ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳第25回目

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第25回目を公開しました。翻訳のスピードは4月はかなり低下していましたが、連休もあって5月はかなり挽回しました。翻訳が一応完了するのは2020年12月末の予定です。この部分にも中世のイタリアの諸都市の法規における中世のラテン語が登場します。しかし、文学作品でないので修辞法を駆使したりはしておらず、大部慣れては来ました。

帯電処理不織布使用の自家製マスク試作

新しい帯電処理不織布を用いたマスクの試作品が出来ました。付けてみましたが、懸念であった息苦しさはあまりなく、また暑苦しさも直射日光下を長く歩いたりしない限りは大丈夫かなという感じです。
私は今の日本のコロナウイルスの状況で安心すべきではなく、変異したウイルスの第2波、第3波が来ることを想定して今の内に個人で準備出来ることをしておくべきだと思います。マスクはこれ以外にも国産ブランドがあれば買ってますし、また中国製不織布マスクも5種類くらい買って比較してテストしています。
なお、このウレタンフォーム製マスクは、マスクとしてのフィルターの機能には疑問がありますが、全体で弾力性があるという長所もあります。普通の不織布マスクの上からこのウレタンフォーム製マスクをすると、不織布マスクの密着性が向上し、手軽に出来るマスク強化法としてお勧めです。

自家製強化マスクの最終兵器

自家製強化マスクの最終兵器。帯電処理してある不織布です。元々は車のエアコン用のフィルター素材です。実は帯電剤というのを探してそれで今使っている不織布を処理し静電気を帯電させようとしました。丁度静電気でゴミを吸着させるモップの帯電を復活させる薬剤があったのですが、成分を見ると有機溶剤を使用していて、残留した揮発分が出る可能性があるものを呼吸器の側で使うのは危ないので断念しました。それで代わりに見つけたのがこれ。サイズは500x500mmで、100x100mmサイズで使えば25回分になります。それはいいんですが問題点は厚すぎること。これを付けるとかなり呼吸が苦しくなりそうですし、またこれからのシーズンの暑さに対しても良く無さそうです。なので、このフィルターの使用はよっぽど感染の危険性が高い場所に行くときとかになりそうです。

感染の確率を下げる

コロナウイルスの予防に関する議論で、目に付くのは1か0かの議論で、ともかくコロナウイルスは例え1ウィルスでも体に入ったら駄目と考えて極端なことを言っている人が目立ちます。ウィルスの中には確かに数個レベルでも症状を引き起こすものもあるみたいですが、一般的なコロナウイルスでは最低でも1万個レベルぐらいが体の中に存在しない限りは、普通の免疫システムで排除されるようです。もちろん新型コロナウイルスがどのレベルまで入ってきたら症状が出るかという正確な研究結果はまだありませんが、他のコロナから考えてほぼ同等レベルであろうという推測は可能です。なので不完全な手洗いでも体に入るウイルスの数を減らすという意味では有意であり、うがいも同じです。すべての細菌・ウイルスを死滅させるのを滅菌といい、病院で手術に使う道具(メスなど体の組織の中に入る器具)は滅菌しないといけません。そのレベルは細菌・ウィルス存在確率が1ppm(1/100万)以下です。その滅菌をするためには、オートクレーブ(高温高圧の蒸気で2時間くらい処理する)、ホルマリンガス、酸化エチレンガス、ガンマ線等々、家庭で使うには不可能なものばかりです。ちょっと前にナイチンゲールの本当の功績について紹介しましたが、彼女の大きな功績は衛生の考え方に統計学的思考を持ち込んだことで、完全な対策でなくても、効果のある対策を積み重ねることで社会全体では大きな効果が出ることを実証したことにあります。感染防止は1か0かではなく、トータルでどれだけ感染の確率を下げるかです。

古関裕而の「紺碧の空」とシューベルトの「ザ・グレート」

今週の「エール」は古関裕而ならぬ古山裕一が早稲田の応援歌の「紺碧の空」を作曲する筈でした。早稲田の応援団長のエピソードは、あれは「栄冠は君に輝く」の作詞者の加賀大介さんの逸話のパクリですね。(加賀大介さんは野球大好き少年でしたが、野球の練習中に大怪我をし、右足の膝下から切断になり野球が出来なくなります。「栄冠は君に輝く」の歌詞には、自分が出来なくなった野球を力一杯球児たちにやって欲しいという気持ちが込められていると思います。)
ところで、その「紺碧の空」について、歌い出しがシューベルトのザ・グレート(交響曲第8番ハ長調)に似ているという人がいるとWikipediaに書いてあったので、楽譜を比べてみました。確かに似ているけど、ごくありふれた上昇音型が2回続くだけで、この程度で類似を言われてもと思います。ちなみに紺碧の空はト長調、ザ・グレートはハ長調で、紺碧の空が「ドーレミーソーラシド」、ザグレートは「ドーレミーラーシド」で微妙に違います。後昭和1桁の時代では、SPでこの長い交響曲を聴く人がいたとは思えませんし、コンサートで聴かない限り古関がこの曲を知っていたとも思えません。また前奏を含めて聞いて当然のことながら「紺碧の空」は100%前向きな応援歌であり、ザ・グレートは主題全体である種の郷愁を感じる、どこかに少し寂しさのようなものが含まれている曲想で二つはまるで違います。

ちあきなおみの「矢切の渡し」

「ちあきなおみ」をちゃんと聴いてみたくなって、12曲入りベスト盤みたいなのを買ったのですが、その中に「矢切の渡し」が入っていました。これって当然細川たかしので知っていて、ちあきなおみがカバーしているのかと思ったら、何と最初にレコードにしたのはちあきなおみでした!(しかも最初はB面)何でも梅沢富美男が自分のお芝居の中でこのちあきなおみのを流している内に人気が出て、ちあきがA面で再度出し直し、その後細川たかしを含む数人がカバーした、というのが真相のようです。そして作曲者の船村徹によると、細川たかしのは原曲の難しい部分をごまかして歌っていて、ちあきなおみはきちんと正しく歌っているそうです。しかし細川たかしの方が普通の人にはカラオケで歌いやすいため、細川たかしのが大ヒットしたと言っています。しかも、ちあきなおみのはちゃんと櫓舟ですが、細川たかしはモーターボートだと言っています。これは何のことを言っているのか、楽譜を買って両方を聴き比べてみたのですが、全体に「タタタン、タッタ」のリズムが櫓を漕ぐ舟のイメージを出しており、メロディーもそのリズムに合わせています。ちあきはそれを活かすために正しく歌っていますが、細川たかしのはしばしば自分流に音を伸ばして、いわば「がなって」いて雰囲気をぶち壊しているんだと思います。私は細川たかしのこの曲はレコード大賞を取ったのは知っていますが、正直あまり好きではありませんでした。しかしちあきなおみのを聴いて本当に好きになりました。

他にも楽譜を見ながら聞くと色々面白いです。

(1)「矢切の渡し」は「タタタン、タッタ」のリズムで櫓舟のイメージを出しています。これに対し古関裕而の「船頭可愛や」と比べてみると、そちらは「ドンブラコッコ」のリズムでこれは伝統的なイメージのリズムでしょうね。西洋音楽にもバルカロールという舟歌のジャンルがあります。
(2)全体はト長調(G)ですが、女性の台詞が長調なのに、男性の台詞は短調で書かれて、聴いた人には「もしかするとこの男性は女性をどこかで捨てるのではないか」とちょっと思わせます。
(3)同じく長調と短調の対比は「親の心にそむいて」が短調で、「恋に生きたい二人です」が長調でこれも対照的。
(4)「矢切の渡し」の「のーわたーしー」の所がミソソミレミとちょっとトリルみたいな音型で、渡し船の行ったり来たりを表現しているんじゃないかと思います。

以上のこの曲の特長をよく出しているのは圧倒的にちあきなおみの方です。細川たかしのは、自分風スタイルでニュアンスが飛んでしまっています。
(2)の男性の台詞は、ちあきなおみのはちょっと本当にこいつ大丈夫か、信用していいのか、という感じの酷薄さをうまく出しています。

「露営の歌」の歌詞について

古関裕而の戦前の大ヒット曲の「露営の歌」をCDで聴いて意外だったのは、「進軍ラッパ聴く度に、瞼に浮かぶ母の顔」だと思っていたのが、CDは「瞼に浮かぶ旗の波」になっていたことです。「旗の波」というのは出征兵士の見送りで、人々が振った日の丸の波のことでしょうが、いかにも建て前的な歌詞です。2番に父親が出て来て、「死んで帰れと励まされ」と極めて建て前的なことを言います。それと対照的にするのであればここは「母の顔」にする方がはるかに合います。(今も当時も、父親は子供に対し建て前的・論理的に接し、母親は本音で感情的に接するという傾向があるように思います。)もしかすると最初は「母の顔」だったのを、軍部から軟弱だとか何だかの圧力がかかってか、あるいは誰かが軍部に対して「忖度」して「旗の波」に変えられたんじゃないかと思います。しかし実際に歌った人は自分の気持ちにピンと来る自然な歌詞である「母の顔」に戻して歌ったのではないかと推測します。Webで検索してみても「母の顔」で記憶している人がかなりいました。また、よく考えたら長谷川伸の有名な戯曲の「瞼の母」があり、演劇や映画になったのは昭和6年で、瞼に浮かぶのは母、というイメージは人口に膾炙していた筈です。また、この曲はレコードやラジオで広まったというより、人から人へ自然と広まったようなことがあったのではないかと思います。ちなみにここによれば、歌い出しも「勝ってくるぞ」ではなく「行ってくるぞ」だったみたいです。

ヒュー・スモール著、田中京子訳の「ナイチンゲール 神話と真実」

ヒュー・スモール著、田中京子訳の「ナイチンゲール 神話と真実」を読了。これを読んだのは、こういう時期で治療の現場で奮闘する看護師さん達の元祖がどういう人だったのか、ちゃんと知りたくなったからです。既に一冊読んだのですが、それは中学生ぐらい向けのもので、物足らなかったので更に購入したものです。この本は、ナイチンゲールが成し遂げたことで本当に偉大であったものは何だったのかを明らかにし、逆に今まで「クリミアのランプの天使」として称賛され続けてきた彼女のスクタリの野戦病院での活動の彼女自身の評価はどうだったのかを明らかにします。
ナイチンゲールが実際に看護婦として働いた期間はわずか2年程度であり、彼女はクリミア戦争の現場から帰って来て以来、一度も看護婦として再度働くことをしていません。その理由の解明がこの本の主題です。ナイチンゲールは自身が働いたスクタリの野戦病院でのひどい状態が、一つはやたらと重傷の患者ばかりが送られて来ること、そして食料を含む物資が、非能率的な官僚組織のせいで不足して、患者が栄養不足に陥っていたことが原因だと信じていました。そして後者については自費で食料を調達したりして改善に努めています。しかし戦後の調査分析で明らかになったのは、そのスクタリの野戦病院での死亡率は他の野戦病院の倍でした。そして統計学と衛生学の専門家であるファー博士から、スクタリの高い死亡率は重症患者が他より多かったことでもなく、また食糧不足によるものではなく、病院それ自体の衛生状態の劣悪さ(湿度の高い湿地に作られ、下水処理はまずく、換気は悪い上に患者である兵士は高密度に詰め込まれ、等々)でした。多くの兵士は元の怪我で死んだのではなく、スクタリで新たに感染病にかかって死んでいました。これはナイチンゲールにとって衝撃の事実で、彼女は「不作為の罪」で多くの役人や医者、軍人を攻め立てましたが、知らなかったとはいえ、スクタリの基本的な衛生を改善することをせず、多くの兵士を死に追いやったのは自分だと思うようになりました。(実際に彼女は基礎的な衛生状態を改善すること無しに病棟の拡張までやってより多くの患者を受入れ、そして多くを死なせている訳です。)これこそナイチンゲールが帰国後二度と看護の現場に戻らなかった理由です。その代りに彼女は公衆衛生改善の権化となり、残りの人生の多くの力をそれに注ぎ込みます。そしてついに1875年に公衆衛生法を制定させ、各家庭の下水設備を整備する義務を定めます。ナイチンゲールの頃の平均寿命はわずか40歳ぐらいで、1930年頃にはそれが60歳ぐらいにまで延びます。これまでそれの主因は主として栄養状態が改善されたためとされていましたが、実際はこの法律のおかげでイギリスの家庭の衛生状態が大きく改善し、感染症にかかる人が激減した結果なのだそうです。
丁度今コロナ禍の真っ最中にあって、まさしく三密のような環境による感染が議論されている真っ最中に、この本でナイチンゲールの本当の功績を知ることが出来たのは良かったと思います。

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の24回目を公開

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第24回目を公開しました。
合名会社と合資会社の違いは合名会社が無限責任社員だけで構成されるのに対し、合資会社では無限責任社員以外に有限責任社員がいます。
ヴェーバーは家ゲマインシャフト、家計ゲマインシャフトにおいて、その成員が契約した場合の債務がその人の出資分だけの責任となるのか、あるいはゲマインシャフトの財産全体の責任になるのかという点についての、イタリアの諸法規の変遷を追いかけて行きます。なかなか面白い所ですが、難解でもあります。
これでお陰様で既訳分が全体の50%を超え、折り返し地点を過ぎました。