龍ケ崎市歴史民俗資料館

8月10日に茨城県龍ケ崎市の歴史民俗資料館に行って来ました。何故かというと、白井喬二は人生最後の10年間を、次女の嫁ぎ先であった龍ケ崎市で過ごしているからです。かといって白井喬二に関する展示はありませんでしたが、20数年前に展示会をやった時の図録を買えましたので、戦果はありました。その図録によるとこの資料館は私がまだ読んでいない白井作品を3作くらい持っていることが分り、その内貸してもらえないか手紙を書こうかと思います。
展示は、何かほとんど私の子供時代でした。既にそれらが博物館などで展示されるようになってしまったということです。特に食品店兼お菓子屋みたいな店のガラスケースが懐かしいです。昔はたとえばオカキみたいなのはこういうガラスケースに売っていてグラムいくらで量り売りでした。

マイナポイントの申し込み

マイナポイントをスマホのお財布ケータイのEdyで登録しようとして、悪戦苦闘。初日のPCからの登録ではID番号とセキュリティ番号を入れろというので、スマホのEdyにはどこを探してもそんなの無いので、別にRakutenポイントカードを申し込みました。しかし7月3日になってスマホのEdyにマイナポイント登録メニューが出てきたので、そこから登録しようとしました。そうしたら今度はマイナンバーカードのスマホでの読み取りが上手くいかず悪戦苦闘。SONYの機種は機種毎にカードを当てる場所がてんでバラバラで違います。結局スマホのカバーを付けた状態では上手くいかないことが分って、カバーを外してやってやっと何とか登録完了。しかしポイントが反映されるのは10月10日以降でまだ先の話。別に申し込んだRakutenポイントカードは無駄でした。しかしこんなの普通の高齢者には絶対無理だと思うけど。

古関裕而とアイヌ

古関裕而のリンクについて落ち穂拾い。

古関裕而とアイヌ

菊田一夫が台本を書き、古関裕而が音楽を担当した「君の名は」の映画版の第2部は、ようやく氏家真知子に巡り会った後宮春樹が、真知子が既に誰かと結婚してその子を宿していることを知り、傷心して北海道に渡ります。そこでアイヌの娘であるユミと出会い、ユミは春樹を好きになって…というストーリーです。

このユミの歌が「黒百合の歌」です。
 
織井茂子「黒百合の歌」
 
古関裕而の曲らしく、何度も聴くと本当に病みつきになるような曲で、エキゾチズムあふれる名曲です。
しかし、菊田一夫の詞と映画のストーリーはある意味アイヌに対する偏見にも満ちていて、日本人の真知子が大人しく内気で、アイヌのユミが大胆で積極的に春樹への愛を告白するようなタイプに描かれていますが、これはビゼーの「カルメン」と同じで、異民族の女性が(性的にだらしなく)積極的に男性にアプローチするというある意味典型的な偏見です。(カルメンはジプシー=ロマです。)なお歌詞の中に出て来る「ニシパ」はアイヌ語で「旦那さん、お兄さん」といった意味。
 
伊藤久男「イヨマンテ(熊祭)の夜」
 
これまで敢えてリンク集で紹介していませんが、古関裕而の曲の中ではベスト5に入れてもおかしくない名曲で、歌謡曲というよりオペラアリアという感じです。また伊藤久男(「エール」の佐藤久志=プリンスのモデル)の代表曲です。
イヨマンテは確かにアイヌの熊祭ですが、この曲は元は「鐘の鳴る丘」で木こり達が木を切りながらハミングで(歌詞無しで)歌うものでした。それを歌いにくいのでということで伊藤久男が菊田一夫に詞を付けて欲しいと頼んで、1年くらい経ってやっと作詞されたのがこの曲です。その頃菊田一夫がアイヌ文化にはまっていたため、イヨマンテが採用されたのですが、古関裕而が「アイヌの何かはどうですか」と菊田一夫に勧めたという情報もあります。曲自体は名曲でも歌詞は色々問題で、イヨマンテの祭は昼間に行うものでかがり火を焚いて夜にやったりしないとか、あまり正確な描写ではありません。なお、この曲はコロンビアから発売された時に当時のコロンビアの文芸部長が「こんな曲は売れない」と断言して、まったく宣伝もしなかったのに、伊藤久男が意地になってあちこちで歌い、やがて歌に自信がある人がNHKののど自慢で歌い始め、発売の年にのど自慢で一番多く歌われたのがこの曲だそうです。
 
ちなみに、チュプチセコル(江戸時代のアイヌ語を考える会会長)という方が、上記2つと映画「モスラ」に出て来るやはり古関裕而が作曲した「モスラの歌」のリズムがまったく同じであることを指摘しています。
 
ザ・ピーナッツ「モスラの歌」
 
古関裕而が「モスラ」の音楽に採用されたのは、おそらく古関が戦争中に慰問兼現地の民謡の蒐集ということで東南アジアを3回くらい訪問しているので、その経験を重視したのではないかと思います。ちなみに「モスラ」の最初の映画は、インドネシアのインファント島という架空の島で、現地の人を日本人俳優が顔を黒塗りして演じて、ほとんど裸で火の回りで歌ったり踊ったりしており、現在では完全にアウトな描写です。古関にとっては別にアイヌや東南アジアに差別意識があったのではなく、彼なりのエキゾチズムの表現がこれらの3つの曲だということだと思いますが、アイヌの方の指摘にはちょっと考えさせられました。

これが本当のアベノマスク?

不織布マスクの密着性を改善するのに、プロレス用の覆面が使えないかと思ってAmazonで検索していて出てきたのがこれ。うーん、これは感染予防に実に効果が高そうです。アベノマスクの布マスクじゃなくて、これを一家に一つ配っていたら支持率上がったかも。(笑)

市川崑監督の「東京オリンピック」

市川崑監督の「東京オリンピック」を観ました。2020年東京オリンピックの延期が決まったこのタイミングで観るのが何とも言えない感じです。全部で2時間50分という大作で3回に分けて観ました。公開当時、「芸術か記録か」という論争になったのですが、私は批判した人の気持ちが良く分りました。日本人がメダルを取ったものを全て網羅しておらず、柔道ですら、重量級の猪熊功と、無差別級の神永昭夫の試合(ヘーシンクに敗れた決勝戦)だけです。その一方で、男子1万メートルで周回遅れの最終ランナーのシーンにかなりの時間を使ったり、アフリカのチャドから来た無名選手の描写にかなりの尺を使ったりとか、バランスを欠いていると思います。特に銅メダルの男子バレーは女子バレーに5分ぐらい使っているのに対し、まったく出て来ず、松平康隆監督が激怒したのは良く分ります。
写真は女子バレーについてはさんざん書いたので(一つだけ、女子バレーのシーンを撮影しているのは短編映画「挑戦」の監督の渋谷昶子さんです)、男子マラソンにしました。帝王アベベと、3位になった円谷幸吉さんです。アベベは「裸足の帝王」というイメージが強いのですが、東京オリンピックではちゃんと靴を履いていました。(どうでもいいですけど、エチオピアに対する日本人のイメージはこのアベベによる良いものがあったと思いますが、それを今回WHOのテドロス氏が崩してしまいました。)
後はお元気な昭和天皇のお姿が「お懐かしや」という感じで、若き日の美智子様もおきれいでした。また、東西ドイツがこの時は別々の国ではなく統合ドイツとして出場していて、メダルの時に国家の代りにベートーヴェンの歓喜の歌を使っていたのも印象的でした。
開会式も良かったですが、閉会式でこれも古関裕而作曲のオリンピック・マーチに合わせて、各国の選手が隊列を崩して自由に混ざり合って行進したのも印象的でした。
ともかくもこの頃の日本は若さとエネルギーに満ちていたという感じで、よくもまあこれだけの大イベントをやり遂げたな、と素直に感心します。

お彼岸のお墓参り

お彼岸で両親のお墓参りです。市が尾の早野聖地公園です。3連休初日のせいか、道路が混んでいました。きっとコロナ疲れで車で外出した人が多いのでしょう。亡母は2002年の3月に亡くなりましたので18年が経ちました。3月20日は奇しくも亡母の誕生日でした。亡父は2008年の12月、丁度リーマンショックが始まった時に亡くなりました。二人とも今のコロナウィルス騒ぎを知ったらきっと驚くことでしょう。

アリババのジャック・マー氏からの支援物資に添えられた漢詩句

この記事(中国のアリババの創始者のジャック・マー氏が日本からの支援のお返しとしてマスク他を送ってくれるという記事)に、最初はなかなかいい話だと思って読んでいましたが、その物資に添えられた漢詩句に絶句。「青山一道、同担風雨」だそうで、日本では青山は「緑の山」という意味よりもむしろ「人間至る所青山あり」の連想で、「青山=墓」というイメージが強いと思いますが。そういう意味で解釈すると「日本にも中国にもコロナウィルスで多数の死者が出て墓が連なり、それに風雨があたっている」となってしまいます。デジタル大辞泉の「青山」の2番目の説明は「《蘇軾「授獄卒梁成以遺子由」の一節「青山に骨を埋むべし」から》人が死んで骨を埋める土地。墳墓の地。死に場所。「人間到 (いた) る所青山あり」」です。

本日(2月28日)19:30のスーパーライフのティッシュペーパー売り場

本日(28日)19:30の宿河原のスーパーライフのティッシュペーパーなどの紙製品の状況。先日も台風19号でパン類が売り切れになった写真を撮ったばかりです。ちなみにレジでは、左のレジの前に「紙製品は一人一個まで」という張り紙があり、そのすぐ右のレジの前には、「紙製品は一人二個まで」とあり、思わず店員に「どっちが正しいんだよ!」と口調も荒く言ってしまいました。(反省)おそらく、今日の午前中くらいまでは「一人二個」でその後「一人一個」に変更されて、張り紙を貼り替える時に気がつかなかったのでしょう。
しかしまあ、こうなることを私は予想していて、既にトイレットペーパー、キッチンペーパー、ティッシュペーパーについてはいつもより備蓄を増やしてあります。(花粉症の季節だけでなく、ハウスダストのアレルギーなので、一年中ティッシュペーパーを1箱/日くらい使います。)

芳賀徹先生ご逝去

大学時代の恩師の一人である芳賀徹さんが亡くなられたそうです。
恩師といっても、教養学科時代に「比較文学」の授業を半年受講しただけですが、今でも強く印象に残っています。
私が、歌川広重の八景物について調べるようになったそもそものきっかけは、この芳賀先生の比較文学の授業でした。その八景物がきっかけで浮世絵に興味を持つようになり、また他の日本の画家にも興味が広がりましたが、元はといえば芳賀先生です。ご冥福をお祈りいたします。