The following essay is what I wrote as an assignment of an English school AEON.
Topic: Japanese food
Style: Casual
If we ask some foreigners about their favorite Japanese food, answers might be almost always the same: sushi, tempura, sashimi, and so on. I think the most important thing in Japanese food is not a specific type of dish, but an element or ingredient, namely, dashi. I do not think there is an exact corresponding word in English, but soup or soup stock could be the one. As for the types of tastes of human, there were only four in western countries, namely sweetness, sourness, saltiness, and bitterness. In Japan, we had one more taste called umami. Though the fifth taste was just empirically known, Kikunae Ikeda found that L-monosodium glutamate could make us sense umami in 1907. He derived the chemical by boiling dried kelp, which is one of the most popular ingredients to get good dashi in Japan. Most western scientists did not approve the new taste, but it was proven that there are receptors of umami on our tongues in 2000. Dashi means soup that can provide any dishes with umami. For most Japanese dishes, we use some dashi in them. The most typical sauce shoyu or soy source contains a lot of umami in it such as amino acid, glutamic acid, and asparagine acid. Now umami is translated into English as savory.
Except for dried kelp, we use katsuobushi, dried bonito, niboshi or iriko, dried small sardine, and also dried shiitake mushroom, and so on. Combinations of dried kelp and dried bonito are the most important skill for all Japanese dishes’ chefs. One good thing about these two ingredients is that they are well prepared for daily usage and we can easily use them even at home. On the contrast, in French dishes, chefs take some burdensome steps to get Bouillon, or broth.
Do not forget one more important material: water. Some western chefs tried to use dried kelp and dried bonito in their countries, but because of the different quality of water, they could not get good dashi. I heard that some famous Japanese chefs brought a big bottle of Japanese water with them when they were asked to cook in foreign countries.
I show you a good example of Japanese dishes that utilize dashi: Dashi maki tamago, or Japanese style rolled omelet with dashi. It is a very simple dish, just bake egg with dashi mixed, but it is very tough to get a good figure. We use a special small square pan just for this dish.
At last, one thing I hate is that many Japanese house wives use instant powder type dashi that uses MSG for their daily dishes. I never choose convenience over getting good dashi.
原子力潜水艦シービュー号の”Death from the Past”を観ました。シリーズで二回目のナチスドイツもの。といっても前回はまだナチスの残党が生きていて第三帝国復活を企む話でしたが、今回は1944年のドイツでナチスの秘密の任務に携わっていた2人の軍人が、駆逐艦からの爆雷攻撃で潜水艦に積んでいた神経ガスが漏れ出し、そのまま昏睡状態に陥って35年間眠り続け、1980年になってシービュー号がそれを発見し、二人は目を覚まします。二人は今が1980年ということを理解せず、捕虜になってシービュー号に連れて行かれてもなお任務を遂行しようとします。その任務は何と潜水艦に搭載されたICBM(正確に言えばSLBM)をパリ、ロンドン、ワシントンに向けて発射しそれらの都市を破壊することでした。しかし、35年も経っていたせいかミサイルはバックファイヤーを起こし、潜水艦の中で小爆発を起こしてしまいます。しかし、今度はシービュー号に戻って、シービュー号のミサイルをそれらの都市へ発射しようとします。(シービュー号が核ミサイルを発射する時はフェイルセーフシステムがあって4人がキー操作をしないといけない筈ですが、またもご都合主義でその設定が無くなっています。)結局ドイツ軍人二人とネルソン提督、シャーキーがもみあいになり、ネルソン提督が床に投げつけた神経ガスのせいで、4人とも倒れますが、ドイツ人一人がミサイル一発を発射します。ネルソン提督は何とかガスマスクを探し出して、コントロールルームに連絡し、ミサイル迎撃装置の発射を命じます。それで結局ミサイルは破壊され事なきを得ましたが、ドイツ人一人は死ぬ前に、1944年当時の49歳からみるみる85歳の老人に変貌していきます。
原子力潜水艦シービュー号の”The Creature”を観ました。またもワンパターンの巨大海洋生物もの。ある科学者が海水から合成した人工生命を海に放つとそれはどんどん巨大化し、またデンキウナギのように電気を放つことが出来ます。調査に行ったクレーン艦長が電撃を浴びてその体内に取り込まれますが、排出されます。クレーン艦長はフライングサブに救助されますが、息をしておらず、瀕死の状態でした。しかし何故か突然元気に蘇ります。実はその生物を作り出した科学者もクレーン艦長もその怪物にコントロールされていました。二人は新たにシービュー号の軍医も仲間にし、更に仲間を増やそうとします。ネルソン提督は核弾頭の魚雷で怪物を攻撃しますが、何故か不発になります。その生物をトランキライザーで眠らせている間に採取した組織を調べて、その生物が出すより強い電撃が有効なことが分かります。ネルソン提督が電撃発生装置を付けたフライングサブで怪物を攻撃しようとしますが、怪物に操られたクレーン艦長がそれを妨害しようとして、という話です。巨大生物ものはもう飽きるほど繰り換えされていますし、何かにシービュー号の乗組員が操られるというのも既に何回かあったので、まったく新鮮味がないストーリーでした。
原子力潜水艦シービュー号の”The Brand of the Beast”を観ました…けどまたひどい話でした。何かというと、狼男再登場。で狼男に変身するのはネルソン提督です。シービュー号は嵐に巻き込まれてSOSを発している船のコロンバイン号を救助するため、全速力で現場に向かいます。しかし原子力エンジンはオーバーヒート気味で全速力を出すことにクレーン艦長は反対しますが、ネルソン提督がコロンバイン号には多くの科学者が乗っているとして、全速力を強行します。案の定エンジンはブローし(原子力エンジンだったら、オーバーヒートということはメルトダウンの筈ですが、その辺りはご都合設定で適当に変えられています)、爆発します。ネルソン提督は危険なエンジン内のパイプを閉めるため、自身の右手で操作し、それは何とか成功します。しかし部屋に戻ったネルソン提督の右手に毛が生えて…という話。原子力と狼男と何の関係があるのか、理解に苦しみます。結局、狼男となったネルソン提督が暴れてフライングサブは航行不能になり、シービュー号自身も海底に座礁してしまいます。何回目かの発作を予知したネルソン提督は自身をダイビングベルで深海に送ることを命じます。クレーン艦長が途中で気付いてダイビングベルを再び浮上させようとしますが、ネルソン提督はワイヤーを切ってしまいます。しかし、ダイビングベルは遠隔操作でバラストを切り離す仕組みがあり、クレーン艦長がそれを行い、ダイビングベルは急浮上します。その時、ネルソン提督が一種の潜水病になり、血中の窒素濃度が上がりますが、実はそれが狼男ウィルスを治療する唯一の手段だった、という実にご都合主義の極地のようなお粗末なお話でした。それで結局コロンバイン号はどうなったかというと、他の船がヘリコプターを発進して乗員を救助しました、というだったらシービュー号が全速力で駆けつける必要はなかったと思います。とにかくひどい脚本の一言。
原子力潜水艦シービュー号の”Deadly Invasion”を見ました。またも安易なエイリアンもの。それで出てくるエイリアンが、タイムトンネルの最後の方に出てきたチープなエイリアンとほぼ同じ。それでエイリアンの目的がまたも原子力エネルギーを求めて、ということでワンパターン。で、その割りにはそのエイリアンの弱点が極度に放射能に弱い、ということで、何とネルソン提督の腕時計の文字盤に使われていた夜光塗料に含まれていた放射性物質で消滅してしまいます。そこからヒントを得て、何故かシービュー号にあった「放射線発射ガン」を使ってエイリアンを倒します。これでシーズン3のボリューム1は終わりです。
原子力潜水艦シービュー号の”The Death Watch”を観ました。自動運転のシービュー号の艦内で、乗っているのはネルソン提督、クレーン艦長とシャーキーだけ、という状況で何故かネルソン提督とクレーン艦長が殺し合いを演じ合います。お互いに相手を殺さないと自分が殺されると思い込んでいます。実はシービュー号に女性の声による警報システムが採り入れられましたが、その中に実験としてテープの早送りの中に、サブリミナルメッセージが入っており、ネルソン提督とクレーン艦長はその実験への参加に志願したのですが、それを忘れて本気で二人で殺し合う、という話です。シャーキーはメッセージを受けていない比較のための人員だった筈が、彼もサブリミナルメッセージの影響を受け、艦内に流れるテープを別のものに差し替えます。最後にようやくシャーキーが気がついて「実験は終わりました」というテープを流し、二人が正常に戻ります。まあこの頃は「サブリミナルメッセージ」というのがまだ珍しかったんでしょうね。
TVドラマの「盤嶽の一生」の第1回を観ました。このTVドラマは、山中貞雄の映画「盤嶽の一生」(フィルムは現存しない)のシナリオを読んで、面白いと思ってそれをリメイクしようとしたのがきっかけだそうです。それで監督を市川崑に頼んで、市川も山中貞雄のその映画を観ていたので快く引き受けて、このドラマが出来ています。第1回と第2回が市川崑で後は若手の監督によるものです。白井喬二の原作の一部の設定は生かしつつも、話としてはまるで違いますが、まあ盤嶽の性格さえ変えなければそれでいいのだと思います。途中キャプションで「騙されて」「また騙されて」というのが入るのは実際に山中の映画にあったもので、市川崑のアイデアのようです。まあストーリーは盤嶽の性格が分かっていればすぐ想像がつくので、緩い時代劇ですが、悪くはないと思います。