる人はいません。本当の悪人はもっと狡猾です。白井喬二が大衆文学というものがまだヨチヨチ歩きの時に、「富士に立つ影」で二代目になると善役と悪役が入れ替わる、結局2つの家のどちらも単純な善ではなく悪でもない、という話を書いて、世間をあっと言わせたのに比べると、それから100年近くも経っているのに、この進歩のなさ、というか退化は何なんだろうと思います。それから池井戸潤は三菱銀行出身で、以前の作品から三菱グループの企業をモデルにした作中の会社についてはきわめて辛辣ですが、私が思うに三菱グループの企業って良い所も沢山あると思うのですが、この小説でも三菱重工をモデルとする帝国重工が悪く書かれすぎです。まあ私も家で三菱重工のビーバーエアコンを使っていますが、買って数ヶ月でゴミ取り用の回転するブラシの軸が折れたりとか、また温度設定が0.5℃刻みではなく1℃刻みでしかないとか、色々文句はありますが、基本性能自体は悪くないと思います。
それから、AIを使った農業機器の話で、日本企業と日本の研究者しか登場しないなんていうストーリーは現実感がほぼ0と言っても言い過ぎではないと思います。また仮に日本企業が登場するにしても、非常に限られた日本の市場だけをターゲットにしてまったくの新商品を開発する、というのもまた非現実的です。銀行員として色々な業界と関係を持っていた池井戸潤も、完全にセンスが時代とずれて来ています。