「スター・ウォーズ フォースの覚醒」を視聴。
いやー、ひどかった。エピソードIV~VIの成功パターンを再びなぞっているだけの映画。ジョージ・ルーカスは新しい内容にしたかったらしいけど、ディズニー側が拒否して、ルーカスは外されてこんな内容になったみたい。後一つは、オバマ大統領時代のpolitically correctなスター・ウォーズで女性と黒人が主人公やってます。まったく、こんな映画作るからトランプが当選するんだよ。(って違うか。)良かったのは新しいドロイドのBB-8ぐらい。もう一つ驚いたのは、Wikipediaで見たら、アメリカの評論家がこの作品を絶賛していること。アホじゃなかろうか。
投稿者「kanrisha」のアーカイブ
ジョージ・ルーカスの「スター・ウォーズ エピソード III/シスの復讐」
「スター・ウォーズ エピソード III/シスの復讐」を視聴。これで当初計画されていたエピソード6本はすべて視聴しました。エピソードIIでよく分からなかった話が、IIIを見て大体は理解できましたが、それでも映画を観ただけでは十分わからない部分が残りました。(例えば、サイフォ=ディアスってそもそも誰?)それよりイマイチだと思ったのが、アナキンがダークサイドに堕ちる上で、葛藤があまりなくて説得力がないことです。パメラが実際に死にそうになっているのならともかく、予知夢を見ただけであっさりダークサイドになびくのは納得できません。しかも、一回ダークサイドに堕ちると、それですぐに完全な悪の権化になって、子供たちまで虐殺してしまいます。普通はもっと善と悪との間での行きつ戻りつがあるんじゃないかと。パメラが「彼には善の心が残っている」と言っても、まったく真実味がないですし、エピソードVIで、ダース・ベイダーがルークを助けるというのの伏線としても不十分です。それで結局むしろアナキン自身のせいでパミラが死んでしまい、ダース・ベイダーとしてもショックを受ける訳ですが、その辺の葛藤はIIIとIVの間で何も描写されていません。
全体に、特撮の画面や音響は素晴らしいものがありましたが、ストーリーとしてはかなりちゃちでした。観る前はアシモフの「銀河帝国の興亡」みたいなドラマを期待していたんですが、まったく違いました。
ジョージ・ルーカスの「スター・ウォーズ エピソードII/クローンの攻撃」
ジョージ・ルーカスの「スター・ウォーズ エピソード I/ファントム・メナス」
「スター・ウォーズ エピソード I/ファントム・メナス」を視聴。このエピソードは割と楽しめました。ビームサーベルじゃなかった、ライトセーバーのチャンバラの「殺陣」が、エピソードIV、V、VIに比べるとかなり改善されたように思います。若干、カンフーぽくなってきた気もしますが…(「燃えよドラゴン」の”Don’t think, feel!”も使われていましたし…)しかし、相変わらず変な日本趣味は満載で、ダース・モールの顔はほとんど歌舞伎の隈取りだし、アミダラ女王の髪型はこれまた変な日本髪だったし…ポッド・レースは、「ベン・ハー」か「マッハGoGoGo」のパクリのように思いました。(「マッハGoGoGo」はアメリカでも”Speed Racer”の名前でテレビ放映されていて、結構人気がありました。)アナキン坊やはとても可愛かったですね。あれで将来ダークサイドに落ちるとはとても思えませんが。
熱田神宮
NHK杯戦囲碁 井山裕太棋聖 対 河野臨9段
本日のNHK杯戦の囲碁は準々決勝第1戦で、黒番が井山裕太棋聖、白番が河野臨9段です。この二人は現在棋聖戦で激突しており、現時点で1勝1敗の五分です。対局は白の河野9段が4手目を三々に打ち、白の実利先行、黒の大模様という流れになりました。白が下辺の黒模様に打ち込みましたが、黒は中央を厚く打ち、白に左下隅に渡るのを許しました。黒はしかしこの渡った白へ利かしを打って、それを利用して左下隅と左辺に手をつけに行きました。しかし黒は途中まで打った後は手抜きし、中央に飛びを打って、白に一手入れさせるだけで終わりました。黒模様が広大になったので、白は右下隅に手をつけに行きました。それに対し黒は隅で治まるのも拒否して白の全体を取りかけに行きました。白は戦いの最中で下辺の黒への出切りを敢行し、それを利用して下辺左の黒7子を取るという振り替わりになりました。この結果はほぼ互角だったようです。その後黒は上辺の白への攻めを見ましたが、白はうまくさばいて、攻められていた石が中央にかなりの地を持って治まりました。ただ黒もその過程で右辺を味良くまとめており、形勢不明でした。黒は取られていた黒7子について先手で利かしを2手打てたのが大きかったようで、終わってみれば黒の2目半勝ちでした。井山棋聖はベスト4進出です。これまで7冠を取っていながら、NHK杯戦だけは準優勝が最高で、今期初優勝がなるかが注目されます。
訪問者数10,000人を突破
リチャード・マーカンドの「スター・ウォーズ エピソードVI ジェダイの帰還」
「スター・ウォーズ エピソードVI ジェダイの帰還」を視聴。IV、V、VIと三本観てようやくどういうお話なのかが理解できました。結末はあまりにも予想通りでしたが、大衆小説的結末でまあいいかなと。どうでもいいけど帝国軍弱すぎ。精鋭を集めて待ち構えていた所でああもあっさりとやられるとは。また、初代のデススターも二代目も結局同じような攻撃で破壊されて、帝国軍に学習能力はないのかと。また、森の月のテディベアみたいな原住民の描写が何というか今時(といってもかなり前ですが)あまりにもステレオタイプな「未開民族」描写で笑ってしまいました。まあお話はわかりましたけど、良くわからないのは、アナキン・スカイウォーカーが何でフォースの暗黒面に落ちたかということで、それでI、II、IIIが作られたんだな、と理解しました。
アーヴィン・カーシュナーの「スター・ウォーズ エピソードV 帝国の逆襲」
ジョージ・ルーカスの「スター・ウォーズ エピソードIV『新たなる希望』」
「スター・ウォーズ エピソードIV『新たなる希望』」をこの歳になって初めてブルーレイで視聴。今回、ブルーレイで、エピソードIV、V、VIとI、II、IIIとVIIをまとめて購入。全部で11,000円ちょっとで、映画館で7回観るより安かったです。
「スター・ウォーズ」シリーズについては、これまで映画館でもTVでも1回も観ていません。そもそもこの映画とは出会い方があまり良くなくて、1977年に日本で封切られた時は、ただでさえ半年早くアメリカで封切られて、大量に情報が事前に日本に流れ込んできたのに加え(日本人でハワイやグアムで観てきたという人がたくさんいました)、当時は鹿児島市にいました。今は映画は新作は全国同時封切りだと思いますが、当時はフィルムであったため、まず首都圏やその他大都市圏で公開され、その後徐々に地方に回ってくることになっており、鹿児島などは首都圏に比べると半年は公開が遅かったです。そういう訳で鹿児島で公開された時は、あまりにも情報があふれていて、映画館で改めて観ようという気持ちにはなれませんでした。それに当時は高校生で全国有数の進学校に入学して、授業についていくのに必死だった頃で、その意味でも映画館に行くことはなかったです。その後TVで放映されたりしましたが、この映画は映画館で観るべきという意見に従い、TVでも観ていません。今回、家でブルーレイで観たのは、今では42インチの大形TVを持っていますし、オーディオもサブウーファー付きの素晴らしいものがあるので、家で観てもまあいいかと思いました。
で、初公開作品のエピソードIVを今回初めて観たんですが、感想は「これって日本の時代劇映画じゃないの?」でした。この映画が黒澤明の「隠し砦の三悪人」に影響を受けていることは知っていますし、「隠し砦の三悪人」も観ていますが、それ以外に、
(1)主人公のルークの服装がほとんど柔道着
(2)ライトセーバーの斬り合いがフェンシングでなくて、ほとんどチャンバラそのもの
(3)お姫様を助け出すというストーリー
(4)主人公を助けるニヒルで腕が立つ脇役(ハン・ソロ)
(5)肉体面より精神面を重視する「フォース」
など、日本の時代劇映画の特徴が満載です。調べてみたら、ジェダイの騎士のジェダイは「時代」から取ったのだという説もあるみたいです。
そういう意味で、白井喬二作品など日本の大衆時代小説を読んでいた関心とこの映画は比較的無理なくつながっている訳です。