本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が大西竜平7段、白番が一力遼2冠(一力遼碁聖はついに7大タイトル戦で井山裕太を倒して天元位を獲得しました。)この碁は大西7段が体調でも崩しているのか、不出来な碁でした。固い手を打つのはいいのですが、攻めとも守りともつかない中途半端な手を打ったり、見合いになっていて自分から先に打つ必要がない箇所に一手かけたり、優勢で逃げ切ればいいというものでもない局面で、ちぐはぐな手が目立ちました。それでそうやって固い手を打って溜めた力を爆発させるのが右辺の白への攻めだった筈ですが、活きられると持ち込みになる置きまで打ったにもかかわらず、白に楽に活きられ、なおかつ自分の方が途中で右上隅から上辺で手を入れなければならず、攻めが空振りに終わりました。それどころか右辺の黒を逆に攻められ、そのため中央の白地が大きくまとまりました。囲碁は本手、固い手ばかり打っていては勝てないという見本のような1局でした。
「Igo」カテゴリーアーカイブ
NHK杯戦囲碁 六浦雄太7段 対 河野臨9段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が六浦雄太7段、白番が河野臨9段の対戦です。この一局の最初の焦点は、下辺の黒模様へ白が打ち込んでからのさばきで、コスミツケられた後、普通に立たずにケイマに外したのを黒が愚形を覚悟で切りに来た時に、右下隅の三々に付けたのが絶妙な手で、この手をからめながら下辺で極めて上手くしのぎ、さらには右下隅もまだ劫にする手段が残るという展開になり、白が一本取りました。また中央で黒が下辺と左辺で分断され、それぞれで活きを図らなければならず、その間に白は左上隅の地模様を拡げ、白のほとんど勝勢になりました。その後白が上辺も拡げて左上隅からの地模様が更に大きくなりました。ここで普通に囲っていて、また右辺の白が取られないように注意しておけば白の名局で終っていたと思いますが、上辺右側で黒の開きに肩付きしていった所から局面がもつれました。白は上辺で更に地を増やしましたが、その代わりに右辺との連絡が絶ち切られ、逆に黒は薄いながら何とか包囲網が出来、右辺の白が活きるか死ぬかの勝負になりました。結局白は単独では活きることが出来ず、右上隅の黒を切り離して攻め合いに行きましたが、白もダメヅマリで、単純にダメを詰めに行くことが出来ず、黒の手の方が長くなりました。そして劫に持ち込むことも出来ず、右辺の白が取られてしまいました。こうなるとさしもの白の好局も大逆転で黒の中押し勝ちとなりました。六浦7段はこれで準々決勝進出です。
NHK杯戦囲碁 上野愛咲美3段 対 山下敬吾9段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が上野愛咲美3段と山下敬吾9段の、いわばハンマー対豪腕の対決です。布石は前回山下9段が白番で5の5でしたが、今回は何と白番で天元でした。黒の初手天元は何度か見ましたが、白番の初手天元は初めて見ました。黒が3隅に先着するので、白は天元の石をどう働かせるかがポイントでした。そしてそれが見事に働きました。白は左下隅、下辺、右下隅で高い両ガカリとあわてず勢力圏を拡大して行きます。黒は右下隅で両ガカリの上方の石に付けて中央への脱出を図りました。そしてそこでの競い合いで通常は押す所をケイマで煽りました。結果的にこれが打ち過ぎで、すかさず白に出切られ、黒が苦しむことになりました。こうなると天元の石は見事にここでの戦いに働いて、むしろ隅に打つより価値の高い手になりました。結局下辺で黒の種石4子が取られ、白は序盤で黒からダウンを奪いました。しかしここからの上野9段の頑張りが見事で上辺、左上隅も左辺も目一杯囲い、これが全部黒地なら、負けていません。結局白が切りを入れて策動し、勝負はこの白を取れるかどうかになりました。黒は白があちこち付けて来たのを全て引いて受け、あくまで全滅を狙いました。しかし山下9段のしのぎも巧妙で、結局上辺の白の一部と左上隅の白を取りましたが、本体が中央に連絡して生還し、結果的に黒地を突き破った形になり、白の勝勢となりました。その後黒は右辺で取られている3子を利用して侵略を図りましたが、白に正しく受けられ、形勢を逆転するには至りませんでした。白の中押し勝ちとなりました。
NHK杯戦囲碁 藤沢里奈女流本因坊 対 大西竜平7段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が藤沢里菜女流本因坊、白番が大西竜平7段の対戦です。この碁の最初の焦点は右辺の黒模様の中に取り残された白1子をどうしのぐかでした。白は右上隅で黒がかけていた所を出切り、それを利用してしのごうとしました。しかし白は黒にあまり響かない手を2手打ち、手抜かれて出切った2子を取られ、更に先手で左上隅のかかりに回られてしまいました。この辺り、黒が打ちやすくなったと思います。更に白が下辺の模様を拡げた時に黒は左上隅への三々打ち込みを決行しました。その攻防で白が出を打って黒に渡らせようとした時、黒は白の断点を内側から覗きました。結局白は継がざるを得ず、黒がその後渡って左上隅をえぐって完全に優勢になりました。この結果、左上隅の白が根拠を奪われ場合によっては攻めの対象になりそうでしたが、ここで白は頑張って中央を打ち、左上隅は手を入れずにしのぎ勝負に出ました。この左上隅のしのぎが巧妙で白は上手く損をせずしのぐ事が出来て形勢を挽回しました。最後に残ったのは白の下辺の模様を黒がどれだけ減らせるかでしたが、黒が戻って右辺につながるだけの手を打たず下辺に踏み込んだため、勢い白も黒の退路を断ち、ここの生死が勝敗の分かれ目となりました。両者必死の攻防は一時は黒が上手くしのいだかと思いましたが、時間が無くなっていた黒にミスが出て、劫になりました。黒の劫立てに白がひねって受けたのに何故か黒は付き合ってしまいそれが先手にならず、白に劫を解消されてしまい黒の大石が死にました。黒は何とか右辺の白を切り離して攻め合いにしようとするのも上手く行かず、白の逆転中押し勝ちとなりました。
NHK杯戦囲碁 沼舘沙輝哉6段 対 一力遼碁聖
本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が沼舘沙輝哉6段、白番が一力遼碁聖の対戦です。布石は黒が上辺を中心に打ち、白が右上隅の黒の小ゲイマジマリに肩を付いてから競い合いになり、白は右上隅で地を稼ぎ、黒は中央と上辺が厚くなりました。黒が右下隅にかかったのに手を抜いて上辺に深く打ち込み、白がかかりっぱなしになっている左上隅ともからめて、また指し手争い になりました。しかし、白は上辺で封鎖されながらも眼形を作って上手く荒らしました。黒はそこで白が受けていない右下隅で、普通は両ガカリですが、何と星の石にかけて行きました。白に4線の地を与えながら右辺に大模様を築きました。この黒の大模様に白が打ち込み、その攻防の途中で黒は右上隅にツケを打ち利かそうとしましたが、白は手を抜いて右辺の一団を補強しました。勢いで黒は右上隅と上辺を絡めて策動し、結局白が右上隅の地を少し増やした代わりに黒が上辺の白を取り込みました。そして白は今度は左上隅を動き出し、隅から左辺に展開して活き形を確保しました。ここまでの形勢は白地が多く、黒は右辺の白を攻めて得を図らないといけませんでした。白は左辺での利きを見られていて、しのぎが難しかったですが、白が上手く立ち回って完全ではありませんが右辺はほぼ活きになりました。この結果白が優勢でヨセに入りましたが、黒は上手く左辺に潜り込んで、また中央にも地を付け、ここで黒が逆転しました。しかし、その後右辺で劫になり、劫材は白が多くて白が劫に勝ち、この結果本来右辺の大石には手入れが必要だったのが、右下隅と得をしながら連絡し、これでまた白がわずかに逆転しました。最後は白が半劫を譲っての半目勝ちでした。
NHK杯戦囲碁 羽根直樹9段 対 横塚力7段
本日のNHK杯戦囲碁は、黒番が羽根直樹9段、白番が横塚力7段の対戦です。この碁の焦点は左辺の攻防で、左辺の上方と左辺の下方のどちらを重視するかという判断が問題になりました。左辺で黒が白の大きく開いた所に打ち込んで行きましたが、白も上辺の上の方の黒とその打ち込んだ黒の間を割いていき、ねじり合いになりました。黒は下方を重視し、左下隅にかかった白3子を包囲する手を打ちましたが、白は逆に上方を重視しました。左辺上方の黒は白に完全に止められたのがいたく、活きるために2度手を入れ、なおかつ後で4の8に当てられて左辺の白の眼の足しにされたのは辛かったと思います。それに対し左辺下方は、確かに黒が包囲したといっても白は下に付けていって脱出を図り、結局白は1子と4子を犠牲にして下辺に脱出しました。この収支は明らかに白が得で形勢は白に傾きました。その後黒は右下隅に付けていってそれなりに地をもって治まりましたが、白も上を厚くして、黒が右辺に地を作るのを阻止したので、差はそれほど縮まりませんでした。この後、右辺で色々あり、黒が右下隅から白を出切って行きましたが、白はその間に中央に飛んで中央の黒地を大きく削減しました。黒は右辺の白を取ってしまおうとしましたが、結局攻め合いになって白の一手勝ちで活きたため、ここで黒の投了となりました。横塚力7段の戦い方の上手さが光りました。
NHK杯戦囲碁 張栩9段 対 安斎伸彰7段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が張栩9段、白番が安斎伸彰7段の対戦でした。本局は張栩9段の早碁の名局と言って良く、終始戦いながらも少しずつポイントを上げ、優勢を保ったまま勝ちきりました。しかも考慮時間を安斎7段が8回使ったのに対して、張9段は何と一度も使わずに勝ちきりました。この碁の焦点は左上隅で張9段が劫を仕掛けた時で、白が劫立てに左辺で黒の腹中にあった白1子を動き出し、結局振り替わりになり、黒が左上隅を地にし、白は左辺で活きました。しばらく後に黒が左上隅から左辺に対して打った手が機敏で地としても大きく、更に劫にして左辺で取られた黒を連れ戻す手が残りました。黒はしかし中央の石が孤立して眼が無く、攻められましたが、上手く白の包囲網の弱点を突き、また先ほどの左辺の劫狙いも活用し、白の寄り付きを最小限にしました。白は中央の黒への攻めとからめて右上隅に潜り込みましたが、黒も右辺を大きく地模様にし、差は縮まりませんでした。白は右辺に打ち込み、そのからみで右下隅に入りましたが、このタイミングで黒が左辺で劫を仕掛けました。白は結局左辺で謝らせられた格好になり、黒は右下隅の白を活かして、その代わり中央の黒と右辺の黒を地を持ちながら連絡し、これでほぼ逆転の可能性は無くなりました。結局黒の4目半勝ちでした。
NHK杯戦囲碁 孫喆7段 対 河野臨9段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が孫喆7段、白番が河野臨9段の対戦でした。この碁では左辺から競い合いが始まりました。その競い合いの中で、白から見て左下隅の地を守るのと、黒の下辺から右下隅の地を削減するのをどちらを選ぶかで、白は下辺の踏み込みを優先しました。単に地を減らすだけではなく、左辺からの黒の大石を狙ってもいました。そしてその折衝の中で一局の優劣を決める折衝が発生しました。白が伸びて黒1子を取り込むのと同時に、次に下辺に出るぞという手を打った時、黒が素直にそこを受けずにその右に膨らんで逆に中央に出るぞという手を打ちました。白がそれを受けてから黒が下辺を受けるとそれだけで黒が数目得をします。そこで白は受けずに下辺へ出ました。結局ここの攻防では白が曲がって当てたのに黒が継ぐと2子が切られて取られるため、(当てられた所ではなく根元の2子を)継ぐしかなく、白は1子を抜いて手が延びました。ここで黒が当てるか下がるかすれば劫になる所でしたが、白にはソバ劫があり、黒は断点を継いで妥協しました。この結果白はハネて余裕をもって活きることが出来、この結果は明らかに白が得し黒の右下隅と下辺で30目は出来そうだった地を10目程度に減らしました。その損を取り戻そうと、黒は右下隅をしっかり継いで活きに行くことはせず、右辺の白に打ち込みました。ここの攻防で、黒は打ち込んだ1子を含む5子を犠牲にして、右下隅の黒を中央に顔を出し、また白2子を取り込んで左右が連絡することが出来ました。しかし白も下辺でハネを先手で利かして黒地をねぎっているため、依然として白のリードが続いていました。その後上辺の攻防で白が黒2子を取り込んでそれなりの地を持って治まり、これで白の勝勢になりました。しかしその後黒も頑張り右辺で取られかけていた黒5子を生還させましたが、それでも盤面でどうかという形勢で、コミを出すことが出来ず、黒の投了となりました。
NHK杯戦囲碁 村川大介9段 対 原正和3段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が村川大介9段、白番が原正和3段の対戦でした。この碁のハイライトは下辺の黒地で白が1子を動き出し、その後白が右上隅で黒の二間ジマリに付けていってからの攻防でした。下辺左での白の動き出しは右上隅での戦いでのシチョウアタリを見ていました。しかしシチョウアタリが役に立つ前に右上隅は退っ引きならない戦いとなり、結局劫付きの攻め合いになりました。しかしそれは黒の有利な一手ヨセコウでした。更に上辺で白が打った劫立てが問題で、結果的には無効になりました。黒は劫を解消して右上隅から右辺で40目クライの地を確定しました。白は劫の代償で上辺か左辺の黒のどちらかを取らないと勝負にならない形勢でした。黒は左辺の4子は捨てても形勢は悪くなかったと思いますが、成り行きで全て頑張ることになり、真ん中の白に切りが入って薄かったこともあり、結局全部活きました。こうなると右辺の得の分黒が優勢で、ヨセの途中で白が投了しました。村川9段の戦いの上手さが優りました。
NHK杯戦囲碁 山田規三生9段 対 井山裕太4冠王
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が山田規三生9段、白番が井山裕太4冠の対戦でした。本局は最初から最後まで激しい戦いの連続で非常に見応えがありました。特に左辺から中央にかけての戦いは白が攻める局面と黒が攻める局面が目まぐるしく入れ替わる感じでした。しかし、白は中央から上辺に延びる大石が攻められ、何とか右上隅に侵入して活きましたが、主導権は黒にありました。そして今度は中央から下辺で競い合いが始まり、黒は右下隅にもたれながら中央で黒を切っている白を攻め、結局黒は白7子を取り込みました。しかしこの時、あと一歩貪欲に右辺で2線に出て右下隅の白地を値切っておけば黒の勝勢でした。しかしそれをしなかったため、右下隅の白地が大きく形勢は不明でした。その後のヨセで黒は左上隅に潜り込んで活きましたが、その後左辺から上辺にかけての黒の大石が眼が薄くなって寄り付かれ、終わってみれば白の7目半勝ちという大差になっていました。山田9段にとってはあと一歩の所まで追い詰めながら残念な1局でした。