NHK杯戦囲碁 余正麒7段 対 金秀俊8段

9月24日(日)のNHK杯戦の囲碁(出張中だったので録画で視聴)は、黒番が余正麒7段、白番が金秀俊8段の対戦。2人の対戦成績は余7段の3勝0敗ということで、金8段としてはこの辺りで先輩の維持を見せたい所です。対局は左上隅で、白が手を抜いて右下を締まったので、黒は大斜にかけました。これに対し白は定石通り付けていきましたが、黒は割り込まずにハネて打ち、私はあまり見たことがない形になりました。ここでの折衝でのシチョウアタリで黒は右下隅の開いた白に肩付きしました。その後の折衝で結局右下隅は黒は押さえ込むことになりました。全体に黒の方が地合をリードしつつ中盤を迎えました。白は下辺の黒を攻めに行ったのが写真の場面ですが、この白に対し通常は3線を這って受けますが、黒は4線に伸びて反発しました。結局、白は左下隅を利かして渡りを止めた後、2線に飛び下がって黒を分断しましたが、石塔シボリの形になり、地は多少得をしましたが、黒は絞って厚くなり、この結果は黒が悪くなかったように思います。その後白は上辺に侵入しましたが、黒から三々への下がりで受けられ、その後色々やって結局上辺で生きましたが2目の最小の活きであり、かつ元々1目切り取りがあったのを無くしてしまい、かつ中央は白数子を黒に取り込まれてしまい、この収支は白はまったくやっていないと思います。その後黒は白に囲わせて、それで十分という打ち方でした。最後、白がうっかり余計なダメを詰めてしまい、本来一手勝ちだった攻め合いが逆に一手負けになってしまい、白の投了となりました。

NHK杯戦囲碁 本木克弥8段 対 呉柏毅 3段

本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が本木克弥8段、白番が呉柏毅3段の対戦です。本木8段は今年本因坊戦の挑戦者になりました。結果は井山6冠王に歯が立ちませんでしたが、トップ棋士の仲間入りをしました。対する呉柏毅3段は1回戦の戦いを見た感じではとても切れ味の鋭い手を打つ棋士という印象です。布石は穏やかに進行してお互いに自分の領域を確保して、戦いはなかなか始まりませんでした。白は左辺、左上隅、上辺の黒模様を消しに行き、この白への攻めがどの位利くかがポイントになりました。ここが一段落した後、呉3段は下辺の白から右辺の黒に付けて行き、下辺の白模様を盛り上げようとしました。一連の折衝の後、白は右辺の黒に対してツケ一本だけを利かしましたが、結果的にはこれはあまり良くなかったようです。その後黒は白が下辺から付けてはねている石を切りました。この場合、白からのフクラミが右辺に通常は利いていて、切った黒は取られてしまうのですが、黒は白のフクラミに受けずにウッテガエシで白2子を取り込み中央が厚くなりました。しかし白も右下隅を大きく地にしたので、ここではいいワカレでした。その後白は左上隅と上辺の黒にツケを2つ打ち、両方を切り違えて手がかりを求めました。結果的に白は黒2子を取り込んで上辺を破り、かつ弱かった白石をはっきり活きましたので、ここでは白がポイントを上げました。その後黒は下辺の白を消しに行ったのですが、白が反発してその石の右側に付け、黒がはねた時白が切って戦いになりました。ここで黒が左辺から両ノゾキのようなマガリを打ったのが絶妙のタイミングで、白はどちらも受けずに下辺の黒をポン抜きました。黒は覗いた石から下に出て切りを入れ、隅の黒石を動いて攻め取りにさせました。この結果、黒から左辺で1線の石まで締め付けが利き、左辺の黒地が確定し、黒が優勢になりました。下辺から中央で白はポン抜きましたが、黒も右下隅で2子抱えていて厚いため、このポン抜きが働くことはありませんでした。ヨセでは白は下辺の白地を十数目増やしましたが黒もその代わり中央の地をまとめ、盤面で10目以上の黒のリードでした。白は投了し、黒の中押し勝ちとなりました。

NHK杯戦囲碁 依田紀基9段 対 志田達哉7段

本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が依田紀基9段、白番が志田達哉7段の対戦です。志田7段は私が今一番注目かつ期待している棋士で、近い内にタイトル戦の挑戦者として名乗りを上げてもおかしくない棋士だと思います。対局は依田9段が2連星から左上隅でなだれていき、厚みを築いて模様の碁を志向しました。志田7段はこれに対し右辺をワリウチし、右下隅にも入って地で先行する構えです。その右下隅の折衝で依田9段はラッパに継ぐ前に右辺の白にノゾキを打ちここを先手で決めてから継ぎに戻り、ここで黒がポイントを上げました。これに対し白は包囲している黒に割り込みを打ち、いつでも右辺で活きる手段を残しました。その後白は上辺に打ち込み、ここの攻防が勝負のポイントとなりました。白が一連の折衝の後、黒1子をシチョウに抱えたのに当てを利かされましたが、白は受けずに左上隅の黒に迫ったのが機敏で、その後更に左上隅の黒の急所に打って、黒は苦しくなりました。その後黒は包囲している白を出切ったのですが、これが無理気味で上辺で黒は何とか活きましたが、白の左上隅の取り込みが大きく、ここで白が優勢になりました。黒は右辺の白に対し、先に白が打った保険のような手の効果を打ち消す手を打ち、この白に襲いかかりました。しかし白は抵抗せずあっさりと右辺の石を捨てました。これで右辺の黒地は70目以上の規模にまとまりましたが、白も左辺の確定地と厚みでそれに十分対抗出来ていました。左辺は黒が打ち込んで多少の地をもって活きるスペースはありましたが、黒はそれでは足らないと見て、取られていた黒を引っ張り出しました。双方持ち時間がなく、一手30秒の攻防で最善手はお互い読み切れませんでしたが、結局黒はかなりの部分を助けだして活きました。しかし、それでも白は各所で得をしていて、白リードは変わりませんでした。その後白は上辺の黒に上手いヨセを打ち、勝利を確定しました。終わってみれば、白の10目半勝ちという大差でした。

NHK杯戦囲碁 小林覚9段 対 結城聡9段

本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が小林覚9段、白番が結城聡9段の対戦です。布石は両者4隅とも星打ちという、最近では珍しいものです。AIのMasterが星に対していきなり三々に入るという打ち方を多く試みて、その対策についてまだ十分研究が進んでおらず、プロ棋士が星打ちを避けるようになってきているみたいです。黒は白の左辺での大模様化を妨げるために左上隅に対して左辺からかかりました。しかし白はその意図を外して挟んだので、結局左辺は白が模様を張りました。右下隅では白が手を抜いて右上隅にかかり、白は実利を稼ぎましたが、その代わり右下隅にかかった石からの一連の石が弱くなり、この石がどの程度攻められるかがポイントとなりました。黒はその後左上隅の白の外勢にくっついている石を動き出し、あわよくば白の外勢を攻めて、右下隅の白石とカラミにしようとしました。しかしその間白は左下隅で大きく地をまとめ、地合では白がリードし、後は黒が二カ所の白石をカラミにして如何に得をして追い上げるかでした。白はまず右下隅の白石を安定させました。その後白は中央の黒2子を切断しようとするノゾキを打ちました。それに黒は受けず、上辺の白を攻める手を打ちました。しかし白は平然と黒2子を取り込んでしまい、地合は大差となって黒は上辺の白を全部取るしかなくなりました。しかし攻めている途中で黒が間違え、白石が活きて黒の投了となりました。もし黒が間違えなくても、白からは最悪劫にする手段はあったようで、劫材はどちらが多かったか分かりませんが、いずれにせよ黒が勝つのはなかなか大変ではなかったかと思います。

NHK杯戦囲碁 井山裕太棋聖 対 王立誠9段

本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が前期優勝の井山裕太棋聖、白番が王立誠9段の対局です。王立誠9段も過去棋聖を3連覇した名棋士ですが、如何せん井山棋聖とはかなりの年齢差があり、対戦成績は井山棋聖から見て9勝2敗だそうです。対局は井山棋聖が右辺で星と大ゲイマ締まりの組み合わせに対し白が右辺から右上隅にかかった後、黒が小ゲイマに受けた後、白が高く4間に開いたのが私としては珍しかったですが、世界戦で流行っている打ち方だということです。黒は高く打ち込んで行きましたが、白は下方の石を重視して、上方の石は黒からコスミツケられても手を抜き捨てて打ちました。右辺が一応一段落した後、白は左上隅を小ゲイマに構えましたが、その後黒が右辺に打ち込んだのが厳しく、結果としてこれが良くなかったように思います。黒は白の右下隅の4子をもぎ取り、黒は右上隅と右下隅でほぼ60目の地を確保し、地合では黒の大幅リードになりました。対して白は黒の1子を中央でゲタに抱えて厚く、白が左辺にどれだけ地を確保するかが勝負になりました。黒は左辺に割り打ちし、更に左下隅にかかって行きました。白はその黒の三間の間に打ち込んで行きました。しかし黒はその白1子を取って治まりました。白は黒が治まったので、ノゾキを決め、更に下から利かそうとしましたが、ここで黒は反発し、左下隅の白にノゾキをしました。白は受けずに結局左下隅は黒地となりまた黒地が増え70目レベルになりました。白としては白模様の中で切り離された黒を如何に厳しく攻めるかでした。黒は先に儲けているので全部を助ける必要はなく、半分捨て気味で打ち、一時は黒5子が取られました。しかしその後の黒のしのぎは巧妙で、左上隅に手をつけ、それと絡めながら、結局取られた5子も連れ戻してしまいました。こうなると確定地がものをいい、中央の白地もまとまらず、白の投了となりました。井山棋聖の常に相手の言い分に反発する打ち方が功を奏した一局でした。

NHK杯戦囲碁 村川大介8段 対 趙善津9段

本日のNHK杯戦の囲碁は高校野球の関係で1時間遅れの放送です。黒番が村川大介8段、白番が趙善津9段の対局です。どちらもタイトル経験者です。布石では村川8段が右下隅でかかってきた白にいきなりコスミツケたのが昔ではあり得ない打ち方でAIの影響です。また左上隅の白の星に対してこれまたいきなり三々に入ったのもやはりAIの打ち方です。このようにAIは確実にプロの打ち方を変えつつあります。その左上隅は白が黒のツケに手を抜いて左辺に開いたので、黒が跳ね出してここで戦いになりました。劫材としてはお互いに損コウを打つしかなく、白が劫材で這いではなくケイマにすべったため、黒は受けずに劫を解消しました。この結果、黒は左上隅で実利を取り、白は右下隅で切り離した黒をどう攻めるかが焦点になりました。白は黒を上手く攻め、上辺から中央にいい模様を築きました。黒はその間右下隅の石と左下隅の石が弱い石同士連絡することができました。黒は弱い石がなくなり、後は白模様をどれだけ削減するかが勝負でしたが、黒が白模様に進出した隙をついて白は黒の一間トビに割り込んで、黒の連絡の薄みを突いて形を整えに行きました。黒は下から切って当てていれば無事でしたが、そうすると白の形が厚く、左下隅に侵入されて勝てないとみて、上から当てて頑張りました。白は右下隅からの黒を切断して活きを強制し、上辺も目一杯の手を打って頑張りました。黒は左下隅と上辺の白模様に侵入した一団がつながりましたが、全体の眼がはっきりしませんでした。黒は左上隅で取られていた黒2子を利用して劫で白を切断に行き、これでしのごうとしましたが、結局劫の振り替わりでは白がはっきり優勢で、黒は謝る手を打ち、劫は白がつなぎました。しかし謝った手を打ってもなお黒の活きははっきりせず、隅に眼を作ろうとしましたが上手くいかず、黒の一団は死んでしまい、ここで投了となりました。趙9段の厚みを活かした鋭い攻めが光った一局でした。

NHK杯戦囲碁 許家元4段 対 高尾紳路名人

8月13日のNHK杯戦(旅行中だったので録画で視聴)は、黒番が許家元4段、白番が高尾紳路名人の対局です。この2人の対局はこれまで何と許家元4段の2勝0敗だとか。本局は、何というか非常にプロらしい、戦いが延々と続き、お互いに相手の石を突き抜き合い(どちらも「割かれ形」)、振り替わりに継ぐ振り替わりで、生きていた石が死に、取られていた石が生還し、という目まぐるしい展開でした。特に黒が下辺に侵入しようとした手を受けずに白が右辺に侵入し、右辺の黒を取ってしまう(攻め取りですが)になりました。この過程で司会の長島梢恵2段が指摘した手をおそらく両対局者とも気付いていなくて(解説の羽根直樹9段も気がついていませんでした)、もしそう打たれていたらまた違った展開になっていて、どちらが勝ったかは分かりません。結果的には白の高尾名人の半目勝ちで、白から劫を仕掛ける手段があるのを劫にせず終局したので、高尾名人がわずかな優勢を読み切っていたのだとは思いますが、どちらにころんでもおかしくない激闘でした。

NHK杯戦囲碁 瀬戸大樹8段 対 河野臨9段

本日のNHK杯戦の囲碁は黒番瀬戸大樹8段、白番が河野臨9段の対戦。これまでの2人の対戦成績は河野9段から見て4勝3敗とほぼ互角で、トップ棋士の一人である河野9段にほぼ互角というのはすごいと思います。対局は4隅すべて小目でしかもその全てでかかってという、ありそうであまりない布石でした。右上隅の攻防が焦点になりましたが、攻められている白が黒1子を取ってはっきり活きにいったのに対し、黒がその1子を逃げ出した打ち方が疑問で、白はうまく立ち回って中央と上辺を見合いにしたのが上手く、結局黒は中央に一手入れる間に上辺を突き抜かれ、眼二つで活きなければならなかったのは非常に辛く、形勢は大きく白に傾きました。黒は中央を押して行って厚みを築き、左辺の白に打ち込んでいきました。しかし白の1子のしのぎは容易で、簡単に地をもって治まりました。しかし、白が逆に打ち込んでいった黒1子を攻めにいったのがある意味打ち過ぎで、狭間をつかれて逆襲され、黒は左辺を分断し、左下隅にも利かすことが出来て、先手で切り上げ下辺の黒模様を盛り上げる手に回っては、黒がかなり挽回しました。しかしまだそれでも白が優勢だったと思いますが、寄せで河野9段は形勢を楽観していたのか、手堅い手を打ち過ぎました。中央の黒には薄みがあり、白はそこを追及してうまく得を図ることが出来た筈ですが、実際には黒がうまくまとめて8目程のいい地をもって治まりました。結果として黒の半目勝ちという大逆転劇でした。勝ち碁をきちんと勝ちきることがいかに難しいかを如実に示した一局になりました。