ヴェーバーの「ローマ土地制度史―公法と私法における意味について」の日本語訳の第49回目を公開しました。これでほぼ7割です。今年のお盆前には一応最後まで訳せると思います。それから校正に入って、正式版が出せるのは10月くらいかな、と思います。この箇所はやたらとロードベルトゥスへの言及があります。労働価値説、剰余価値といった点でマルクスの先駆けとなった人です。今では読む人はまずいないと思いますが。
T-maru's photo blog 書籍レビュー(特に白井喬二、小林信彦)、囲碁、音楽、昔のSF系TVドラマ、野鳥の写真などの話題をお届けしています。 This site offers review of books (especially of Kyoji Shirai and Nobuhiko Kobayashi), of music, old Sci-Fi TV dramas, topics related to Go (board game), and photos of birds.
ヴェーバーの「ローマ土地制度史―公法と私法における意味について」の日本語訳の第49回目を公開しました。これでほぼ7割です。今年のお盆前には一応最後まで訳せると思います。それから校正に入って、正式版が出せるのは10月くらいかな、と思います。この箇所はやたらとロードベルトゥスへの言及があります。労働価値説、剰余価値といった点でマルクスの先駆けとなった人です。今では読む人はまずいないと思いますが。