本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が牛栄子3段、白番が山田規三生9段の対局です。牛3段はあの牛力力(ニュウリーリー)さんの娘さんだということです。(牛力力さんは、ハルビン出身の中国人棋士で、日本に来て晩年の呉清源9段のお手伝いをして、誠文堂新光社の「囲碁」に連載された呉9段の囲碁記事を呉9段に取材して執筆していました。また自身も名前の通りかなり力の強い棋風であったことを何となく覚えています。)まだ19歳ですが、既に女流棋聖戦で挑戦手合いを戦っており、謝依旻女流棋聖を後一歩の所まで追い詰めました。布石は黒も白も非常に手堅い手が多く、黒の打ち方はまるで置き碁の下手を思わせるものでした。しかしこれは牛3段の棋風で序盤は手堅く打ってしっかり地を確保し、後から力を出してくる棋風のようです。右上隅でかかった白が隅に付けていって治まりに行ったのに黒が反発し、ちょっとした小競り合いが起きましたが、結局黒が右上隅と上辺の両方を打ち、白が中央に厚みを築く展開になりました。次に局面が動いたのが、白が下辺に打ち込んで、黒がその石にコスミツケた時で、普通は白は伸びて立ちますがそれだと調子で左下隅の黒にすんなり中央に頭を出されて面白くないと見て、白はカケという強手を打ちました。黒が出て白が押さえ、黒が切っていく、という激しい展開になりました。しかし黒は切り離された左下隅が薄く、下辺で2線のハネを打たざるを得ず、下辺の白はその間に中央に顔を出すことが出来、一応白の強手は成功しました。その後黒はこの下辺の白を攻めましたが、白は劫の形が出来、弾力がある形になりました。そこで白は中央の黒を攻めに行きましたが、結局下辺で黒が一回劫を抜きそこから更に白を切っていってむしろ黒から劫を仕掛けた形になりました。この劫は中央も絡んでかなり大きな劫となり、結局下辺で白が劫を解消して治まり、代償に黒は中央で白1子をカカエるという分かれになりました。黒は中央の石から大ゲイマで左辺に下りましたが、白はその石に付けて中央との間を分断に行きました。黒は左辺と中央で別々に活きる道を選びました。左辺が一旦治まるかというタイミングで黒は左上隅の白の一間ジマリを覗いて行きました。この踏み込みが強手で左辺の黒は左上隅に食い込んで地をもって治まり、ここでは明らかに黒がポイントを上げました。残ったのは白1子を抱えたとはいえ、まだ全体に眼がない中央の黒でした。白は右辺を広げつつこの黒へのヨリツキを狙います。ここで黒が右上隅の白にノゾキを打ち、これを中央の石のシノギに役立たせようとしました。しかしこれがある意味打ち過ぎで、白に反発されて右上隅の黒と覗いた黒が切り離されて、結局覗いた石を含む4子くらいが白に飲み込まれてしまい(しかも黒は上辺から白に対しハネツギを打ち、切りを強調したのですが、白の継ぎは手を抜かれて黒4子が取られてしまいました)、更に中央の黒がまだ活きていないという、黒にとっては最悪の展開になり、ここで白がはっきり優勢になりました。白はその後安全運転で中央の黒に手を入れさせ、後は大きなヨセを先手で打ちました。特に左下隅は黒は白から三方から先手でヨセられ、最終的な黒地はわずか4目弱になってしまいました。最終的には盤面で白がいいという形勢になり、ここで黒の投了となりました。
カテゴリー: Igo
NHK杯戦囲碁 洪清泉3段 対 小林覚9段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が洪清泉3段、白番が小林覚9段の対戦です。布石は洪3段が高目と目外しという中央重視で、白は2連星で対抗しました。黒が下辺から左下隅にかかっていきましたが、白は一間に受けたのが最近では比較的珍しいように思います。黒はそれに対し左辺で一間受けの裾をうかがう置き碁の上手みたいな手を打ちました。白はこれに直接受けずに下辺でかかった黒を挟みました。黒が中央に飛んだのに白は今度は左辺を挟んでいって、ここから早くも中盤の競い合いが始まりました。数手進んで白は黒を包囲するカケを打ちましたが、黒はこの白に対し付け切りを敢行しました。この結果中央でお互いに眼がない石が競い合うことになりました。特に黒は左辺の石が切り離されて包囲されており、白から打てば眼がありませんでした。しかし黒はただ活きる手は選ばず、包囲している白を攻めようとしました。白は上下に弱石を抱えていましたが、まず上部の石を右上隅に食い込む形で活きました。ただそこで後手を引いたので、今度は下部の石が厳しく攻められました。この白は実際はかなり危なかったのですが、黒の攻め方に誤算があったのか、比較的あっさり白が活きてしまいました。これで白がかなりの優勢になりました。黒は左辺の石を今度は活きにいかねばならず、左下隅に侵入してしのぎを図りました。この結果左下隅を包囲している白の眼も怪しくなり、下辺で劫になりました。劫は白が勝って下辺で活きたのですが、代償で黒は左上隅を地にしました。この結果はかなり黒のプラスでしたが、全体の形勢はそれでも盤面で白がいいというものでした。結局黒が投了となりました。
NHK杯戦囲碁 今村俊也9段 対 山城宏9段 (4月29日放送分)
4月29日放送のNHK杯戦の囲碁(旅行中だったため録画で視聴)は、黒番が今村俊也9段、白番が山城宏9段の対戦。布石は黒が2連星、白が星と三々という昔の新布石時代を思わせるようなものでした。この碁の最初の焦点は、左上隅の白の星に黒がかかったのに白が手を抜いて右辺の開きを打ち、黒が左上隅を両ガカリしてという展開になった後、白が中央に顔を出し、二間に飛んでいた所を、黒は上辺から一間に中央に飛ぶ覗きを打ち、さらにその左下に割り込んでいって、強引に白を切断に行った手です。結果として黒は白の分断に成功しましたが、その後の展開は山城9段がうまく黒の攻撃をかわして打った感じで、黒の強攻策はやや空振りの印象が強いです。その後はあまり戦いらしい戦いもなく、地味なヨセ勝負になりました。白からすれば右上隅の黒をそのまま地にさせず、何か手を付けていきたかったように思います。その後白は下辺を渡る手を打って下辺に大きな地をつけましたが、その代わり黒も中央にそれなりの地が出来ました。また右下隅のヨセで、黒は右辺の白と下辺の白に対しての両方のヨセを打った感じとなり、おそらくここでポイントを挙げて黒のリードになったのではないかと思います。結果として黒の1目半勝ちでした。白はもう少し何かやりたかった感じです。
NHK杯戦囲碁 佐田篤史3段 対 金秀俊8段
本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が佐田篤史3段、白番が金秀俊8段の対戦です。佐田3段は22歳の新鋭でNHK杯戦は初出場です。布石は比較的オーソドックスでしたが、白が上辺から右上隅にかかり、上辺に開いたのに、いきなり黒が打ち込んでいったのが珍しい展開でした。黒は打ち込んだ石を2線に下がればどちらかに渡れましたが、そうせずに捨てて打ち回りを厚くしました。その後左下隅にかかった黒石を挟まれていたのをケイマに進出しその後左辺の白にかけて打ち、黒は中央を厚くしました。白は上辺で包囲している黒の穴を出るぞ、という手を打ったのですが、黒はここを継がず右上隅から利かして中央の黒は軽く見て打ちました。その後右下隅で黒は三々に入り、定石の転回で隅は白が取り、黒は白1子を抜くという別れになりました。その後の黒の手が面白く、中央を囲うような囲わないようなふわっとした手で「耳赤の一手」みたいな手でした。その後あまり戦いらしい戦いはなく、左辺で黒から仕掛ければ大きな劫になる可能性があったのですが、黒は劫を決行せず、白に守らせる手を打ちました。どちらかと言うと白が厚いかなぐらいのペースでヨセに入ったのですが、ここで白の金8段が下辺の受けで頑張った手を打ちました。金8段は形勢に自信が無かったのかもしれません。それに対し黒は強手で逆襲し、結局白が中央の黒4子を取り、黒が白数子を取るというワカレになったのですが、白の下辺の地が大きく減ってしまっており、このワカレは明らかに黒有利でした。これで完全に黒の優勢となり、結局この後数手打って白が投了しました。佐田3段はNHK杯戦初勝利です。
NHK杯戦囲碁 瀬戸大樹8段 対 六浦雄太7段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が瀬戸大樹8段、白番が六浦雄太7段の対戦です。六浦雄太7段は昨年10月に阿含・桐山杯で優勝し3段から7段にジャンプアップしてのNHK杯戦初出場です。序盤で白が右上隅の黒の星に対しいきなり三々に入るという流行の進行です。黒が一本這った後ケイマに外し白がぶつかって黒が継いで白がハネた時黒は手を抜いて右辺の真ん中に打ちました。すかさず白はその黒の下に付けていきました。黒が伸び白がハネ、黒が切りという進行になりました。元々黒の勢力圏だったので白はどちらかを捨てて軽く打つのが普通ですが、白は全部頑張っていきました。途中黒が堅実な手を優先した結果、白の言い分が通った感じで、ここは白が局面をリードしました。黒はその後も堅実な手を打ち続けたため、白が地を稼ぎ弱い石もないという完全に白ペースの展開になりました。黒はその後右辺から伸びる白と左辺の白の分断を狙いましたが、白に上手くかわされ何事も起きませんでした。このまま六浦7段のNHK杯戦初勝利かと思われましたが、ここからの瀬戸8段の挽回の仕方が見事で少しずつ少しずつ得を積み重ねていきました。これに対し六浦7段は優勢を意識して堅く打ち過ぎで、特に右辺下部の白がかなり利かされ、2目ぐらい損したのがどうかと思います。それでも白がまだ優勢でしたが、黒は左辺の白の構えに対し勝負手で置きを敢行しました。ここで白は反発して目一杯打ったため、ここは劫になりました。この劫は一回白が勝ったのですが、黒は左下隅から下辺に展開する白に仕掛けていき、そのからみで一度収束している劫を復活させました。この辺り黒のしつこさはさすがプロという感じで見事でした。結局再開した劫も白が勝ったのですが、そのために劫立てで損な手を打たされ、また黒が劫の代償で白2子を抜いて中央に黒地が付いた結果、形勢は本当に細かくなりました。終わってみれば黒の半目勝ちでまったく見事な逆転劇と言わざるを得ないものでした。おそらく六浦7段は慣れないTV棋戦で緊張からふるえてしまったのだと思います。
NHK杯戦囲碁 坂井秀至8段 対 柳時熏9段
本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が坂井秀至8段、白番が柳時熏9段の共にタイトル経験者同士の対戦です。布石は黒が上辺をミニ中国流もどき(真ん中の石が一路右)に構えたのに白は右辺に展開しました。黒は上辺を広げようと右辺の白にカケを打ち、白は下を這って受けました。数手後白は上辺黒にボウシし、黒は右辺の白に対し一間の詰めを打ち、右辺の白の構えの中に置いて白の眼を取ることを狙いました。白はこれに対して守る手を打つのは利かされで辛いとみて手を抜き、上辺の黒に付けて行って切り違えました。黒が平凡に受けずに反発した結果ここは劫になり、劫立てで黒が中央で白2子を取り、白は上辺を破りました。右辺の白はこの結果になる前に白が一手入れて強化していたため、この分かれは白に分があったと思います。先手を取った白は下辺を目一杯拡げました。それに対し黒ははさんで行きましたが、白はすぐ右下隅の三々に入りました。その後黒は右辺の白を攻めようとしましたが、白は右下隅の黒に対し巧妙な覗きを打って攻めを緩和しました。その後黒は右辺で両方から当たりがある所を先に打ち、白の眼を取りました。それに対し白は中央に逃げました。黒は白を追いかけつつ左辺に打ち込みます。黒は左辺で二間ビラキしますが、白はそれに対し下の黒にボウシしました。黒は左下隅方面に逃げようとしましたが、結局中央を切りました。黒は切った石を逃げましたが、左辺がかなり危なくなりました。黒はここで包囲している白に切りを入れるという勝負手を放ちました。さらに黒は中央の白に覗きを打ち、結果として右辺からの白が切断され、ここをしのがなければならなくなりました。白はそこで下辺の黒に切りを入れ、この黒とのからみで下辺を活き、同時に包囲している黒を取って右辺の石もしのごうとしました。この試みはほとんど成功して黒は投了寸前でしたが、下辺で活きようとした手を間違え、黒が白を切っている石から下がりを打ったのが右下隅に連絡してしまい、白の眼が無くなりました。白は仕方なく下辺の黒との攻め合いに持ち込もうとしました。結果として下辺を活きる手順はあったのですが、それをやると左辺が非常に味が悪くなるため、白は下辺を捨てて打ちました。この結果黒は下辺の地をかなりの白石の持ち込み付きで制し、なおかつ左下隅も侵略したため、投了寸前から互角へと完全に息を吹き返しました。それでも左辺が完全な白地ならまだ白が若干優勢ではないかという感じでした。しかし黒は左辺上部に置いていき、白が受け方を間違えたため、ここで黒が活きることに成功し、なおかつ残りの取られている黒も攻め取りにさせるという大きな戦果を挙げました。これでさすがの白の好局もふいになり、白の投了となりました。
NHK杯戦囲碁 王銘エン9段 対 趙治勲名誉名人
本日のNHK杯戦の囲碁は、年度が変わって第66回の一回戦です。黒番が王銘エン9段、白番が趙治勲名誉名人、そして解説が井山裕太7冠王と第一回戦から豪華な顔ぶれです。
布石は両方が2連星という、最近では割と珍しいかと思います。AIの影響で星に対してはいきなり三々に入るのが普通になり、それを嫌って星を避ける棋士も多くなっています。黒が左上隅に上辺からかかった時、白は一間に低くはさみました。ここではさんだ白にケイマでかけていったのが王9段らしい打ち方です。白は上辺を2間に開き、黒は左辺から隅の白をはさみました。ここで白はケイマの黒にツケコシを打ちました。ここの折衝の結果、左上隅には大きな劫が残りました。それをにらみつつ黒は左下隅に肩付きをしましたが、白も我慢してじっと這って受けました。さらにその後黒は左下隅につけて行き、白がはねて受けた後黒はふくらみました。ここで白は下から当てたい所ですが、そうすると黒は上から当て返してこれを劫材にして左上隅の劫を決行する可能性があります。結局白は左上隅で劫を抜き、黒は当たりを決めて継がせた後左辺を手厚く伸び、白はさらに左上隅で黒1子を抜いて劫を解消しました。黒は左上隅で出られて困る所を押さえたので、白に先手が回りました。白は下辺の黒に打ち込んでいきました。これに対して黒は肩を付きました。白は一本中央に出た後、下辺を左に這って、その後右にケイマし、一応ほぼ活きるスペースを確保しました。その後黒は右辺の白に肩付きを打ち、中央を厚くしました。その後黒が右下隅から下辺にケイマして下辺の白の活きを促しましたが、白は手を抜いて、天元のケイマ右上にふわっとした手を打って黒模様の削減を狙いました。黒は手を抜いた下辺白の眼を取って中央に追い出しました。しかし白は黒の断点を狙いつつうまく中央に眼を作り、この辺りは白ペースでした。ただ中央下部に黒の厚みが出来たので、黒は上辺の白1子に付けていきました。白は普通は受ける所ですが、手を抜き、中央の1子から左に飛びました。黒は上辺を制し、白は更に中央を打ちました。しかしそれでも黒は中央の白を狙い、取られかけていた1子を引っ張り出しました。白は中央から右辺につながろうとはせず、却って左上隅の黒の断点を覗きました。黒は継がずに当てを打って反発しました。ここの戦いはのっぴきならないものになり、もっとも強くいけば攻め合いになる所でしたが、白は自重して左上隅と中央の石の渡りを打ちました。黒はしかし、その間に左下隅に利かした石に対し白が手を抜いており、そこを出ることにより白4子を取るという戦果を挙げました。分断された左上隅の白は白から打てば活きでしたが、白は手を抜いて上辺を打ちました。その後、白は中央の黒の分断を狙って劫を仕掛けました。この劫争いで、黒は損コウですが何手か劫材があったのですが、それを使わず右辺の白への劫材を打ちました。白は劫を解消して黒の大石を取りました。黒は右辺の白の穴を出ましたが、結局1線に打って右上隅とつながらなければならず、白から色々利くので右辺の白は活きており、黒の戦果としては大石を取られた損に見合わず、ここで黒の投了と成りました。
NHK杯戦囲碁 井山裕太7冠王 対 志田達哉7段
本日のNHK杯戦の囲碁はいよいよ決勝戦、黒番が井山裕太7冠王、白番が志田達哉7段の対戦です。何とこの二人は初対戦とのことで、今の井山7冠王に当たるには、タイトル戦の挑戦者になるしかないということでしょう。またこれまでのNHK杯戦、志田7段はすべて白番で勝ちというこれまた珍しい記録です。布石は志田7段が得意の向かい小目で、ほとんど準決勝と同じような進行になりました。最近AIの影響で三々打ちとか流行っていますが、志田7段はそういうのにまったく影響されず我が道を行って勝ち進んでいます。左下隅の定石で黒が隅に付けていったのに白は手を抜いて右下隅のカカリを急ぎました。黒は白が手を抜いたので出切りを敢行し隅の白2子を取りましたが後手になりました。白は下辺から右下隅を詰め、黒がコスんで白が押して競い合いが始まりました。黒が下辺からの白にハネを打った時、白は伸びないで右辺を打ちました。これに対し黒が当てて叩くのが気持ちいいかと思いましたが井山7冠王はさらに厳しく急所に置いていきました。この後の折衝で結局黒は下辺でポン抜いている白4子を取り込みましたが、その代わり右下隅の黒を封鎖され、隅に一手入れなければならなかったのはちょっと辛かったかもしれません。右上隅は黒地が大きくなりそうなタイミングで白が三々に入り、黒は左側から押さえて白が右辺に食い込むのを許しています。下辺の折衝で先手を取った白は上辺に開き、次に右上隅を封鎖している黒への攻めを見ました。黒は攻められてはたまらないので上辺を開きました。ここで白がその開いた石にコスミツケて利かしにいきましたが、黒はすかさず反発して結局ノゾキを2つ打ち、両方を白に継がせて、ここは黒が上手く打ち回した感じです。黒は続けて左辺に打ち込み、いろいろありましたが、黒は上辺の白地をかなりへこませ、黒が打ちやすい形勢ではなかったかと思います。非勢を感じていた白は下辺で取られている白4子に向かって右下隅から連絡を匂わせる手を打ちました。ここでも黒は反発して。取られていた白4子が復活する代わりに、右下隅の白を切り離すという振り替わりを目指しました。この結果は白が得した感じで、黒は右下隅を取る手を打たずに、左辺の白への攻めを見せ、一部の白を切り離すことに成功し、ここでまた黒のリードとなりました。また右上隅の白には劫が残っており、全体に厚くなった黒は劫を決行しました。白は劫材が続かず、右上隅は活きる手を打たなければなりませんでした。これで盤面10目くらいの黒リードで、このまますんなり黒の勝ちかと思われましたが、真ん中につくかと思った黒地が志田7段の巧妙な手でほとんどなくなり、差はほとんどなくなりました。しかし最後半劫が2つ残りましたが黒はその両方を白に譲って、結局黒の半目勝ちでした。志田7段の健闘が光りました。井山7冠王NHK杯戦2連覇です。2人ともTV囲碁アジア選手権で頑張って欲しいものです。
NHK杯戦囲碁 今村俊也9段 対 井山裕太7冠王
本日のNHK杯戦の囲碁は準決勝の第2局で、黒番が今村俊也9段、白番が井山裕太7冠王です。布石はごくオーソドックスで、今村9段は下辺でミニ中国流の構えで右辺にも模様を築きます。白が右上隅にかかり黒が挟んで白は三々に入り、先手を取った黒は右辺の模様をさらに拡げるかと思いましたが黒は左上隅の三々に左辺からかかりを打ちました。白が上辺に受けた後黒は三々の石に付けていって定石が進行するかと思いましたが、白が変化し、隅の白に切り一本が入りました。黒はこの切った石からコスみ、そのコスんだ石を引っ張り出して、上辺の侵略と左上隅の白への攻めを見ました。その代わり左辺は白が展開し、左下隅に連絡して無事に別れたかと思いました。黒が中央の白を切って小競り合いになって白が黒1子を当たりにしたのに黒はすぐ延びず、左辺にカケツギを兼ねてコスみ、白に連絡させてそれから中央を延びようとしました。しかし白は反発して中央をポン抜きましたが、左辺は黒が押さえ込むことになり、白は左辺で左下隅との連絡を絶たれ、ここだけで活きなければなりませんでした。白は手を入れましたが、しかしその形はまだ劫残りでした。その時今村9段は当てを決めてこの劫を無くしてしまいました。これは明らかに失着で、白は後は中央で黒1子をポン抜いた白の一団をしのげば良くなりました。黒は自分の失着をカバーするため、この白の一団を本気で攻めました。その結果右下隅と右辺の黒地がまとまりそうになり、白の井山7冠王は右下隅の三々に付けていきました。今村9段はこの白を活かして打つ方針でしたが、最終的に白が右下隅を活きる前に中央の白から上方へ利かしを打ちましたが、黒はこれに受けず右下隅を取りました。この結果中央の白は右上隅に連絡し、後は黒が左上隅から延びる一団と上辺の一団の両方をしのげば右下隅で稼いだ分黒が有望かと思われました。しかし黒の今村9段はこの2つの黒を連絡するツナギ(9-6)を何故か打たずに上辺をコスんで頑張りました。これがちょっと不可解でつないでおけば黒が有望だったのではないかというのが、解説の石田秀芳24世本因坊の見解でした。結局白は切断を決行し、左上隅からの黒の一団は眼を作る必要がありました。活きる手はあったのですがその手が損が大きい手で、結局ここで黒の投了となりました。いよいよ来週は決勝で、井山7冠王と志田達哉7段の対戦です。
NHK杯戦囲碁 余正麒7段 対 志田達哉7段
本日のNHK杯戦の囲碁は準決勝第1局で、黒番が余正麒7段、白番が志田達哉7段の対局です。二人のこれまでの対戦成績は余7段から見て6勝2敗ということで、志田7段は余7段を少し苦手にしている感じです。布石はオーソドックスで、志田7段は得意の向かい小目です。黒が左下隅にかかり、白が挟んで黒はかけて行き、白は這って受けました。この辺り白は棋風通りという感じです。黒は左下隅を途中で切り上げ今度は左上隅にかかりました。白はまた挟みましたが、これに対して黒が左辺の白に横付けしていったのが新しい打ち方で、ここから未知の世界に入りました。ここの戦いは結局黒が左辺下部を制し、白が左辺上部を制するという別れになりました。黒は左上隅にかかりっぱなしの1子をケイマで動き出しました。これに対し白は上辺に挟んで黒の全体を狙いました。この後は省略しますが、結局中央での競い合いが焦点になりました。白は左辺で取られていた1子を動き出しました。この狙いは捨て石にして黒を締め付け、右側の黒の一団を狙うことかと思われました。しかし志田7段はさらに厳しい手を見ており、黒を絞ってダンゴ石にした白を断点をかけついで助け、右側の黒と左辺を突き出してダンゴ石の黒を取る手を見合いにしました。結局黒はダンゴ石7子を大きく飲み込まれ、ここで白が勝勢になりました。その後黒は右下隅の白に寄り付いてここの白地をほとんど眼2つにするなどして追い上げました。しかし左辺の損を挽回するには及ばず、結局白の4目半勝ちになりました。志田7段は初の決勝進出です。