本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が高尾紳路9段、白番が瀬戸大樹8段の対戦です。四隅が対抗の星打ちで始まりましたが、右上隅で白が三々に入った後の変化が珍しく、黒が右辺で白を突き抜いて好形になり、白は黒の1子を切って取った後に上辺に延びて、自然と黒の右辺、白の上辺という模様の張り合いになりました。その模様の接点で黒がハネたのをすかさず白は切り、黒もまた切り返し、戦いが始まりました。しかし白は結局3子を捨て、その代償に上辺と左上隅の模様を拡げました。黒はすかさず左上隅に付けて行きました。しかしその後の折衝で黒は連絡を断つのと左辺の断点を切るのとの見合いの手を白に打たれ、黒は左辺を優先して継ぎ、最初に付けた所の黒3子は取られました。しかし黒はそこからが上手く、取られた石を使って中央を補強し、その後中央の白について出切りを敢行し、中央の白を切り離しました。白は右辺を荒らしたい所でしたが、中央をまず逃げる必要がありました。中央を逃げた後、待望の右辺打ち込みに回りましたが、右下隅をある程度荒らしましたが、黒が右辺を大きく地にし、黒が優勢になりました。その後、また中央の白が攻められ、白は左辺の黒を攻めて逆襲しようとしましたが、黒に逆襲されて中央のタネ石を取り込まれてしまいました。こうなると中央の黒地も大きくなり、また弱い石が無くなりました。白は中央の石の尻尾の部分を下辺になだれ込んで活きましたが、代償に中央と連絡した左下隅の白の一段を攻められ、ほとんど眼2つにされたのは辛かったです。既に地合は大差で黒が良く、右下隅の折衝で若干白が得をしましたが、黒が堅実に打った結果であり、この後白は投了しました。これで3回戦が終了し、来週から準々決勝です。
「Igo」カテゴリーアーカイブ
NHK杯戦囲碁 横塚力7段 対 張栩9段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が横塚力7段、白番が張栩9段の対戦です。右上隅で白が上辺からかかったのに黒は手を抜いて左上隅のダイレクト三々、白はそれで出来た厚みをバックに右上隅の星の黒に両ガカリし、その後白は上辺も右辺も両方打った感じで、黒は代償で中央を厚くしましたが、やや黒が甘い感じでした。黒はその実利の損を取り戻そうと右辺の白に迫りました。そのすぐ後白が右下隅の黒の二間ジマリに対して星に付けていって策動しました。その折衝の途中で白は上辺を包囲している黒の断点を覗きましたがこれは左下隅の攻防でのシチョウアタリでした。黒は継がずに右下隅を打ちました。この後の白の打ち回しが巧妙で、まずは右下隅で損を減らすための利かす手を打ってから上辺での切りに回りました。その後白が右下隅で更に利かしを打った時、黒が白5子を取る受け方が問題で受けた後に更に当てを利かされ、白はその後下辺で2線に付けて渡ることが出来、黒は白の下辺と左下隅の連絡は妨げましたが、下辺の白が地を持って活き、ここではっきり白が優勢になりました。その後黒は中央に大きく地をまとめましたが、序盤の損が大きく、白の数目のリードを縮めることは出来ず、コヨセの段階で黒の投了となりました。
NHK杯戦囲碁 許家元8段 対 余正麒8段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が許家元8段、白番が余正麒8段の対戦です。この二人の戦績は許8段から見て8勝2敗と許8段が大きく勝ちこしています。しかし先期のNHK杯戦でも3回戦でこの二人が対戦し、余8段が勝っています。この碁の最初の焦点は右上隅で、黒の小ゲイマジマリに白が肩付きしたのに黒が手を抜いて左上隅の三々に入りという面白い変化になりました。白が右上隅の黒を包囲気味に付けていった時に、黒はハサミツケで応えました。白は普通上に延びるのですが、下からハネたのが白の工夫で、黒は白が1子抜いた後に当てましたが、白は切って劫にしました。劫材は白には左上隅と右下隅にいくつかあり、黒はありませんでした。なので白が右下隅に劫立てしたのに黒は受けず劫を解消しました。代償で白は右下隅で黒のケイマを突き破りました。この別れは白が良く、しかも右上隅にはまだ手が残っていて、白は上辺の白が攻められた時に1線で渡って当てるという手をすぐ決行しました。結局右上隅の白と上辺の白が連絡しました。ただこの白には隅で後手1眼しかなく、黒はこの白への攻めにかけました。その後左上隅の白3子もカラミで攻められる形になり、黒にもチャンスが回って来ました。しかし白が上辺の黒の構えに置いていったのを黒は強く突き当たって受け、左上隅との連絡をさせないようにしました。しかし結果から見てこれが打ち過ぎで、白が準備した後この置いた石を動き出し、上辺で大きな攻め合いが発生しました。この攻め合いは上辺だけ見れば見れば黒が有利そうでしたが、中央が薄く白に切られて収拾が付かなくなり、結局白は上辺の黒を取って左右がつながり、どこにも弱い石が無くなりました。ここで黒の投了となりました。
NHK杯戦囲碁 村川大介9段 対 洪爽義4段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が村川大介9段、白番が洪爽義4段の対戦です。最初の攻防のポイントは右下隅で白の低いカカリに黒が挟み、白がケイマにかけて黒が這ってという展開になりました。その後黒が白の再度のカケに出切っていって、激しくなりました。しかし結局黒は白に右下隅に沿う手を打たせたことに満足して切った2子は捨てて右辺の模様を築きました。その後黒が左下隅にカカり、白が挟んで、黒が中央下部の白に一本利かしを打ってから左下隅でカケました。これを白が出切って行きました。その後黒に疑問手が出て、一転切られた右側は捨て気味に左辺に付けて行きました。しかし結局白が左辺も頑張ったので、黒も右側を活きに行くことになり、黒が一応両方上手くしのいで、形勢はやや黒が良いかという感じでした。その後白は左辺から中央の黒を攻めましたが、黒も左上隅の三々に入り地を取りながらしのぎました。後は右辺の黒模様がどの位まとまるかでしたが、白は深く入らず浅く消しました。その判断は間違っていなかったと思いますが、その後黒がその消しの白の連絡を切りに来た時に上辺の黒の一間ビラキに割り込んだのが疑問手で、黒は白1子をポン抜いて厚くなり、その結果右上隅の二間ジマリがそのまま地になりました。この結果黒がわずかにリードとなり、終わってみれば黒の2目半勝ちでした。
NHK囲碁新春スペシャル 仲邑菫初段 対 芝野虎丸2冠(王座・十段)
本日のNHKの囲碁は新春スペシャルで、芝野虎丸2冠と仲邑菫初段の対局です。タイトル保持者と初段の対戦は普通に考えればタイトル保持者が勝つのが当たり前ですが、対局前のインタビューで芝野2冠が「簡単には勝たせてくれない」と述べていましたが、その通りの碁となりました。その証拠として、普段はあまり持ち時間を使わないで冷静に打っているイメージの強い芝野2冠が途中1分の考慮時間を4回も連続で取りました。これは難しい局面で形勢判断をし打ち方の方針を決めるのと、部分的な折衝を読んでいたのだと思いますが、それだけ仲邑初段が芝野2冠を追い詰めていたということです。仲邑初段の判断で見事だったのは、白が右辺から右下隅の黒模様の中で隅の星に付けて策動した後、右上隅の黒の渡りを止めるぞという手を打って、もし黒が受ければ右下隅から右辺の白を捨て石にして締め付けようとした時に、右上隅を捨てて右辺から右下隅の白を取りきった判断です。この振り替わりで白は確定地が増えましたが、黒の模様は100目近い広大なものとなり、少なくともこの時点では黒は悪くなかったと思います。また左上隅の黒を攻められた時に先手で活きたのも見事でした。しかし中央の折衝で白の侵入を止めるのに頑張り過ぎ、左辺の黒3子を取られてしまったのが損が大きく、その後左辺と左下隅を絡めて手にしようと策動しましたが、芝野2冠に冷静に受けられ不発で、黒の投了となりました。しかし仲邑初段が決して話題作りのために初段を与えられたのではなく、初段以上の実力を既に12歳という年齢で持ち合わせていることを証明したと思います。
NHK杯戦囲碁 富士田明彦7段 対 井山裕太大三冠
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が富士田明彦7段、白番が井山裕太大三冠(一力遼に天元位を奪取されて三冠に後退しましたが、それでも棋聖・名人・本因坊の大三冠です)の対戦です。布石では、左下隅で黒が白の星に対してダイレクト三々ではなく、下に付けたのがちょっと珍しいですが、これもAI流のようです。これに対し白がハネて黒が伸びた時に、普通は白は隅を下がりますが、白は押しを選択し中央を厚くしました。これに対して黒は下辺に地模様を張りましたが。白はすかさず入って行きました。ここでの折衝の結果、黒は右下隅に好形で大きな地を確保しました。これに対して白は下辺の黒地を消して中央に進出し、また左下隅から延びる黒を場合によっては狙うという展開になりました。その後白が右上隅にかかっていって、白は上辺方面、黒は右辺方面にそれぞれ模様を築きました。そこで白は自分の模様を拡げたり芯を入れるのではなく、右辺に打ち込んで行きました。そして黒に強い右下隅の方から詰めさせた後、開いてまた黒が受けた後に、その2子を逃げるのではなく、白模様を拡げる手を打ちました。黒は当然その間を割って行き、後一手打てば右上隅、右辺、左下隅で60目近い時を確保という時点で、黒は左上隅の白に付けて行きました。そして更に黒は白模様に入って行きました。しかし、この黒は下方の白が厚いため、活きるのが大変で、結局は右辺や下辺と連絡出来ましたが、結果として左上隅に付けた石は味良く取られ、さらに中央左の黒2子も取られ、また右辺の白は問題無く生還しました。この時点では白が大きくリードしていました。しかし、この後白は見落としていた強手を黒が打ち、中央の白のダメヅマリを利用して、中央左で取られていた黒2子を動き出し、同時に中央下方の白を切り離していじめる事が出来、更には左上隅もかなり白の時を減らすことが出来たという大戦果を挙げました。これで細かい碁になり黒の大逆転か?という場面もありましたが、黒がヨセで2目損をして、それ以降逆転の余地が無いと言うことで、黒の投了となりました。白の井山裕太大三冠の打ち回しが見事でしたが、黒の富士田明彦7段も見事な読みで形勢をほぼ互角近くにまで戻したのはさすがでした。
NHK杯戦囲碁 大西竜平7段 対 一力遼2冠
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が大西竜平7段、白番が一力遼2冠(一力遼碁聖はついに7大タイトル戦で井山裕太を倒して天元位を獲得しました。)この碁は大西7段が体調でも崩しているのか、不出来な碁でした。固い手を打つのはいいのですが、攻めとも守りともつかない中途半端な手を打ったり、見合いになっていて自分から先に打つ必要がない箇所に一手かけたり、優勢で逃げ切ればいいというものでもない局面で、ちぐはぐな手が目立ちました。それでそうやって固い手を打って溜めた力を爆発させるのが右辺の白への攻めだった筈ですが、活きられると持ち込みになる置きまで打ったにもかかわらず、白に楽に活きられ、なおかつ自分の方が途中で右上隅から上辺で手を入れなければならず、攻めが空振りに終わりました。それどころか右辺の黒を逆に攻められ、そのため中央の白地が大きくまとまりました。囲碁は本手、固い手ばかり打っていては勝てないという見本のような1局でした。
NHK杯戦囲碁 六浦雄太7段 対 河野臨9段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が六浦雄太7段、白番が河野臨9段の対戦です。この一局の最初の焦点は、下辺の黒模様へ白が打ち込んでからのさばきで、コスミツケられた後、普通に立たずにケイマに外したのを黒が愚形を覚悟で切りに来た時に、右下隅の三々に付けたのが絶妙な手で、この手をからめながら下辺で極めて上手くしのぎ、さらには右下隅もまだ劫にする手段が残るという展開になり、白が一本取りました。また中央で黒が下辺と左辺で分断され、それぞれで活きを図らなければならず、その間に白は左上隅の地模様を拡げ、白のほとんど勝勢になりました。その後白が上辺も拡げて左上隅からの地模様が更に大きくなりました。ここで普通に囲っていて、また右辺の白が取られないように注意しておけば白の名局で終っていたと思いますが、上辺右側で黒の開きに肩付きしていった所から局面がもつれました。白は上辺で更に地を増やしましたが、その代わりに右辺との連絡が絶ち切られ、逆に黒は薄いながら何とか包囲網が出来、右辺の白が活きるか死ぬかの勝負になりました。結局白は単独では活きることが出来ず、右上隅の黒を切り離して攻め合いに行きましたが、白もダメヅマリで、単純にダメを詰めに行くことが出来ず、黒の手の方が長くなりました。そして劫に持ち込むことも出来ず、右辺の白が取られてしまいました。こうなるとさしもの白の好局も大逆転で黒の中押し勝ちとなりました。六浦7段はこれで準々決勝進出です。
NHK杯戦囲碁 上野愛咲美3段 対 山下敬吾9段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が上野愛咲美3段と山下敬吾9段の、いわばハンマー対豪腕の対決です。布石は前回山下9段が白番で5の5でしたが、今回は何と白番で天元でした。黒の初手天元は何度か見ましたが、白番の初手天元は初めて見ました。黒が3隅に先着するので、白は天元の石をどう働かせるかがポイントでした。そしてそれが見事に働きました。白は左下隅、下辺、右下隅で高い両ガカリとあわてず勢力圏を拡大して行きます。黒は右下隅で両ガカリの上方の石に付けて中央への脱出を図りました。そしてそこでの競い合いで通常は押す所をケイマで煽りました。結果的にこれが打ち過ぎで、すかさず白に出切られ、黒が苦しむことになりました。こうなると天元の石は見事にここでの戦いに働いて、むしろ隅に打つより価値の高い手になりました。結局下辺で黒の種石4子が取られ、白は序盤で黒からダウンを奪いました。しかしここからの上野9段の頑張りが見事で上辺、左上隅も左辺も目一杯囲い、これが全部黒地なら、負けていません。結局白が切りを入れて策動し、勝負はこの白を取れるかどうかになりました。黒は白があちこち付けて来たのを全て引いて受け、あくまで全滅を狙いました。しかし山下9段のしのぎも巧妙で、結局上辺の白の一部と左上隅の白を取りましたが、本体が中央に連絡して生還し、結果的に黒地を突き破った形になり、白の勝勢となりました。その後黒は右辺で取られている3子を利用して侵略を図りましたが、白に正しく受けられ、形勢を逆転するには至りませんでした。白の中押し勝ちとなりました。
NHK杯戦囲碁 藤沢里奈女流本因坊 対 大西竜平7段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が藤沢里菜女流本因坊、白番が大西竜平7段の対戦です。この碁の最初の焦点は右辺の黒模様の中に取り残された白1子をどうしのぐかでした。白は右上隅で黒がかけていた所を出切り、それを利用してしのごうとしました。しかし白は黒にあまり響かない手を2手打ち、手抜かれて出切った2子を取られ、更に先手で左上隅のかかりに回られてしまいました。この辺り、黒が打ちやすくなったと思います。更に白が下辺の模様を拡げた時に黒は左上隅への三々打ち込みを決行しました。その攻防で白が出を打って黒に渡らせようとした時、黒は白の断点を内側から覗きました。結局白は継がざるを得ず、黒がその後渡って左上隅をえぐって完全に優勢になりました。この結果、左上隅の白が根拠を奪われ場合によっては攻めの対象になりそうでしたが、ここで白は頑張って中央を打ち、左上隅は手を入れずにしのぎ勝負に出ました。この左上隅のしのぎが巧妙で白は上手く損をせずしのぐ事が出来て形勢を挽回しました。最後に残ったのは白の下辺の模様を黒がどれだけ減らせるかでしたが、黒が戻って右辺につながるだけの手を打たず下辺に踏み込んだため、勢い白も黒の退路を断ち、ここの生死が勝敗の分かれ目となりました。両者必死の攻防は一時は黒が上手くしのいだかと思いましたが、時間が無くなっていた黒にミスが出て、劫になりました。黒の劫立てに白がひねって受けたのに何故か黒は付き合ってしまいそれが先手にならず、白に劫を解消されてしまい黒の大石が死にました。黒は何とか右辺の白を切り離して攻め合いにしようとするのも上手く行かず、白の逆転中押し勝ちとなりました。