NHK杯戦囲碁 許家元8段 対 山田規三生9段


本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が許家元8段、白番が山田規三生9段の対戦です。この碁の焦点となったのは左上隅からの戦いです。その前に上辺でのやり取りがあった時、黒は白に上辺を地にさせ、その代り中央に二間で進出しました。この後この黒が厚みとして働くか、それとも白に攻められるのかが勝敗の分かれ目でした。山田9段はその黒を攻めることを狙って左上隅から大ゲイマして左辺とこの黒の間を分断に行きました。黒はすかさずその大ゲイマの間を分断に行き、戦いが始まりました。白が左辺の黒に付けて、黒がハネ、白が伸びた時、通常は左辺の断点を継ぐのですが、ここで黒は中央から白全体を包囲する手を打ちました。この手が好判断で白は勢い左辺を切りましたが、黒が下から当てたのが好手で、白は黒の勢力圏の中で2つに分断され、どちらもある意味もがいて生きなければならなくなりました。まず上方の白は活きること自体なのは難しくありませんでしたが、後手活きになりました。そして先手を取った黒が今度は下方の白を攻撃しました。山田9段はこの白をただ活きる手は打たず、劫含みで反撃しました。しかし劫材が十分ではなかったため、結局下辺で2段バネしてまくって絞り、1線を渡って右下隅に連絡するということになりました。この方が単に中で活きるより若干でも地を持っておりかつ黒の模様も荒らしているので優りましたが、更に黒が右下隅で星の左下に打ち込んでいったのが、許8段のさすがというべきしつこさでした。この黒は単独で活きるかあるいは捨て石にして右辺に模様を築くのどちらも出来ましたが、結果的には右下隅は白地になり、その代わりに右辺に白の一段が取り残され、これが攻められることになりました。そのシノギで白は中央の黒の断点を覗きましたが、黒が継がずに右辺を取ってしまったのが好判断でした。勢い白も切っていきましたが、オイオトシで取られそうになっていた種石を愚形で当て込むのが先手であり、そこを白が継げば上方から脱出という見合いになり、黒が捕まることはありませんでした。こうなると右辺が全部黒地になって地合は大差となり、白の投了となりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA