サンバレーの300Bのシングルアンプ、整流管を半導体ダイオードによるものに交換しました。真空管らしさがもしかすると若干後退するかもしれませんが、そもそもエレキットの真空管アンプは全て半導体整流ですし、マッキントッシュのパワーアンプも最近はそうです。何よりこれならスパークが出ることは無いという精神衛生上の安心感が大きいです。ただ過電流が流れないという保証にはなりません。5U4G/GB、GZ34、5AR4、5Y3管互換です。ミュージックプラントというギター関係のグッズを売っているオンラインショップで購入しました。
「Audio」カテゴリーアーカイブ
サンバレー300Bシングルアンプ再追試
昨日使用しないことを一度決定したサンバレーの300Bアンプですが、Webで調べたら整流管がスパークするというのは時々ある現象のようです。その理由が整流管自体が不良である場合と、何かの理由で整流管のヒーター電流が大きくなっているため、となっていました。思い当たるのは、今は整流管としてJJのGZ34を付けています。元々付属していたのはSovtekの5AR4です。5AR4とGZ34は同じ真空管のアメリカ名と欧州名なので、これを選んだのは間違いではありません。ですがWeb上の情報ではこの5AR4/GZ34は製造時期によって仕様が微妙に違うとのことです。とすると、GZ34に差し替えた結果として、それに適していないヒーター電流が流れ、それによって突入電流が流れた時にヒューズを飛ばしているのではないかというのが現時点での私の仮説です。この仮説を実証するために、元の5AR4に付け替えて、また音楽を流しています。2時間くらい経過しましたが、今の所スパークやヒューズ切れは発生していません。それからこのテストでは、万一高槻電器工業のTA-300Bが飛んだら大変ですから、こちらも最初から付いていたサンバレーブランドの中華300Bに付け替えています。それからヤフオクで、古い松下製の5AR4を落札して到着待ちです。
サンバレーJB300BVer.3使用中止
サンバレーのヒューズ飛び300Bアンプ追試
サンバレーのヒューズが切れまくる300Bのシングルアンプ、この際だと思い色んな定格のヒューズを取り寄せて実験しました。
この実験で分かったのはやはりヒューズが飛ぶ条件は真空管が充分熱くなっている状態でスイッチを切り、3秒以下でもう一度ONにすることです。
私も知らなかったのですが、ヒューズには定格以上の電流が流れると即切れるクイックブロータイプと、若干切れるまで時間がかかるスローブロータイプがあるということです。
実験結果は。
(1)5Aのクイックブロータイプ
これが元々入っていたものですが、これは上記の条件で即昇天します。
(2)5Aのスローブロータイプ
これもスローブローの効果は多少ありますが、それでも0.5秒くらい昇天するのが遅くなるだけでやはり上記条件で切れます。
(3)8Aのクイックブロータイプ
これを使うと上記条件で切れるのに時間が1秒くらいかかりますが、その間に整流管がブルッという感じで振動します。
(4)10Aのスローブロータイプ
これを使うと、上記条件では切れるまで数秒保ちますが、その間整流管の両極の間を白いアークの火花が飛ぶ、というかなり危険な状態になりました。
結果的に採用したのは、
(1)ヒューズは8Aのクイックブロータイプを使用する
(2)電源ON、OFFの時はボリュームを最小に絞る
(3)OFFにして再度ONにする時には、最低5秒以上開ける
という使い方で、これで様子を見ることにします。
しかし、10Aのヒューズが切れるということは、瞬間的に12Aとかが流れているということであり(アークが出るということはもしかするともっと高い)ほとんどデロンギのオイルヒーター並の電流量です。
なおこのアンプを設計したのが、ADVANCEの米田さんかどうかは不明です。米田さん(米田英樹さん、2007年に既にお亡くなりになっています)は、元々グヤトーンというエレキギターのメーカー(今はありません)でギターアンプを作っていた方のようです。そういう方ならここまでひどい設計はしないと思いますので、ADVANCEの設計ではないのかも知れません。
いずれにせよ、サンバレーが売っているアンプはこういうレベルの基本的な安全設計がまったくされていないものです。(最近売っているものについては未確認です。)自分で改良して使う分にはいいと思いますが、30万円~40万円も払って完成品を買うような品質のものではないということです。
サンバレーの真空管アンプ→やっぱりダメ
サンバレーの300Bのシングルアンプについて、ボリュームを交換して復活した話はここで書きました。それでここ数日ずっと聴いていて「何だ結構いい音じゃないか」と少し見直しかけました。(私はこのブログで過去にサンバレー製品を買うな、という記事を書いています。)しかしそれはやっぱりぬか喜びで、サンバレーはサンバレーでした。
このアンプ、昨日からヒューズが4回飛んでいます。最初に飛んだ時はスピーカーケーブルの交換中だったので、多分間違って+とマイナスをショートさせたんだろうと思っていました。しかし、新しいヒューズ(5A、5mmx20mm)が到着して交換し、音楽を聴いている時には問題ありません。しかしスイッチを切って、あまり間を空けないでまたONにすると、ほぼ確実にヒューズが飛ぶことが分りました。おそらく一度スイッチを切って、コンデンサーにまだ蓄電している状態でスイッチを入れると、そこに流れている定常的な電流に加え、スイッチの接点接触による突入電流が発生し、その相乗効果でヒューズが飛んでいるのだと思います。電源スイッチはオータックスのトグルスイッチであり、定格はおそらくAC100Vで6Aぐらいのものだと思います。この場合想像ですが、定常的な電流は定格の1/4ぐらいで1.5Aぐらいではないかと思います。それに突入電流として、この場合電源は平滑コンデンサーがあるためコンデンサー負荷と考えると、おそらく最低でも6A~7Aに近い突入電流が流れていると想定されます。そして最初から付いているヒューズが5A定格なら、定常的な電流にさらに突入電流が加われば、飛んで当然かと思います。元々このアンプはこの突入電流の対策がまったくされておらず、ボリュームを上げた状態でスイッチを入れるとかなりのレベルのボツッ音がしていました。なので私の方で、岡谷のスパークキラーをスイッチにパラに入れました。これでボツッ音はほとんどしなくなっていますが、しかしスパークキラーで吸収される前にヒューズが飛んでいるのだと思います。
対策として以下を試してみます。
(1)ヒューズを5Aではなく7A定格のものに交換する。
(2)溶断するのが若干遅いタイプのヒューズを使う。
(3)ヒューズではなく、リセット型のサーキットブレーカーに交換する。
Webで検索すると同様にサンバレーのアンプでヒューズが飛んでいる方がいて、その方がサンバレーにクレームしたら、2回それぞれ前のより電流容量を上げたヒューズを送って来たそうです。しかし1回目のはすぐ切れ、2回目のは切れなかったですが、その代りにトランスから煙りが出たそうです…さすがとしかいいようが無いサンバレーの対応です。ちなみにここの初期のアンプ、例えばプリアンプのSV-3は私が持っているADVANCEのEL34プッシュプルと筐体がまったく同じです。おそらく初期のアンプはADVANCEのOEMだと思います。ちなみにADVANCEは社長が亡くなられて廃業されたようで、現在ADVANCEの真空管アンプキットはオークションでの中古以外は買うことが出来ません。
オーディオリニューアルの一応の帰結
色々と機器が増えて、折りたたみ式のテーブルでは荷重に長期的に耐えられず、またスピーカー台としてみてもいいものではないので、AVラックに入れ替えました。サブウーファーの置き場に悩んでいたのですが、何と棚板とかガラス扉とか余計なものをつけなければピッタリサブウーファーが入りました!
今度のは耐圧50Kgですから荷重はまったく問題ありません。またスピーカー台としての質も当然前の折りたたみ式のテーブルよりは上です。一応これで完成形です。しかしPC用のサブシステムだったのがここまで本格的なものになるとはまったく予想していませんでした。
ちなみに天板に載せているはUSB-DACが2台(PC用とNAS型の音楽サーバー用)です。どちらもスイッチング電源のACアダプターではなく、昔からあるトランスを使ったアナログ電源を付けています。(エーワイ電子という会社の製品です。ここは私のこだわりです。スイッチング電源はAMラジオを近づけると分りますが、かなりのノイズを発生しています。)
300Bのシングルアンプ初号機のお色直し
300Bのシングルアンプ初号機、お色直し。
(1)銘板が一部変色していて汚いので、全面的に作り直しかつ”SUNVALLEY AUDIO”の文字を削除し、代わりに使用している真空管名を記載。
(2)ボリューム交換の時に表面の木のパネルに一部傷が付いたんで、全体に壁紙を貼りました。このシール式壁紙、何かと活躍します。
ちなみに昔メインのスピーカーとして使っていたクリプトンのKX-3P(出力音圧レベル:87dB)を真空管アンプで鳴らしてみる実験をやってみましたが、KT77プッシュプル、300Bシングルとも音量はそれなりに出るのですが、ピアノの強奏の時などに音が割れてしまいます。最初スピーカーをずっと使ってなかったせいかと疑いましたが、結局アンプの出力が足りていなくて、強い音が急に立ち上がるときに歪んでいるのだと思います。という訳で10cmバックロードホーンに戻しました。
後、ちなみに元々の格好はこんな感じです。元々のキット屋での品名は”JB 300B Ver.3”でキットの価格は真空管込み(300Bはサンバレー製)で税込み99,800円でした。販売店の宣伝文句は「オーディオ用出力管の中でダントツの人気を誇る300B。その魅力は一体どこのあるのでしょう。本機開発にあたり、我々はその原点に立ち返って検討を始めました。第一に一切の曇りなく抜けるようなワイドレンジな音質であること。第二に300Bの最大の特徴である中低域の厚みを十分に体感出来ること。第三に贅沢な三段増幅回路によりソースに対する追従性の高い高感度なアンプであること。「ジュエリーボックス300B」は整流管整流,オーソドックスな完全手配線アンプとしてここに誕生し、高いコストパフォーマンスと美しい意匠で多くのお客さまにご愛用頂いている最もベーシックで永くご愛用頂ける私どもの原点ともいうべきアンプです。」(2011年8月時点、WayBackMachineで過去のHPを参照)
ちなみに灯りを消すとこんな感じになります。これに比べると300B2号機は電源インジケーターに青色LEDを使っていて、それが目立ちすぎて風情がありません。こちらはネオン管なんで色見が同じでなかなかいいです。
300Bシングルアンプ初号機の真空管を全てJJ製に取替え
本日復活した300Bのシングルアンプ初号機について、300B以外の真空管を整流管も含めてJJ製に交換。気のせいか多少膨らみ気味だった音像が引き締まったように思います。
JJはスロヴァキアの真空管メーカーで、昔の名門のTESLAの製造設備を引き継いでいると言われています。色々最近試した中では、このJJ製が比較的品質が安定していて、しかもそれほど高価ではありません。
この初号機の音が非常に素晴らしいと思っている訳ではありませんが、最初にこれを聞き出した時「ああ、これが真空管の音なのか」と思っていて、ある意味懐かしさを感じます。今シビアに聴くと、色んな所に甘さ・曖昧さがあって決して純粋にHiFiな音とは違うとは思いますが、万人向けの聴きやすい音であることは否定しません。
300Bのシングルアンプ修理→復活!
9年前くらいに、初めて真空管アンプのキットを買って組み立てた、サンバレーの300Bシングルのアンプですが、半年くらいの使用でボリュームが壊れ、丁度そのころメンタル面で不調だったので、修理せずにこれまで放置していました。(このサンバレーという会社の製品に対して色々と不信感が出て来たのも修理しなかった理由の一つです。)それが今回また真空管アンプへの興味が復活し色々知識も増えて来たので、ボリュームを交換して修理しました。結果として、ボリューム交換後3分くらいは歪みの多い音が左チャンネルからしか出なかったのですが、その後正常に復帰しました。サンバレーの”Romantic Glass Amplifier”という300Bのシングルアンプです。(使用真空管は、300B x 2、12AX7 x 2、6BQ5(EL84) x 2、5AR4(整流管) x 1です。)
何点かオリジナルとは変えていて、
(1)付属していたサンバレーブランドの中華300BをJJ製300Bに差し替え。
(2)スイッチオンで「ボツッ」ノイズが出るため、電源スイッチにパラにスパークキラーを付けました。
(3)ボリュームが壊れていたので、アルプスのRK27112A0A100K半田に交換。元のボリュームのブッシングが6φで替えたのが8φなんで、ドリルで穴を拡げ、かつ回転止めの突起用の穴も位置が違うんで別に開けて交換。(ちなみに壊れたボリュームもアルプス製でしたが、今回交換した奴より小型でベーク板が露出しているタイプです。)
このアンプを最初に買った理由は、300Bのシングルアンプのキットの中では一番安かったからだと思います。ただ、安いけどトランスなどは割とちゃんとしたのを使っていて、音は悪くありません。ただ今回中を開けて再確認しましたが、この会社お得意の空中配線が多く、きちんと固定されていない部品が多く、それが音の甘さ(柔らかさではなく)につながっています。とはいえ、一般的真空管アンプの音というイメージには近い音です。
EL34のプッシュプルアンプ(KT77に差し替え)のボリューム交換
ADVANCEのHC-5(EL34のプッシュプルだったのをKT77に差し替え)のボリュームを交換しました。理由は元々ついていたのが接触が不安定で、ボリュームの軸の角度を少し変えるよう押すと左右のバランスが変って不安定だったからです。写真の左が元々付いていたもので、ご覧の通りかなりの安物です。右が今回交換したアルプスアルパイン(旧名アルプス電気)のRKシリーズです。音質がいいかどうかは知りませんが、回した時の感触はこのアルプスのボリュームはとてもいいです。また左右の音量のバラツキも少ないようです。定格(最大抵抗値が100KΩ、Aカーブ→100KA)も同じでした。
ただ、この交換は非常に大変でした。
(1)取付け穴サイズが違う
アルプスの方がブッシング径が若干太く、元々のパネルの穴には入らないため、穴を拡げる必要がありました。また回転防止用の突起を挿入する穴も位置が違うため、これも新たに開けました。
(2)配線が大変
旧と新で端子の配置と数は同じでしたので、配線そのものは旧のものを新で再現しただけでしたが、この半田付けが非常に大変でした。実はこのアンプ、キットで組み立てた時非常に大変で、一応組んだものの動かず販売元に送って手直してもらいました。その大変な理由が今回の作業で分りました。このボリュームの一つの半田端子に何と4本もの線をつないでいます。(信号線のマイナスが2本、ラインアースが1本、左右チャンネルのアースをショートするジャンパー線)
私が勤めている会社でスイッチを作っていてそれには半田端子のものが多くありますが、半田端子は原則的に1本の線だけをつなぐものです。いくらなんでも半田端子1つに4本のラインはひどすぎます。結局左右のアースをショートするジャンパー線にラインを結んで何とか半田付けは出来ましたが、結局徹夜の作業になりました。
それからこのボリューム交換後、電源ON直後には右チャンネルからしか音が出ず、その後30分くらい音楽を流していると左チャンネルが少し鳴り出しますが、結局7:3ぐらいで右が強いという現象に悩まされました。ボリュームの半田付けがちゃんと付いていないのかと何度も確認しましたが、それは問題ありませんでした。結局ある程度の音量でずっと音楽流していたら、突然ポップノイズがして左右のバランスが正常になりました。真空管アンプはこういう不思議なことが良く起きます。高電圧小電流回路ならではの現象なのかもしれません。