本日のNHK杯戦の囲碁は秋山次郎9段と坂井秀至8段の対戦です。秋山9段は天元戦で挑戦者になったことがあり、坂井8段は碁聖の獲得経験があり、がっぷりつり合った対戦です。内容は坂井8段が両三々から始まって序盤から地を稼ぎました。対して秋山9段は左下隅でわざと白に出切らせてサバキに行きました。うまく捨て石して外回りを目指しました。ただ、白の実利も大きく、また黒が左辺と上辺の連絡が上手くいかず、大ゲイマで白の右上隅と左辺の間を切りに行きましたが、逆に白からその間を切断されました。そして上辺左の黒を強化するために左上隅の白を固める手を打ちましたが、その後裾を止める手を打たないで中央を打ったため、すぐに白からすべられてしまいました。この辺りちょっと打ち方が一貫していなかった感じです。結局白が大きく地合いをリードして中盤に入りました。黒は右辺の白の三間ビラキの真ん中に打ち込み、地をえぐるのと同時に白の壁を攻めようとしました。白は構わず下辺を打ち、更に右下隅もえぐりました。しかし結果的には右辺をもう少し備えていた方が優ったのではないかと思います。右辺は黒から攻めていって効になりましたが、劫材は黒の方が多い状況でした。白は上方へ脱出してあわよくばそちらの白と連絡してしのごうとしました。黒は下辺の白にもたれて、2子を捨て石にすることで中央に利きを作り、それで右辺の白を取ってしまおうとしました。結局白が黒2子を取ってしのぎましたが、下辺を受けていられず、時間ツナギで利かそうとした石を含め、また右下隅に利かした石も全て取り込まれてしまい、黒が大きな戦果を上げ、ここで細かいながら逆転したようです。結局黒の2目半勝ちでした。
「Igo」カテゴリーアーカイブ
NHK杯戦囲碁 苑田勇一9段 対 富士田明彦7段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が「西の宇宙流」で有名な苑田勇一9段、白番が富士田明彦7段の対戦です。富士田7段は昨年度全棋士の中で勝率1位という華々しい活躍をしましたが、なんと今回が初出場です。この碁のポイントは右上隅で星の黒が白に両ガカリされ、一方にツケノビた後、白が隅に延び込んで来たのに押さえず、もう一方の白に付けていき、白がまた隅に延び込んでというまったく見たことがない展開になったということです。その後の折衝で黒は上辺の白に切り込みを入れ、2子にして捨て、その利きで右辺を上手く処理しようとしました。しかし白はそれに反発し、当たりに受けずに逆に黒1子を当て返しました。この結果、お互いの抜き抜きの振りかわりになりました。白は黒の想定図は外しましたが、黒が厚く黒の悪くない結果でした。その後黒は右辺の白を劫で切断する手を見ながら攻めることにより、気がつけば中央に30目以上の黒模様が出来、「西の宇宙流」の面目躍如の展開になりました。ここまでは黒が優勢でしたが、ヨセで緩みが出て、白に追い上げられました。特に左下隅で這いを打って活きを確保する手を打たなかったのは問題で、逆に白から押さえを打たれた結果、単独では活きがなく、中央に連絡する必要があり、白から色々利かされ、白の下辺の地が大きくまとまる結果となりました。それでもまだ形勢は細かかったですが、白は右下隅の効を頑張り抜いて黒に謝らせたのが大きく、おそらくここで逆転したのではないかと思います。終わってみれば、白の2目半勝ちでした。富士田7段は今期のダークホースになりそうな気がします。
NHK杯戦囲碁 蘇耀国9段 対 結城聡9段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が蘇耀国9段、白番が結城聡9段の対戦です。布石での驚きは蘇9段が2連星に対し結城9段は何と両三々!初めてみたいです。ただ結論としてはやはり結城9段らしくなかったです。黒は両方の三々に肩付きし、左下隅で白が3線を張ったのに断点を継がずに右下隅を小ゲイマに構えました。白はすかさず出切って行きましたが、そういう展開になるのであれば右上隅は黒の厚みが働くことになりました。白は下辺の黒を圧迫して中央に厚みを築きましたが、かなり薄く黒からあちこちで覗きを打たれて、棒石にされました。また白から下辺に利かしに行ったのにじっと中央を継いで頑張ったのが好手で白を切断する手を残し、実際に後で実現しました。白は2つの弱い石を凌がねばならず、この辺り黒のペースでした。黒にとって逸機だったのは左上隅で押しを決めなかったことと右辺で覗きを打ってからすべって地に走ったことで、中央を補強していれば黒が優勢だったと思います。白は右上隅方面と絡めながら中央の黒を攻める展開になり、形勢を盛り返しました。しかし右辺で利かしを打ち惜しみ性急に中央の黒の切断に行き劫にしようとしたのが準備不足であり、黒は劫にせず敢えて中央を切らせて打ちました。白の包囲網は右辺で欠陥があり、黒は白を切り離しました。そうなると中央の黒のダメは6つ、右辺の白は4つで攻め合いは白の負けで手を延ばすことも出来ませんでした。ここで白の投了となりました。きちんと準備してから劫に行けば劫材は白の方が多く有望だったと思います。
NHK杯戦囲碁 瀬戸大樹8段 対 林漢傑8段
本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が瀬戸大樹8段、白番が林漢傑8段の対戦です。布石は4隅で定石(但し今風)が進行しましたが、黒が左下隅でダイレクトに三々に入った結果、左辺は白の大きな模様となりました。黒は左辺に侵入せず、上辺から押していって左辺を囲わせ、その代わり右上隅に上辺から掛かりっぱなしになっている白2子を孤立させこれを攻める作戦に出ました。白はそれを承知で左辺をぎりぎりまで受け続けました。いよいよ取られかねないというタイミングで白は右上隅を動き出し、黒の断点を覗きました。ここでの折衝で白は中央の黒の切断や右上隅の黒への圧力などを上手く使い、結局右辺で一手寄せ劫に持ち込みました。この劫が黒が右上隅を活きにいった関係で白が一手ダメを詰めることが出来、本劫になりました。白は周辺に劫立てが多く楽な劫争いで、結局白は劫に勝ち黒6子を取ってしのぐという、白から見て上々のシノギとなりました。黒は代償で左辺の白模様を侵略しましたが、ある意味地だけの問題で、形勢は白のリードでした。その後下辺でまた劫争いが始まりましたが、白は左辺の地を減らされた代償に左下隅で地を稼ぎ、白のリードは変わりませんでした。最後ヨセで若干白のミスがあったので差が縮まりましたが、結局白の2目半勝ちに終わりました。
NHK杯戦囲碁 小林覚9段 対 六浦雄太7段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が小林覚9段、白番が六浦雄太7段の対戦です。六浦7段は名人戦リーグに19歳の若さで入り、今後の活躍が期待出来ます。布石は黒が小目で二隅、白が星二隅というもので、どちらかというと黒の実利、白の勢力という対照になりました。黒が左辺を詰め、白が左上隅を受けた後、黒は上辺を中国流風に開きました。ここで白が右上隅の小目の黒の左側にいきなり付けて行ったのがAI流で、最近の流行です。黒は下に延びて受けましたが、白は下がり(画面の向きでは上に延び)、黒が押さえた時に白が隅をはね、黒は隅を受けずに曲がりました。白は左側に一間に飛び黒が更に延びた時、白は上辺真ん中の黒の右側に付けました。この手で出切りを先手で防ぎ、隅に延び込んでこの一団を安定させました。このワカレは若干黒が甘いかなと思いました。その後黒は右辺から右下隅に掛かり、白が一間に低く挟んで右辺で争いが始まりました。しかし激しい戦いにはならず、黒は右辺を渡って地を確保しながらつながり、白は中央に勢力を得ました。今後の焦点はこの中央の白が厚みとして働くか、あるいは黒に攻められる対象になるか、ということでした。そして黒はいきなりこの中央の白の断点を覗いて攻めに行きましたが、結果的にはこれが性急過ぎたように思います。白は当然継がずに下半分から左方へ一間に飛びました。黒も覗いた石を飲み込まれては意味がないですから逃げ出しましたが、一連の折衝で白の下辺の地がまとまって来ました。この辺り白は黒の攻めに反発せず固く受けていましたが下辺がまとまれば勝ちと判断していたようです。逆に黒は中央で目一杯に打っており、あちこち隙がありました。しかし中央を補強していては負けと判断し、右下隅は通常三々に入る所を白の一間トビを下から覗いて大きく地をえぐりました。こうなると白は中央の黒の薄さを咎めていかざるを得なくなり、まず急所に置いて行きました。その後の折衝の途中で左辺の黒にもたれましたが黒は受けていられず、白は左辺で地を増やし、なおかつ左下隅の黒に置きを敢行し、更に黒地をえぐりました。一連の折衝が終わった後、大ヨセで白が先手でしたが、六浦7段は最初に覗かれていた断点を継ぎました。これはヨセとしては0目の手でしたが、黒からは先手で左辺と中央の白の連絡を絶つ手があり、この断点を切られると色々と黒からヨリツキの手が生じるので結果としては正着だったと思います。しかし黒に大ヨセの先手が回った結果、形勢としてはかなり細かくなり、それでも白の勝ちであることを時間が無い中で読み切った六浦7段の冷静な形勢判断が光りました。最後は黒が投げ場を求めるような感じで無理な手を打ち、黒の数子が取られて黒の投了となりました。
NHK杯戦囲碁 鈴木伸二7段 対 孫喆7段
本日のNHK杯戦の囲碁は、第67期の一回戦第一局です。黒番が鈴木伸二7段、白番が孫喆(そん・まこと)7段の対戦です。鈴木7段は先期準々決勝まで行きました。孫7段は初出場です。布石はオーソドックスで大きな波乱もなく進行しました。局面が動いたのは、黒が下辺に打ち込み、左下隅のスソアキの弱点を突いていったのに白が手堅く受けて、黒が右下隅の白に肩を突いていってからです。白は肩付きに這わずに黒の間を割く形で反発し、ここから競い合いが始まりました。途中で白が左辺の黒に付けて行き、こちらでも競り合いが起きました。黒が下辺から踊り出したのに白は手を抜いて左辺で好形を得ました。この結果下辺の黒は強化されましたが、白は左辺で黒模様を侵略して黒2子を取り込んで若干の地を確保したのと、左上隅で2子を捨てて上辺で締め付けの形を作ることが出来ました。これに対し黒は左辺の損を取り戻そうと、右下隅で半分取られていた黒2子を継いで、この石を動き出しました。白はこれによって2つに分断されましたが、下辺の方は黒1子を取り込んで先手1眼有りほぼ活きなのと、右辺の白も問題なく治まりました。黒は何とか下辺から伸びる石に連絡しようとしましたが劫形になり結局中央のいい所を白に切られてしまいました。また白が右辺の黒と中央の黒の断点を覗いたのに対し黒が反発して結局中央の黒が切り離されました。この結果は黒が苦戦で、結局一団の黒石が眼2つで活きなければならなくなり、かなり何手も利かしを打たれ、これによって左辺から中央での白地が大きくなり、これで白が優勢になりました。黒は活きるために手を入れる前に白の上辺の構えに手を付けていってここの白地を減らすことに成功しましたが、結局後手で手を入れる必要があり、白に盤上で一番大きな下辺に回られました。実は下辺から中央の黒もまだはっきり活きておらず、白にノゾキから攻められました。黒は2回目のノゾキに反発しましたが、結局中央と下辺の2個所の5子が見合いになり、中央の方を取られてしまいました。これで黒の投了となりました。
NHK杯戦囲碁 第66期決勝戦 井山裕太5冠王 対 一力遼8段
本日のNHK杯戦囲碁はいよいよ第66期の決勝戦で、黒番が井山裕太5冠王、白番が一力遼8段の対戦です。井山5冠王は勝てばNHK杯戦3連覇、一力8段は勝てば3度目の決勝進出で3度目の正直ということになります。一力8段はまだ21歳ですが、この2人は既に7大タイトル戦で5度戦っています。しかし一力8段にとっては井山5冠王は厚い壁であり、7大タイトル戦挑戦手合いでは3勝16敗という結果に終わっています。特に2017年から2018年にかけて、王座戦・天元戦・棋聖戦と3連続の挑戦という大きなチャンスがありましたが、1勝も出来ず10連敗に終わりました。この結果はかなり一力8段にとってはショックだったと思いますが、しかし立ち直りは早く、第25期 阿含・桐山杯 全日本早碁オープン戦の2回戦で井山5冠王と当たり1勝しました。また2018年の王座戦でもタイトル奪取にはなりませんでしたが、2勝3敗となり後一歩まで迫りました。そういう二人による決勝戦でしたが、常に局面を動かす手を打ったのは一力8段であり、特に上辺に開いた白に黒が迫った時、それに受けずに逆に黒の開きの中に打ち込む、という積極策を採りました。黒はケイマに飛んで上辺右側の白にプレッシャーをかけましたが、それにも受けず左上隅の小目の黒につけてさばきに行きました。黒がはねた時、さばきでは切るのが普通の手ですが、一力8段はハネ返しました。こうした白の斬新な打ち方に井山5冠王は対応に苦慮し消費時間を先に使うことになりました。左上隅の折衝で、実利は白が取り、黒は左辺の白に付けて上辺を拡大しようとしましたが、ここで白が黒の根元をずばっと切ったのが、解説の趙治勲名誉名人もおそらくまた井山5冠王も予想していなかった強手かつ好手であり、ここから局面がもつれましたが、結果として黒は上辺に大きな地を築くことが出来ず、また切られて左辺に取り残された黒が弱くなりました。更には本来打ち込まれて攻められそうだった上辺右の白について手を入れずに補強した形になり、白の切りはこの対局のハイライトといっても良い手でした。その後黒が上辺右で取られかけていた2子を逃げ出し、ねじりあいが始まりました。結局黒と白の大石のどちらにも眼がなく、最初は攻め合いかと思われましたが、内ダメがかなり空いていて結局セキになり双方生き生きになりました。白は今度は左辺に残された黒を再度中央と切断して攻めに回りました。もしこの黒が取られてしまうと、セキだった筈の所がセキ崩れになって、中の黒が全部取られてしまいます。結果的に黒はうまく白3子を取ってつながりしのぎましたが、ねじりあいが一段落した結果としては白地が多く、白の優勢となりました。大ヨセで井山5冠王が右下隅を打ったのが意図が不明で、次に白が打った下辺の方が大きかったように思いますが、真意は分かりません。ざっと見た感じでは盤面でもかなり白が優勢という状況になり、井山5冠王の投了となり、一力遼8段が3度目の決勝戦で初めてのNHK杯を獲得しました。優勝インタビューでは、今回勝ったことだけに満足せず、TV囲碁アジア選手権に向けて頑張りたいとのコメントがあり、非常に頼もしく感じました。またこの2人のタイトル戦での戦いはこれからがむしろ本番になるのではないかと思いますが、一力8段が井山5冠王を下して初の7大タイトルを奪取する日も遠くないと思いました。
NHK杯戦囲碁 井山裕太5冠王 対 伊田篤史8段
本日のNHK杯戦の囲碁は、準決勝の第2局で、黒番が井山裕太5冠王、白番が伊田篤史8段の対戦です。序盤は伊田8段が色々と積極的に仕掛けていき、もし井山5冠王が最強に受ければ激しい戦いになるというのが数回ありましたが、何故かいつもなら常に最強の手を打つ井山5冠王が、手堅く受けていました。おそらく伊田8段の長所を封じるような打ち方を試みたのかもしれません。局面が動いたのは右下隅から右辺にかけての攻防で、黒が白の星に両ガカリし、白が右辺の黒にツケノビてというよくある展開になりました。黒は下辺も頑張ったので白は右辺に打ち込み、ここで激しい指し手争いになりました。右辺で攻め合いかとも思われましたが、黒は2子を捨てずに頑張り、白が眼を持って活き、黒も右下隅に連絡しました。また黒は白の2子を取り込んだので、両方を頑張った形になり、悪くはありませんでした。しかし先手は白に回ったのでまだまだ先の長い碁でしたが、勝敗を分けたのは双方が打った利かしの石の活用の仕方で、伊田8段が下辺の黒に打った利かしが聞いてもらえずあまり働かなかったのに対し、井山5冠王が左下隅の白に内側から両ノゾキした石と、上辺の白に対して利かした石は最後までよく働きました。左下隅は出切りの味でいろいろと利きがあり、結局手を入れざるを得ませんでした。また上辺の利かしは右上隅から上辺にサルスベリした時、白は最後の継ぎを省略出来ませんでしたし、何より白に取り込まれていたと思われた1子に結局生還する手が生じ、白の上辺の地が減り、黒が勝勢になりました。結局黒の中押し勝ちでした。来週はいよいよ決勝戦で、一力遼8段は3度目の決勝進出で3度目の正直での初優勝を狙いますし、井山5冠王は3連覇がかかります。
NHK杯戦囲碁 一力遼8段 対 許家元碁聖
本日のNHK杯戦の囲碁(時間変更で15:30から)は、一力遼8段と許家元碁聖の準決勝第一局。この二人は同じ21歳同士のライバルですが、対戦成績は一力8段から見て6勝1敗と片寄っています。許碁聖は碁聖戦で3連勝でタイトル奪取と、井山裕太5冠王に対し強みを見せました。一力8段は逆に井山5冠王に何度も挑戦していますが、まだ結果に結びついていません。ということは今時点ではこの三者はいわゆる三すくみの状態にあることになります。もっともこのところの井山裕太5冠王は、タイトル戦の対局過多で疲れが出ているだけで本調子ではないのかもしれませんが。
それで一力8段と許碁聖の対局ですが、序盤からかなり激しいねじりあいの碁になりました。全体を通じて許碁聖があまり普通ではない鋭い感じの手を出し、それに対し一力8段がまったく読み負けていないで、むしろその手をとがめるような感じの打ち回しを見せたということです。特に右辺のねじり合いで、許碁聖が切りが2箇所ある黒の外壁に対しハサミツケた時に、一力8段が直接その手を相手にせず、右辺の白を取り切った手がまさしくそんな感じでした。この右辺の戦いは、中央の所で大きな劫になりましたが、許8段が上辺の黒を取り込む手を劫立てにしましたが、一力遼8段が受けずに劫を解消し、結果的に右辺の黒は大きな地になり、その大きさも50目くらいありました。白は上辺の黒を取り込んだのと中央にかなりの厚みがあり、上辺からの白模様をどう拡げてまとめるかが勝負でした。白はまず左辺の黒の二間開きに圧力をかけましたが、黒は受けの途中で手を抜いて、中央で白模様の中に残された黒二子を動き出しました。黒はドンドン押していって中央に一直線の黒石が出来ました。しかし、この黒は左辺とはつながることは出来ず、どこかの白の包囲網を破るか中で活きるかということになりました。白はしかし中央下方の石がはっきり活きていないという弱点があり、そこを巡ってあちこちで石が切り結び、闇試合的な様相になってきました。左辺下方の白、左下隅の黒と白、中央と切り離された下辺の白、中央下方の白という感じで石が入り乱れましたが、結局下辺の黒は眼をもって活き、それと同じく中央下方の白もほぼ活きました。また左辺下方の白も結局眼をもって活きました。問題は左下隅で、白から見て一手寄せ劫で黒に余裕がありました。白はその後中央の黒に襲いかかりましたが、左辺で後手一眼あり、また中央で色々な効きを見て先手一眼を確保し、活きることが出来ました。この間に白も上辺の地をまとめたので、後は左下隅が勝負になりました。白はダメを詰めてこの隅を本劫にしました。白にとって悔やまれるは黒に対するダメの詰め方が一手間違っていたため、それで劫立てが一つ減ってしまいました。その劫立て一つの違いが大きく、結局劫は黒が勝ちました。途中どちらかがつぶれてもおかしくないような激戦でしたが結局作り碁になり、黒の7目半勝ちになりました。一力8段はNHK杯戦で三度目の決勝進出です。これまで2回は苦杯をなめており、今度こその思いは強いと思われます。相手は来週の井山裕太5冠王と伊田篤史8段の勝者です。
NHK杯戦囲碁 許家元碁聖 対 鈴木伸二7段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が許家元碁聖、白番が鈴木伸二7段の一戦で、準々決勝最後の対戦です。許家元碁聖の活躍は今さら言うまでもありませんが、鈴木伸二7段は経歴を見るとかなり苦労されてきたようで、たとえば入段の時も2回失敗し3度目にようやく許されています。しかし最近の活躍は素晴らしく、昨年は名人戦リーグに入り一流棋士の仲間入りをしました。しかも現時点でのタイトル保持者の3人に対してすべて勝ち越しているとのことで、これは全棋士中鈴木7段だけではないかと思います。布石は黒が2連星、白が両方小目でした。黒が左上隅に左辺からかかった時、黒はかけて、白はそれに対し出切りを敢行しました。これに対して黒は切られた一子は軽く見て、左辺を重視しました。その後局面が動いたのは右下隅の攻防で白が両ガカリし、黒がツケノビてという攻防で白が右下隅をはねた時黒が受けずに下辺を先着しました。勢い白は右下隅を当てて実利を得ましたが黒が下辺に開き、左下隅の白が薄くなりました。黒は左下隅からの白のケイマの間を分断することを狙っていましたが、白はコスんで受けて、黒は愚形になりますがすぐに出切りを敢行しました。これが厳しく、白はその後をうまく打って左辺と下辺に分断されたのを両方しのぎましたが、左辺の白は完全に治まった訳ではなく、何かと黒の狙いが残る碁になりました。大ヨセに入る前の形勢では地合は若干白がいいかなという感じでしたが、黒は厚みを活かして各所の白に寄り付き、特に上辺の白に対して策動し、何手も手を入れさせて得をしました。こうした寄り付きを積み重ねて、結局最終局面では盤面10目くらい黒がリードということで、白は投了しました。準決勝は今日勝った許家元碁聖と一力遼8段、井山裕太5冠王とい伊田篤史8段の組み合わせになりました。