NHK杯戦囲碁 王銘エン9段 対 趙治勲名誉名人

本日のNHK杯戦の囲碁は、年度が変わって第66回の一回戦です。黒番が王銘エン9段、白番が趙治勲名誉名人、そして解説が井山裕太7冠王と第一回戦から豪華な顔ぶれです。
布石は両方が2連星という、最近では割と珍しいかと思います。AIの影響で星に対してはいきなり三々に入るのが普通になり、それを嫌って星を避ける棋士も多くなっています。黒が左上隅に上辺からかかった時、白は一間に低くはさみました。ここではさんだ白にケイマでかけていったのが王9段らしい打ち方です。白は上辺を2間に開き、黒は左辺から隅の白をはさみました。ここで白はケイマの黒にツケコシを打ちました。ここの折衝の結果、左上隅には大きな劫が残りました。それをにらみつつ黒は左下隅に肩付きをしましたが、白も我慢してじっと這って受けました。さらにその後黒は左下隅につけて行き、白がはねて受けた後黒はふくらみました。ここで白は下から当てたい所ですが、そうすると黒は上から当て返してこれを劫材にして左上隅の劫を決行する可能性があります。結局白は左上隅で劫を抜き、黒は当たりを決めて継がせた後左辺を手厚く伸び、白はさらに左上隅で黒1子を抜いて劫を解消しました。黒は左上隅で出られて困る所を押さえたので、白に先手が回りました。白は下辺の黒に打ち込んでいきました。これに対して黒は肩を付きました。白は一本中央に出た後、下辺を左に這って、その後右にケイマし、一応ほぼ活きるスペースを確保しました。その後黒は右辺の白に肩付きを打ち、中央を厚くしました。その後黒が右下隅から下辺にケイマして下辺の白の活きを促しましたが、白は手を抜いて、天元のケイマ右上にふわっとした手を打って黒模様の削減を狙いました。黒は手を抜いた下辺白の眼を取って中央に追い出しました。しかし白は黒の断点を狙いつつうまく中央に眼を作り、この辺りは白ペースでした。ただ中央下部に黒の厚みが出来たので、黒は上辺の白1子に付けていきました。白は普通は受ける所ですが、手を抜き、中央の1子から左に飛びました。黒は上辺を制し、白は更に中央を打ちました。しかしそれでも黒は中央の白を狙い、取られかけていた1子を引っ張り出しました。白は中央から右辺につながろうとはせず、却って左上隅の黒の断点を覗きました。黒は継がずに当てを打って反発しました。ここの戦いはのっぴきならないものになり、もっとも強くいけば攻め合いになる所でしたが、白は自重して左上隅と中央の石の渡りを打ちました。黒はしかし、その間に左下隅に利かした石に対し白が手を抜いており、そこを出ることにより白4子を取るという戦果を挙げました。分断された左上隅の白は白から打てば活きでしたが、白は手を抜いて上辺を打ちました。その後、白は中央の黒の分断を狙って劫を仕掛けました。この劫争いで、黒は損コウですが何手か劫材があったのですが、それを使わず右辺の白への劫材を打ちました。白は劫を解消して黒の大石を取りました。黒は右辺の白の穴を出ましたが、結局1線に打って右上隅とつながらなければならず、白から色々利くので右辺の白は活きており、黒の戦果としては大石を取られた損に見合わず、ここで黒の投了と成りました。

NHK杯戦囲碁 井山裕太7冠王 対 志田達哉7段

本日のNHK杯戦の囲碁はいよいよ決勝戦、黒番が井山裕太7冠王、白番が志田達哉7段の対戦です。何とこの二人は初対戦とのことで、今の井山7冠王に当たるには、タイトル戦の挑戦者になるしかないということでしょう。またこれまでのNHK杯戦、志田7段はすべて白番で勝ちというこれまた珍しい記録です。布石は志田7段が得意の向かい小目で、ほとんど準決勝と同じような進行になりました。最近AIの影響で三々打ちとか流行っていますが、志田7段はそういうのにまったく影響されず我が道を行って勝ち進んでいます。左下隅の定石で黒が隅に付けていったのに白は手を抜いて右下隅のカカリを急ぎました。黒は白が手を抜いたので出切りを敢行し隅の白2子を取りましたが後手になりました。白は下辺から右下隅を詰め、黒がコスんで白が押して競い合いが始まりました。黒が下辺からの白にハネを打った時、白は伸びないで右辺を打ちました。これに対し黒が当てて叩くのが気持ちいいかと思いましたが井山7冠王はさらに厳しく急所に置いていきました。この後の折衝で結局黒は下辺でポン抜いている白4子を取り込みましたが、その代わり右下隅の黒を封鎖され、隅に一手入れなければならなかったのはちょっと辛かったかもしれません。右上隅は黒地が大きくなりそうなタイミングで白が三々に入り、黒は左側から押さえて白が右辺に食い込むのを許しています。下辺の折衝で先手を取った白は上辺に開き、次に右上隅を封鎖している黒への攻めを見ました。黒は攻められてはたまらないので上辺を開きました。ここで白がその開いた石にコスミツケて利かしにいきましたが、黒はすかさず反発して結局ノゾキを2つ打ち、両方を白に継がせて、ここは黒が上手く打ち回した感じです。黒は続けて左辺に打ち込み、いろいろありましたが、黒は上辺の白地をかなりへこませ、黒が打ちやすい形勢ではなかったかと思います。非勢を感じていた白は下辺で取られている白4子に向かって右下隅から連絡を匂わせる手を打ちました。ここでも黒は反発して。取られていた白4子が復活する代わりに、右下隅の白を切り離すという振り替わりを目指しました。この結果は白が得した感じで、黒は右下隅を取る手を打たずに、左辺の白への攻めを見せ、一部の白を切り離すことに成功し、ここでまた黒のリードとなりました。また右上隅の白には劫が残っており、全体に厚くなった黒は劫を決行しました。白は劫材が続かず、右上隅は活きる手を打たなければなりませんでした。これで盤面10目くらいの黒リードで、このまますんなり黒の勝ちかと思われましたが、真ん中につくかと思った黒地が志田7段の巧妙な手でほとんどなくなり、差はほとんどなくなりました。しかし最後半劫が2つ残りましたが黒はその両方を白に譲って、結局黒の半目勝ちでした。志田7段の健闘が光りました。井山7冠王NHK杯戦2連覇です。2人ともTV囲碁アジア選手権で頑張って欲しいものです。

NHK杯戦囲碁 今村俊也9段 対 井山裕太7冠王

本日のNHK杯戦の囲碁は準決勝の第2局で、黒番が今村俊也9段、白番が井山裕太7冠王です。布石はごくオーソドックスで、今村9段は下辺でミニ中国流の構えで右辺にも模様を築きます。白が右上隅にかかり黒が挟んで白は三々に入り、先手を取った黒は右辺の模様をさらに拡げるかと思いましたが黒は左上隅の三々に左辺からかかりを打ちました。白が上辺に受けた後黒は三々の石に付けていって定石が進行するかと思いましたが、白が変化し、隅の白に切り一本が入りました。黒はこの切った石からコスみ、そのコスんだ石を引っ張り出して、上辺の侵略と左上隅の白への攻めを見ました。その代わり左辺は白が展開し、左下隅に連絡して無事に別れたかと思いました。黒が中央の白を切って小競り合いになって白が黒1子を当たりにしたのに黒はすぐ延びず、左辺にカケツギを兼ねてコスみ、白に連絡させてそれから中央を延びようとしました。しかし白は反発して中央をポン抜きましたが、左辺は黒が押さえ込むことになり、白は左辺で左下隅との連絡を絶たれ、ここだけで活きなければなりませんでした。白は手を入れましたが、しかしその形はまだ劫残りでした。その時今村9段は当てを決めてこの劫を無くしてしまいました。これは明らかに失着で、白は後は中央で黒1子をポン抜いた白の一団をしのげば良くなりました。黒は自分の失着をカバーするため、この白の一団を本気で攻めました。その結果右下隅と右辺の黒地がまとまりそうになり、白の井山7冠王は右下隅の三々に付けていきました。今村9段はこの白を活かして打つ方針でしたが、最終的に白が右下隅を活きる前に中央の白から上方へ利かしを打ちましたが、黒はこれに受けず右下隅を取りました。この結果中央の白は右上隅に連絡し、後は黒が左上隅から延びる一団と上辺の一団の両方をしのげば右下隅で稼いだ分黒が有望かと思われました。しかし黒の今村9段はこの2つの黒を連絡するツナギ(9-6)を何故か打たずに上辺をコスんで頑張りました。これがちょっと不可解でつないでおけば黒が有望だったのではないかというのが、解説の石田秀芳24世本因坊の見解でした。結局白は切断を決行し、左上隅からの黒の一団は眼を作る必要がありました。活きる手はあったのですがその手が損が大きい手で、結局ここで黒の投了となりました。いよいよ来週は決勝で、井山7冠王と志田達哉7段の対戦です。

NHK杯戦囲碁 余正麒7段 対 志田達哉7段

本日のNHK杯戦の囲碁は準決勝第1局で、黒番が余正麒7段、白番が志田達哉7段の対局です。二人のこれまでの対戦成績は余7段から見て6勝2敗ということで、志田7段は余7段を少し苦手にしている感じです。布石はオーソドックスで、志田7段は得意の向かい小目です。黒が左下隅にかかり、白が挟んで黒はかけて行き、白は這って受けました。この辺り白は棋風通りという感じです。黒は左下隅を途中で切り上げ今度は左上隅にかかりました。白はまた挟みましたが、これに対して黒が左辺の白に横付けしていったのが新しい打ち方で、ここから未知の世界に入りました。ここの戦いは結局黒が左辺下部を制し、白が左辺上部を制するという別れになりました。黒は左上隅にかかりっぱなしの1子をケイマで動き出しました。これに対し白は上辺に挟んで黒の全体を狙いました。この後は省略しますが、結局中央での競い合いが焦点になりました。白は左辺で取られていた1子を動き出しました。この狙いは捨て石にして黒を締め付け、右側の黒の一団を狙うことかと思われました。しかし志田7段はさらに厳しい手を見ており、黒を絞ってダンゴ石にした白を断点をかけついで助け、右側の黒と左辺を突き出してダンゴ石の黒を取る手を見合いにしました。結局黒はダンゴ石7子を大きく飲み込まれ、ここで白が勝勢になりました。その後黒は右下隅の白に寄り付いてここの白地をほとんど眼2つにするなどして追い上げました。しかし左辺の損を挽回するには及ばず、結局白の4目半勝ちになりました。志田7段は初の決勝進出です。

NHK杯戦囲碁 井山裕太7冠 対 羽根直樹9段

本日のNHK杯戦の囲碁は準々決勝の最後で黒番が井山裕太7冠、白番が羽根直樹9段の対戦です。ここまでの2人の対戦成績は井山7冠から見て13勝10敗ということで、対戦数も多いですが、羽根9段が決して井山7冠を苦手にしている訳ではないことが分かります。布石で左上隅の白に対し黒は低くかかりました。白のハサミに対して黒はケイマにかけ、白は出切らずに這って受け、白は地をまず確保かと思いましたが、黒が隅に付けて利かしにいったのに白は右側の押しで応え、勢いで黒は出切って白は黒1目をポン抜き、黒は白の2子を取って隅の地を確保しました。この辺り、黒は羽根9段の得意な先行して地を稼いで後はしのぎで勝つというパターンを封じている感じでした。右下隅の攻防では、黒は強く戦わず、敢えて白に封鎖させて、ここでもやはり地を確保しました。その後左下隅も黒はかかった後三々に入り、ほとんど4隅を黒が確保する流れとなりました。白は右下隅で包囲しているとはいえ、ケイマとケイマなので薄く、黒から常に分断を狙われていました。局面が動いたのは、白が下辺の模様を広げるより、右辺の展開を優先し、必ずしも単純な模様の碁ではなく、辺の地で勝負しようとしたのに、黒が右辺に打ち込んだ時です。白は打ち込んだ黒をケイマに煽って攻めようとしましたが、前述のようにケイマで飛んだ所が薄く、黒はそれを利かしに行きました。白はただつながるのは悔しいので逆襲に行きました。ここの戦いは結局劫になりましたが、白は2子をアタリにされたのを受けず、右上隅の黒地を制しました。その対価として余分な石が1個付いているとはいえ、黒はいわゆる亀の甲で白2子をポン抜きました。これで黒が優勢かと思いましたが、白は亀の甲の黒全体を狙いました。黒は白の攻めに反発してまた劫になりました。黒は白に取られた右上隅に切り込んでこれを劫材にし、白は一度受けましたが、2回目の劫立てで受けずに劫を解消しました。この結果、攻め取りですが右上隅が再び黒地になりました。後は右辺に取り残された黒の一団をどうしのぐかですが、ここも結局多段の劫になりました。白は劫立てで右下隅の黒4子ぐらいを取りましたが、この戦果はイマイチでした。しかも黒から上辺の白5子を取る手が残りました。これで黒が完全に地合で大きなリードとなり、白としては多段劫を蒸し返して右辺から中央に延びる黒の一団を取るしかありませんでした。黒は下辺に飛んで、黒の一団の眼形を確保しつつ白地を削減するという手が打て、白がこの一団を取ることは不可能になり、ここで白の投了になりました。井山7冠が羽根9段の得意な先行して地を取るパターンを封じ、なおかつ自分の得意な乱戦に引き込んだ見事な勝利でした。

NHK杯戦囲碁 本木克弥8段 対 志田達哉7段

本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が本木克弥8段、白番が志田達哉7段です。今期のNHK杯戦も本局を入れて後5局です。布石はタスキ型の左辺がケンカ小目という懐かしさのある進行です。しかし左下隅は白が付けたのに跳ねて白が引いた後、カケツガないで2間に開いてという最新の定石です。しかしその後白が2線に置いていってという手順の後が少し違い、白は左辺で多少の地を取りましたが、黒は後手ではあるものの、白の2子+2子を取った姿は非常に厚く黒の有利な分かれだったと思います。その後上辺から白が右上隅にかかったり、黒が下辺を広げたりしました。下辺は40目近くあり、普通は何か入っていく手段を検討しますが、志田7段は白も各所で地を持っており、遅れていないという判断のようです。上辺のかかった白を挟んでいた黒へ白が攻めを見せ、黒が中央に飛んだ後、白は左辺の黒に2線のノゾキを打ち、黒地削減とあわよくば左上隅にかかった黒への攻めを狙いました。黒は覗かれた所を継がずに捨て石気味に打っていましたが、そこの折衝で黒が白1子をアタリにしたのに白は延びずに左辺を取り切り、黒のポン抜きを許しました。このポン抜きは上辺の黒への支援になっており、そうなると右上隅からの白が狙われる可能性もあり、黒が打ちやすい感じでした。しかしその後黒が上辺の白に打ち込んで行きましたが、白は非勢を意識してその黒にかけて打つという最強の手段を選びました。それに対して黒は右側の白に押しを2回打ち、その後かけられた黒を動き出しました(写真の局面)。しかし黒には何かの誤算があり、結局この動き出した黒は攻め取りながら取られてしまいました。一応黒は締め付けることは出来ますがそれがほとんどダメみたいな所でうれしくありませんでした。こうなると最初右側の白を2回押したのが下辺の黒地を減らすことになっており、ここではっきり白が優勢になりました。その後黒はヨセで頑張りましたがコミを出せず、白の中押し勝ちになりました。志田7段はベスト4進出です。

NHK杯戦囲碁 芝野虎丸7段 対 今村俊也9段

本日のNHK杯戦の囲碁は準々決勝で黒番が芝野虎丸7段、白番が今村俊也9段の対戦です。芝野7段は今各棋戦で勝ちまくっていますし、NHK杯戦でも先日張栩9段に見事な勝ちを収めました。そういう絶好調の芝野7段に今村9段がどう対処していくかが見所でした。今村9段といえば、「世界一厚い碁」と言われていますが、4手目で三々に打ちました。先日もやはりNHK杯戦で三々を打っています。それもあって本局は今村9段が三隅を取って地で先行し、対する芝野7段が右辺から下辺にかけて模様を築く展開になりました。今村9段はこの模様を下辺の黒への肩付きから消しに行きましたが、芝野7段もこの白を追い立て、右辺と下辺の両方を広げました。その後黒は左下隅の白に付けていって下辺を広げ、右辺は白に打たせるという作戦でした。対して白は右上隅の黒の壁にくっついている1子を動き出しました。黒はこの動き出した白を攻めましたが、取ることは不可能で、結局白は活き、その代わり黒は中央が厚くなりました。その後黒は左上隅の三々に入りましたが、白は二段バネで打ち、結局隅は白が取り黒は白1子を抜いて左辺に展開しました。その後黒は左下隅の白にアタリを打ち、この白を攻めることを計画しましたが、白は左辺に二間に開いてこれをかわしました。黒はその後上辺に打ち込みましたが、白は右上隅からの石から一つ押した後、空き三角に打ちました。空き三角は愚形の代表格で通常プロは打ちませんが、この場合は回りの黒が強いので好手でした。黒はここを続けて打たず左辺に回りました。その後白は右上隅からの石を強化し、上辺に打ち込んだ黒を攻めました。その折衝で、左辺方面に石が来たため、白は左辺の黒に打ち込みました。ここの戦いで白は一旦左辺上部の黒を取り込みました。しかしその代償で左下隅からの白が薄くなりました。その後の折衝で、結局白は左辺を捨て、黒の取られていた一段が復活し左辺が左下隅からの通しで黒地になったので黒は大きな戦果を上げました。しかし白も中央の黒3子を取り込んで厚くなり、これが右辺の黒の厚みを消していていい感じでした。ここのやりとりで白の優勢が確立したようです。終わってみれば白の今村9段の3目半勝ちでした。故藤沢秀行名誉棋聖もそうでしたが、厚い碁を得意とする人はむしろ50歳を過ぎてから本当の力が出る事が多いようです。今村9段はこれで準決勝進出です。

NHK杯戦囲碁 余正麒7段 対 瀬戸大樹8段

NHK杯戦の囲碁は準々決勝第1局で、黒番が余正麒7段、白番が瀬戸大樹8段の対戦です。同じ関西棋院同士で、対戦成績は瀬戸8段から見て5勝2敗だそうです。対局は左上隅で黒が小目の白に一間高ガカリし、白が下に付けて定石が進行し、黒がカケ継いで白がケイマに受け、そこで黒は手抜きで左下隅の白の星に対しいきなり三々に入りました。この手はAIの影響による最近の流行です。ポイントはどちらが先手で切り上げ左辺の開きまたはハサミに回るかです。白は三本延びてから下辺をハネ、さらに隅からハネて、また下辺から二段バネしました。黒は二段バネに一本キリを入れてから隅で1子を切り取りました。ここで白は切った黒の1子をカケて制圧していれば本手でしたが、下辺を開いて頑張りました。左辺の開きは黒が打つことになりました。後に黒は白がカケて制圧しなかった1子を立って動き出しました。この後の折衝で、黒は強く下辺の白に付けたのが好手でした。白はハネて反発しましたが、黒が下から当て返して、白が1子を抜いた後、黒はさらにアテを利かそうとしました。これに対して白が継ぐのは利かされ、また切って劫を仕掛けるのは、大きすぎて劫材がありません。そこで白は黒の右下隅の二間ジマリに中から付けていき、戦線を拡大しました。白の右下隅の打ち方は多少無理気味でしたが、結局白は隅の黒の数子を取って治まりました。しかしその間に黒は下辺を2手打ち、下辺に大きな地を作りまた好形になりました。白は切り離された石を逃げねばならず、その反動で左辺の白も非常に薄くなりました。ここで黒の優勢が確立しました。その後黒は左辺の白を攻めましたが、途中までで保留し、一転して上辺に打ち込みました。この黒のしのぎで右上隅の白のシマリに付けていったのも好手で、黒は活きるのには苦労しなくなりました。この状態で黒は左辺の白への攻めを再開し、約半分をもぎ取って左辺も大きな地にしました。白としては最後のチャンスは上辺からの黒を全部取ることでしたが、前述したように黒は先ほどの好手で上辺に半眼ある上に、白は各所で連絡が不完全で、黒を取ることは不可能であり、ここで投了となりました。ちょっと一方的に余7段の好手ばかりが目立った一局でした。

NHK杯戦囲碁 張栩9段 対 芝野虎丸7段

本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が張栩9段、白番が芝野虎丸7段の好カード。この碁の見所は中盤以降の双方がっぷり組んだねじり合いに尽きます。まずは張9段が中央で取られている黒石の利きを利用して下辺の白石を切り離し、下辺の地を大きく確定させました。その後黒がさらに取られている石を使って利かしに行きましたが、芝野7段はここを受けずに右上隅の黒1子を切り離して頑張りました。黒はそこで取られていた黒を再度担ぎ出し、この生死が勝敗のカギになりました。途中、両アタリにされるのが分かっていて白が当て返して打ち、これが好手のようでした。黒はそこで左辺に出ましたが、白が進出を押さえずに、2線を1間に飛んだのがまた好手でした。黒は結果として左辺を割りましたが、眼は出来ませんでした。普通ならここで黒の投了ですが張9段は諦めずに左上隅にからめて行き、ここを劫にしました。劫材は黒に多く、結局左上隅は黒が活き、また取られていた大石もヨセコウ付きの攻め合いになり、黒がかなり持ち返したように見えました。しかし冷静に形勢を見れば、やはり取られていた石から動いて損を大きくしたのが悪く、白の優勢でした。黒は左上隅の攻防で劫材を使い果たしてしまったのが痛く、大石の攻め合いのヨセコウは白がとことん頑張りました。終わって見れば白の4目半勝ちでした。芝野7段の読みの深さと形勢判断の確かさが光った一局でした。

NHK杯戦囲碁 井山裕太7冠王 対 蘇耀国9段

本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が井山裕太7冠王、白番が蘇耀国9段の対戦です。意外なことに、この両者の対戦は1局だけで、蘇9段の1勝です。黒の布石は最近珍しい高い中国流です。白は右上隅に対し右辺から掛かっていくという珍しい打ち方でした。さらにその後、下辺が広く開いている状況で右下隅に掛かっていき、何か相手の地に嫉妬して先に狭い方に入るアマチュア的な打ち方でした。結果論から言えば、こうした打ち方がマイナスになりました。黒は左上隅に掛かっている石から左上隅に付けて跳ねてという最近流行の打ち方をしましたが、これに対し白は上辺を押して行きました。白が押して黒が伸びさらに白が押した時、黒は手を抜いて左辺を打ち、白が2子をたたいたのにさらに手を抜き、左辺から左下隅に滑りました。この結果は白は上辺で2子を取る手が残り、上辺を割ることが出来ましたが、黒も左辺を2手打てて悪くないと主張していました。白は形勢が容易ではないと見て、左辺の黒に置きを敢行しました。これは厳しい手でのっぴきならない戦いとなりました。この戦いで中央が劫になりましたが、黒は当たりを逃げる手がそのまま劫立てになりました。ここで黒は左下隅を活きる手があり、非常に大きな手でしたが、井山7冠王は下辺を外から押さえて打ち、敢えて左下隅を捨てました。この戦いの結果、白は左辺と左下隅で40目ぐらいの地を確保しましたが、黒は白の3子を取って中央が分厚くなりました。この厚みを生かして、右下隅に掛かった白と右辺で右上隅に掛かった白とをカラミにして攻め、結局白は両方をしのぐことが出来ず、右辺の右上隅に掛かった石は取られてしまいました。これで形勢ははっきり黒が優勢になりました。その後白は右上隅の三々の石を動き出して地をかすりましたが、黒の優勢は変わらず、黒の中押し勝ちになりました。