保城広至の「歴史から理論を創造する方法 社会科学と歴史学を統合する」

保城広至の「歴史から理論を創造する方法 社会科学と歴史学を統合する」を読みました。「歴史をどう学問的に扱うか」「社会科学にとって理論とは何か、そしてその検証方法は」ということに関心があって、マイヤーとヴェーバーの「歴史とは科学か」に続けて読みました。結論としてこの本は最近の情報をよく整理してあり、それなりに筆者なりの新しい試みも行っており、まあまあ評価出来るものでした。しかし、以下の点で疑問が残ったり、また異論があります。
(1)「中範囲の理論」の「中」範囲とは何か?
この筆者はマートンの用語を借りて、扱う問題・時間・空間に限定を加えた「中範囲の」理論というものを提唱します。しかし、「中範囲」があるなら「大範囲の理論」「小範囲の理論」とは何なのか、今一つ明らかではありません。この本に述べられているものは、私に言わせれば「小範囲の理論」に過ぎないと思います。というか個人的には社会科学においては、結局どんな時代や社会にも適合するような「大理論」は存在せず、全ての理論化の試みは「小理論」に過ぎないのではないかという思いを強く持っています。
(2)歴史学と社会科学の結合
歴史学者は社会科学の学者に対し、自分達が苦労して調べたことを好き勝手に援用し、自分で事実を調べもしないで勝手な理論化を行っていると非難し、社会科学者は歴史学者が近視眼的過ぎて、森を見ないで木だけを見ていると非難します。これはマイヤーとヴェーバーの時代からそうで、今も同じ状況が続いているみたいです。これに対し筆者は(1)の「中範囲理論」で扱う問題・時間・空間に限定を加えることで、その限られた時空間に対しては歴史学者として事実の収集を行い、その上で社会科学的な分析を加えることを提案して、実際に実践もしているようです。しかし、歴史の流れというものを無視して、ある限定された時空間だけを切り出して分析するということ自体が、既に歴史学の立場からすると相容れないもののように思います。また、ヴェーバーの時代は、社会科学の各分野は現在のように細分化されておらず、経済学は法学部の中で扱われていましたし、また社会学もその中から産まれて来ました。そして、ヴェーバーの時代には各分野の学者はかなりの部分垣根を越えて意見を戦わせていたように思います。ヴェーバーとマイヤーが論争しているのもそのいい例だと思います。さらにはハイデルベルクのヴェーバーの家で、ヤスパースやトレルチなど分野の違う学者が文化的サークルを作って交流していたことも周知の事実です。それに対し、今のアカデミズムでの一番の問題点と私が思うのは、各人が自分の極めて狭い専門分野だけに関心を限定し(しかもしばしば研究テーマの選択がある意味非常に恣意的かつ時には奇妙でさえあって)、他の広い分野の人間と積極的に意見交換をしなくなっていることだと思います。私に言わせれば、歴史学者と社会科学者を一人で兼ねなくても、お互いにお互いの素材を利用して活発な議論や相互批判を行って、少しでも真実に近づけばいいのだと思います。
(3)マックス・ヴェーバーと「解釈学」
この筆者は、ヴェーバーのいわゆる「理解社会学」を解釈学と呼んでいます。この言い方はヴェーバーの学問を理解する上でも、また「解釈学」という言葉の使い方でも間違っていると思います。ヴェーバーの方法論は「理解社会学のカテゴリー」が一番良くまとまっているかと思いますが、人間の行為の意味を社会における集団形成の推進力の元としてのゲマインシャフト行為、ゲゼルシャフト行為といった形で定式化して、社会の動きのダイナミクスを捉えようとするものだと、私は思っています。ウェ-バーの方法論のテキストの中に「解釈学」という言葉が出てくるのを私は記憶していません。また「解釈学」の方も、本来の意味は聖書などの「テキスト」をどのような意味に解釈するかの学問であり、また哲学の世界ではハイデガーが自分の「存在と時間」のことを解釈学と呼んでいますが、ヴェーバー的な社会学においての人間の行為の意味を「解釈する」ための学問、と捉えている人はまずいないと思います。

そういう訳で参考にはなりましたが、特に(3)の点でこの人は元々社会学専攻(現在は国際関係論専攻)でありながら、ヴェーバーもきちんと読んでいないのではないかと思いました。

マイヤーの「歴史の理論と方法」とヴェーバーの「文化科学の論理学の領域における批判的研究」

エドワルト・マイヤーとマックス・ヴェーバーの「歴史は科学か」(森岡弘通訳、みすず書房)を読みました。エドワルト・マイヤーの「歴史の理論と方法」とヴェーバーの「文化科学の論理学の領域における批判的研究」の両方を収録しているものです。マイヤーは20世紀初めにおいての有名な歴史家で、その「古代史」は、古代ギリシアがその当時の現代西洋に対して最大の影響を及ぼしているとして、その形成の過程を解き明かした書として高く評価されています。19世紀に実証的な自然科学が発達し、従来は科学としては見られていなかった歴史の記述も「歴史学」を名乗るであれば、その拠って立つ学問的な方法論は何なのかが厳しく問われるようになり、それにマイヤーが応えたのが、「歴史の理論と方法」です。マイヤーは冒頭で「歴史は何ら体系的な学問ではない」とまず断り、その当時のヘーゲル的な発展段階的な史観や唯物史観で歴史をある意味単純化して理解しようとするやり方に異を唱えました。その点に関してはマイヤーもヴェーバーも同じ立ち位置にあります。しかし、ではどういう方法論的立場でマイヤーは歴史の素材を扱うのかという問いに対しては、マイヤーはかなり舌足らずでまた自分が実際にその著作で実践している内容をかなり性急に定式化してしまいます。それは歴史において全てが重要なのではなく、その後の時代に対して「影響を及ぼした」ものこそが重要で、それによる因果連関の解明が歴史学の課題だとします。こうしたマイヤーの論理展開はかなり不用意であり、当然のことながらヴェーバーから自己矛盾的な記述として詳細に突っ込まれています。
ヴェーバーの指摘はごもっともと思いつつも、その指摘内容はある意味社会科学的な歴史の取り扱いのように思え、如何にして歴史の無限の多様性を科学的に取り扱うのか、という点に関しては必ずしもヴェーバーは完全な解答は出していないと思います。もちろん後の「経済と社会」における理念型と決疑論を使った歴史記述は一つの答だとは思います。しかしそれはそれとして別のやり方があるのではないかという思いは禁じ得ません。この解答を求めて、更に2冊の本を読むことになりました。

辻惟雄(つじ・のぶお)の「奇想の系譜 又兵衛-国芳」

辻惟雄(つじ・のぶお)の「奇想の系譜 又兵衛-国芳」を再読しました。1969年に最初の版が出ています。取り上げている絵師は、岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、長沢蘆雪、歌川国芳です。Eigoxのレッスンでずっと日本の絵師を紹介するシリーズをやっていて、その中で岩佐又兵衛を取り上げましたが、「何故又兵衛が浮世絵の元祖と言われるのか」という相手の問いに十分答えることができなかったため、再確認のため再読したものです。この本を最初に読んだのはいつか忘れましたが、多分20年近く前だと思います。この本が最初に出た時には国芳以外は、ほとんど無視されていた絵師だと思いますが、いずれも今は有名であり、伊藤若冲に至っては大ブームとでも言うべき状況になっています。そういう意味で辻さんの先見性は素晴らしいと思います。個人的な趣味から言っても、この6人の絵師の内、狩野山雪はそうでもありませんが、後の5人は好きな絵師です。でもその辻さんにおいてすら、又兵衛の絵をその弟子の絵だと間違って鑑定していたりする訳で、奥が深い世界です。

白井喬二の「捕物にっぽん志」(未読全部)

本日から第一回目の夏休みなので、国会図書館に行きました。目的は白井喬二の「捕物にっぽん志」の未読のものを読むことです。
幸いにして国会図書館で全24話を全て読むことが出来ました。以下がその内容です。

第1回 石歴翁(しゃくれきおん)を巡る土蜘蛛族と大和族の争い(1)
第2回 石歴翁(しゃくれきおん)を巡る土蜘蛛族と大和族の争い(2)
第3回 白帑喜剣(しらぬ・きけん)の話(神功皇后の時代)
第4回 源平の巻 悪七兵衛景清(1)
第5回 源平の巻 悪七兵衛景清(2)
第6回 後醍醐天皇の隠岐脱出/成田小三郎
第7回 加藤清正と加藤千畳館
第8回 一休禅師
第9回 佐振延吉
第10回 栗山善助/黒田官兵衛孝高
第11回 由比正雪(1)
第12回 由比正雪(2)
第13回 由比正雪(3)
第14回 大岡越前(1)篠原権兵衛の中島立石殺し
第15回 大岡越前(2)篠原権兵衛の中島立石殺し
第16回 大岡越前(3)白子屋おくま
第17回 大岡越前(4)白子屋おくま
第18回 大岡越前(5)白子屋おくま
第19回 大岡越前(6)天一坊事件の真相
第20回 三日月小僧清次と岩亀楼の喜遊(1)
第21回 三日月小僧清次と岩亀楼の喜遊(2)
第22回 前原一誠
第23回 風俗史 お茶ノ水事件
第24回 銀行券紛失事件

全体を通して読んで見て、既に白井が他の作品で取り上げた題材が再度使われているケースが多くあります。(悪七兵衛景清、由比正雪、岩亀楼の喜遊など)もちろん元の作品とはまた描写が違いますが。最初の2回の「石歴翁」の話はかなりユニークでしたが、ちょっと結末が尻切れトンボでした。全体を通してのテーマは「探偵術、捜査術、斥候術」だと言えると思います。ただ全体に色んな話がありすぎて、全体のまとまりという感じはあまりしません。全体の中では16回~18回の白子屋おくまの話が、不思議なお告げをする柱の話とからめて読み応えがあります。また由比正雪(由井正雪)の話も「兵学大講義」で書き切れなかった部分を書いている感じで、悪くないと思いました。

白井喬二のポートレート(昭和7年)

久し振りに白井喬二の作品を求めて、婦人公論の昭和7年12月号を購入。お目当てだった小説は、ある短篇集に収録されていたもので既読でしたが、その代わりにこのページを見つけたので収穫はありました。昭和7年というと白井喬二は42歳で脂がのっていた頃で、とても若々しく見えます。ちなみに小説のタイトルは「悪華落人」で短篇集の「斬るな剣」に収録されています。
白井喬二とは関係ありませんが、この号の婦人公論には中央公論社の広告が載っていて、その中に「マルクス地代論」「マルクス貨幣論」などの左翼系書物の広告が入っています。昭和7年頃だと、意外と自由だったのですね。ちなみに亡父の生まれた年です。

坂口安吾の「勝負師 将棋・囲碁作品集」

坂口安吾の「勝負師 将棋・囲碁作品集」を読みました。藤井聡太7段の活躍で将棋がブームになっている関係で復刻されたもののようです。私は坂口安吾については高校時代に「堕落論」を読んだくらいで他の作品はほとんど読んでいませんが、この本については「つまらない」としかいいようがないです。色々と将棋や囲碁に関した本は読みましたが、この本はその中で最低レベルといってもいいかと思います。最近藤井聡太7段が対局の時にどんな昼食を頼んだとか、どうでもいいことが一流ともいえるニュースの会社のサイトでニュースとして出ていますが、そういうのとレベル感は一緒ですね。囲碁に関しては文中の記述を見る限りでは、坂口安吾の棋力は私と同じくらいに思いますが、その割には囲碁の内容に関する文章は0と言ってよく、将棋もまた然りです。私から見れば囲碁の呉清源9段は囲碁の神様みたいな人ですが、そういう神様に関する俗事的なことばかりが書いてあります。また、この時代に覚醒剤が合法だったのは知っていますが、坂口安吾が木村義雄名人に対し、ヒロポンを勧めているのを読むとびっくりします。将棋だったら、山口瞳の「血涙十番勝負」「続血涙十番勝負」、囲碁だったら川端康成の「名人」とか、そういう優れた作品に比べたら月とスッポンです。

理念型とフラット・キャラクター

今、フランスの歴史家のイヴァン・ジャブロンカが書いた「歴史は現代文学である」を読んでいます。この本は歴史を科学的に扱おうとして19世紀以降歴史と文学が切り離された物を、もう一度結びつけようとする試みでなかなか興味深いです。
それでちょっと思いついたのですが、社会学で「理念型」(ドイツ語でIdealtypus)という方法論みたいなのがあります。歴史の現象を解釈する上で、観念的に作り出された一種の純粋型のことです。昔は「理想型」と訳されていましたが、「理想」というと価値判断が伴っているようですし、また「売春宿」のIdealtypusもあり得るということで、ニュートラルな「理念型」という訳に落ち着いています。
で思ったのが、この「理念型」の元は、文学における「フラット・キャラクター」(平面的キャラクター)じゃないのかということです。この「フラット・キャラクター」はE.M.フォースターの造語で、対照にされるのは「ラウンド・キャラクター」(立体的キャラクター)です。フラット・キャラクターは、フォースターはディケンズの小説の登場人物はほとんどそうだとしていますが、ある類型的な性格や社会的地位をもっていて常に読者が期待するような行動をする人のことです。(ラウンド・キャラクターはそれとは違い、性格などが次第に変化して深まっていくようなタイプのキャラクターです。)例えば「クリスマス・キャロル」の(改心する前の)スクルージ爺さん、「ディヴィッド・コパフィールド」の悪役のユライア・ヒープ(ロックバンドのユーライア・ヒープはこの名前を借りたものです)なんかが、まさしくフラット・キャラクターです。
マックス・ヴェーバーは有名な「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」の中で、「資本主義の精神」を読者にわかってもらうための「理念型」としてベンジャミン・フランクリンを使います。しかし、それは実在のフランクリンというより、キュルンベルガーという作家の書いた「アメリカにうんざりした男」という詩人レーナウのアメリカ体験を元にした小説に登場する「カリカチュア化したフランクリン」であり、まさしくフラット・キャラクターそのものです。
もちろん、「理念型」は人間だけに使うものではないのですが、少なくとも小説におけるフラット・キャラクターの使用の方が社会科学よりはるかに先なんではないかと。

歴史は科学か?邪馬台国関連フェイクニュース

相変わらずWeb上にはフェイクニュースが多いです。
これ(「モモの種で「邪馬台国論争」終止符か」)もその典型。奈良県の纏向遺跡から桃の種が大量に出土し、その年代鑑定が邪馬台国の時代と一致するから、纏向遺跡が邪馬台国だという、無茶苦茶な論理。

魏志倭人伝の邪馬台国の箇所には、かなり詳細な邪馬台国の植生の記述が出てきますが、そこに「桃」の記述はまったく出てきません。「桃支」という単語は出てきますが、これは竹の種類の一つです。

この作者は「中国でモモ(核果類)が栽培された歴史は6000年以上ともいわれ、やがて日本にも伝えられたのだろう。もしも卑弥呼が不老不死の西王母にならってモモを食べていたなら、今回の纒向遺跡で大量のモモの種が出土したこととつなぎ合わせ、また年代も合致することから邪馬台国の場所である可能性が高い。」と書いているが、こんなデタラメな論理は見たことがないです。卑弥呼が桃を食べていた証拠は一体どこにあるのでしょうか?西王母信仰と卑弥呼との関連も何の説明もない論理の飛躍そのものです。また、日本の遺跡での桃の種の出土例は今から約6,000年前の縄文前期の遺跡に遡るそうなので、中国と同じくらいの歴史が日本にもあることになり、たまたま桃の種が多く出土したから、それが邪馬台国と関連がある証拠にはまるでなりません。

纏向遺跡から邪馬台国と同じ時代の桃の種が多数出てくるなら、それはむしろ纏向遺跡が邪馬台国ではない有力な証拠としか思えません。(そもそも纏向遺跡には、その出土品の中に大陸との交流を示すようなものがほとんどなく、邪馬台国関連の遺跡であるというのは元々無理があります。)(こういう単純な論理がわからなくて、今回の件をほぼそのまま報道している毎日新聞、朝日新聞、日経新聞の新聞各社も、無責任きわまりないと思います。)

さらには、ベースとなっている放射線炭素年代測定もかなり怪しいです。2800個の桃の種の内調べたのはわずか12個(0.4%)で、それでいて「この12個は同じ時期に捨てられた可能性が高い」とし、にも関わらず「西暦135~230年のほぼ100年間」と断定していますが、この記述が正しければ、単にその100年のどこか1年で食べられたということに過ぎないのに、わざと幅を持たせてその時代ずっと桃が食べられていたかのように記述し、邪馬台国の時代と一致するような印象操作を行っています。更にはその12個が本当に同じ年代なのであれば、サンプリングとして適切だったかどうか、なおさら別の試料も調べて対比するべきだと思います。(私の想像では多分実際はもっと多くの桃の種を測定し、その中から都合の良いデータだけを選んだのではないかと思います。)

藤村新一による旧石器時代の遺物捏造事件は記憶に新しい所ですが、考古学界の体質は変わっていないようです。
(私は大学の時に、教養学科の選択科目としてですが、考古学を1年ほど学んでいます。東京大学の考古学教室そのものは本郷にありますが、駒場の教養学科でも文化人類学をやっている関連で、考古学の授業がありました。)

マックス・ヴェーバーの「社会科学と社会政策にかかわる認識の「客観性」」(富永祐治・立野保男訳、折原浩補訳)

マックス・ヴェーバーの「社会科学と社会政策にかかわる認識の「客観性」」(富永祐治・立野保男訳、折原浩補訳)を読了しました。元々富永祐治・立野保男訳で「社会科学方法論」という書名で岩波文庫で出ていたもので、この論文の初の日本語訳だったものです。実は日本語訳については他に4種類くらい出ていて、たとえば「中世合名会社史」や「ローマ農業史」が未だに日本語訳が一つも出ていないのと著しい対照を成しています。折原先生は元々岩波書店から「新訳」を頼まれたそうですが、最初の翻訳を参照しながら、どこが新しくなったのか分からないような「新訳」が多数出る状況に疑問を抱かれ、実際には訳文の全面的な見直しをされたにも関わらず敢えて「補訳」と称されています。更には雑誌「アルヒーフ」に載った「移行予告」「告別の辞」「緒言」も一緒に掲載し、その上折原先生による丁寧な解説が付いているという、この論文の日本語訳の決定版です。
この論文をこのタイミングで読み直しているのは、今「経済と社会」の旧稿部を読んでいる訳ですが、そこで「決疑論(カズイスティーク)」について考えた際に、決疑論でまず行われる歴史の諸事例の類型化というのはまさに「理念型」なのであり、ヴェーバーが「理念型」にどのような意味を込めているのかを再度確認したくなったからです。結局の所ヴェーバーの学問は(というよりちゃんとした社会科学は)歴史事象を分析してある理念型を作り、それを元に理論を組立て、その結果更に考えが発展したら一旦設定した理念型を壊してまた新しいものを作り、ということを延々と繰り返していくものなのだ、と理解しました。
話は少しずれますが、ヴェーバー的方法論というのは、私にとって学問だけの問題ではなく、たとえばビジネスにおいても非常に役に立っています。ビジネスにおける様々な問題も社会科学の設定する問題とかなり近いものがあり、例えば自然科学の天文学のように、月食の日時を正確に予測する、といった精度で理論を組み立てることが不可能な事象が多数存在します。そういった場合に、(ビジネス上の)価値判断とは切り離した上で、自分なりに理念型を構成し、曖昧模糊とした先行きを少しでも正確に予測する、ということの方法論として十分に役立っています。なのでヴェーバーの学問は私にとって、閉じた象牙の塔だけのものでは決してない訳です。

堀口茉純の「吉原はスゴイ -江戸文化を育んだ魅惑の遊郭」

「お江戸ル」こと堀口茉純の、「吉原はスゴイ -江戸文化を育んだ魅惑の遊郭」を読了。といっても読んだのはイタリアへ向かう飛行機の中でもう1ヵ月以上も前です。何となくレビューを書きそびれてしまいました。堀口茉純の本は「江戸はスゴイ」に続き2冊目の読書です。タレントの本というとゴーストライターが書いている例が多いと思いますが、彼女の場合は正真正銘本人が書いていると思います。何せ最年少で「江戸文化歴史検定1級」に合格した人ですので。
まず、この本は940円の新書とは思えないくらいカラーグラビアがたくさん入っていて、そこでお得です。吉原を当時の江戸の人がどういうイメージで捉えていたか、口で説明するより当時の浮世絵を見た方がはるかに早いのでこのグラビアの多さは効果的です。また筆者は吉原が女性が搾取される陰惨な場所とするイメージが主に明治以降作られたものであることを指摘し、江戸時代、特に最初の頃の吉原は大名や上位の地位にある武士のための高級な文化サロン的要素を持つ遊び場であったことを指摘します。私もその辺りの実態は落語や時代劇や時代小説で描かれたのを見ているだけですから、本当の所は知りません。まあかなり概説的な本ですので、正直な所得るところが多かったとはいえませんが、それなりには楽しめた本でした。