本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が秋山次郎9段、白番が黄翊祖8段の対戦です。双方中々の実力者同士の対戦です。布石は最近の碁としては珍しく、双方がカカリを打たず自陣を締まって、黒が右半分、白が左半分に模様を張るという展開になりました。白は右上隅の黒のシマリに最近流行りの肩付きを打ちましたが、黒は普通に受けず中央からかぶせました。白はそれに受けずに右辺の黒にボウシし、見たことがない形になりました。結局白は右上隅に潜って黒3子を取って活きましたが、黒からは右辺からか上辺からか利かしがありましたが黒はどちらも行使せず右下隅を打ちました。白はすかさず右上隅に1手かけて黒からの利きを回避しました。黒はそれに対して下辺を拡げました。白はそこで右下隅の黒のシマリに付けていきました。黒も最強に応じましたが結局ここは白から打てば劫になるというまま放置されました。黒はその後左辺に打ち込みます。それに白は受けずに上辺を打ちました。黒は左下隅に付けていきました。結果黒が左下隅を地にしましたが、白は厚くなり、最初に左辺に打ち込んだ黒が取り残されました。ここから囲い合いでは白がいいと見て、黒は左辺の石を担ぎ出しました。黒は中央の白の薄身をついて結局白数子を取り込んで左辺の黒の半分程を生還させました。これは黒の大きな戦果でしたが、白も上辺を打ち、かつ左辺を確定地にしており互角でした。ここで白が右上隅の黒に寄り付いて劫にしたのが上手く、白はここで右下隅の白が活きる手を劫材に使いました。この劫材は何手もあって黒は相手に出来ず、黒は劫を解消し、白が右下隅で活きました。この分かれではっきり白が優勢になったようです。その後黒は左上隅にからめながら上辺に手を付け、結局かなり大きく活きることが出来ましたが、その過程で白も中央の黒2子を抜いて厚くなり、差はあまり縮まりませんでした。結局白の6目半勝ちで黒はコミを出すことが出来ませんでした。
「Igo」カテゴリーアーカイブ
NHK杯戦囲碁 山下敬吾9段 対 今村俊也9段
本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が山下敬吾9段、白番が今村俊也9段の対戦です。山下9段は丈和なみの「豪腕」、今村9段は「世界一厚い碁」でその看板通りの対戦内容になりました。序盤山下9段がかなり強引に仕掛けていって、それを今村9段が手厚く処理して、山下9段が地を稼ぎ、今村9段が中央を厚く構えるという碁形になりました。右上隅の黒模様に対し、白が上辺から打ち込み、更に右上隅に潜り込んで、結局白が右上隅で活きました。その後の折衝で黒は左辺をつながっていれば無難だったのを、山下9段がかなり頑張った手を打ちました。その結果黒は弱い石が3カ所に出来ました。黒は全部を妥協せずに頑張り、一時は3カ所共にしのいだかと思いました。しかし中央の折衝で黒が白4子を当たりにしたのに白は受けずに左辺を押さえていって、結局左下隅からの黒が取られてしまいました。この振り替わりは明らかに白の大利でここで形勢がはっきり白良しになりました。山下9段は左上隅の白に劫を仕掛けてそこを最後の望みにしました。劫材は確かに黒が有利でしたが白は活きさえすれば良く、実戦も活きて終わりになりました。白の中押し勝ちです。今村9段のあくまでも厚い碁形が効力を十分発揮した碁でした。山下9段はどうもNHK杯戦での勝率が良くないですね。
依田紀基9段の「依田流アルファ碁研究 よみがえる、呉清源・道策」
依田紀基9段の「依田流アルファ碁研究 よみがえる、呉清源・道策」を読了。アルファ碁に関する本もこれがもう6冊目にもなります。依田9段がアルファ碁・Masterの棋譜を調べて、その打ち方に呉清源や道策との共通点を見いだして、比較をしているものです。全体の1/3がアルファ碁・Master、残りの1/3が呉清源、さらに残りが道策になります。その中に一部依田9段自身の棋譜も入っています。私もアルファ碁・Masterは呉清源に近いと思っていました。それは坂田栄男のような読みの鋭さで勝負するのではなく、全体の構想の素晴らしさで勝つという部分です。この本ではそういう指摘はありませんが、藤沢秀行の打ち方もAIと似た所があると思います。道策についてはその棋譜をほとんど並べたことがないので、この本で指摘されてああそうかと思いました。アルファ碁・Masterの肩付き一本や掛けてからのツケは確かに道策と似ているようです。ただ、この本の指摘は単に似ている、ということで感心しているだけで終わっていて、より深い分析までには至っていないように思います。最近プロ棋士がアルファ碁・Masterを含めたAIの碁の打つ手を真似しだして、それが非常に流行していますが、私の見るところその真似をしている方が勝っているかというと、そうでもないようです。強い人の打ち方を形だけ真似ても仕方がないと思います。プロ棋士におけるAI囲碁のより深い咀嚼が今後望まれると思います。
NHK杯戦囲碁 内田修平7段 対 羽根直樹9段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が内田修平7段、白番が羽根直樹9段の対戦です。序盤は比較的オーソドックスな布石かと思いましたが、右下隅にかかった白石を放置し、白が左下隅をコスみ、黒が右下隅をコスミ付け、白が立って黒が隅からケイマした所で白はこの2子を直接動かず、下辺を左から詰めました。黒は白2子を封鎖し、白は詰めた下辺の石からケイマしてこの2子に連絡しました。この結果、黒の勢力対白の実利というこの碁の碁形が決まりました。その後右上隅の攻防になり、ここでも白は実利を稼ぎ、黒は右辺を模様にしました。この攻防で先手を取った黒は左上隅の掛かりっぱなしになっていた所からかけ、白が上辺を張ってここでも白は実利を稼ぎ、黒は左辺も模様にしました。黒がさらに上辺を押していった過程で黒がちょっと上手い手を打ち、白地を5目くらい削減することに成功しました。この辺りでは黒が悪く無かったと思いますが、ここからの羽根9段の打ち方が巧妙で、下辺から無理せずに自然に左辺および中央に進出しました。ここで黒が下辺の白に利かそうとしたのがある意味逸機で、白は受けずに左辺を打ちました。結果的に下辺の白地は大きく削減されましたが、それ以上に黒の中央に出来る筈だった地がほとんど見込めなくなった方が大きかったようです。その後黒は左下隅で出切りを敢行し、左下隅に手を付けて劫にしました。劫材は黒の方が豊富だった筈ですが、黒は妥協して白2子を取り込みましたが、白も左下隅で活きて、この結果は白が悪くなかったと思います。その後黒は切り離した中央の白への攻めも中途半端で、結局コミの負担が大きく、白の中押し勝ちとなりました。羽根9段の余し作戦がきれいに決まった感じです。
天頂の囲碁7
天頂の囲碁7がAmazonに出ていて、予約購入できるようになっていました。11月17日発売予定。説明見ると、井山裕太六冠王を始めとしてプロ棋士に勝ったバージョンと同じみたいで、棋力は9段になっています。これは期待します。
天頂の囲碁6は九路盤互先で打っている限り、以前見いだした必勝パターンで勝つことが多くなり、つまらなくなって最近あまり対局しなくなっていた所でした。
NHK杯戦囲碁 一力遼7段 対 潘善琪8段
本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が一力遼7段、白番が潘善琪8段の対局です。一力7段は若干20歳ですが、既にタイトル戦挑戦者になり、ポスト井山裕太の最有力候補です。布石はオーソドックスなものでしたが、左辺は黒が左下隅と左上隅に両方にかかり、白も大人しく受けたので、黒が言い分を通したような形になりました。先手を取った白は右下隅にかかり、黒が二間に挟んだのに対し白はカケ、黒が出切るという定石になりました。白が切られた後、定石通り挟んだ黒の右横に付けていきましたが、ここで黒は伸びました。白は黒の切った石を右から当てて行き、調子で左側の石を出て行って黒石を裂かれ形にしました。しかし白も右側の2子を犠牲にしており、互角のワカレでした。次に右上隅の攻防になり、白はかかった後挟まれて、両ガカリし、その後三々に入って隅の実利を取りました。その後黒は左上隅の白に肩付きした後右に一間に飛んで、右上隅の黒の壁に接近している白の攻めを狙いました。白は左側に大ゲイマし、中央へ逃げようとしました。黒は肩付きして一間に飛んだ所に一手かけてカケツギの形にしました。このカケツギへのノゾキが利くかどうかが結果的にこの碁の焦点になりました。白は準備した上でノゾキを決行しましたが、黒が継がずに覗いた白の上に付けたのが上手い受けでした。白はそれに対し更に上に付け返しました。しかし黒は1目を捨てて白を封鎖することが出来ました。白からは黒を切れば劫に出来たのですが、その劫に見合う劫材がどこにもなく、劫は決行出来ず、別の所から中央に逃げました。この結果、左上隅から中央にかけて黒が素晴らしい厚みを築きました。この厚みを背景に、黒は左下隅でツケコシを決行し、左下隅と中央の白を分断しました。結果的に白は左辺から中央の石、上辺から中央に伸びた石、そして下辺右の石と、3カ所に活きていない石が出来ました。白は色々手を尽くして、結果としては3カ所共に活きましたが、その間に黒に色々と余得を図られ、この時点で黒がはっきりリードしました。黒は更に左上隅の白にも手を付けていきました。これは二手ヨセコウでしたが、結局白に劫材がなく、白の投了となりました。
武宮正樹9段の「武宮の形勢判断 地を囲わない努力」
武宮正樹9段の「武宮の形勢判断 地を囲わない努力」を読了。武宮正樹9段の最近の本をマイナビのサイトで見かけて買ってみようとAmazonでレビューを見たら、「最近の武宮9段の本は同工異曲で、取り上げている棋譜も同じものが多くてまったく新鮮味がない」とされていました。それでその本を買うのは止めましたが、その人が褒めていたのがこの本です。(出版は2003年)武宮9段は若い頃は宇宙流と呼ばれる大模様の碁が有名でしたが、年が進むと単純な大模様は少なくなり、むしろ全体に厚い碁が多くなったように思います。この本はそんな厚い打ち方の解説の本です。「厚い」打ち方をすると、どうしても相手に先に地を与えるので、アマチュアである我々はつい焦ってしまいますが、この本で解説されている武宮9段の棋譜は素晴らしく、まったく地が無いように見えて、後半追い上げていく様が見事だと思います。また厚い碁で勝つには力も相当必要で、相手が無理手を打ってきたら的確に咎めて得をしなければなりません。そういう意味で厚い碁は、力のある人向けの戦法なのかもしれません。とはいえ、この本で解説されている打ち方はとても自然で、アマチュアにも非常に参考になります。
大橋拓文の「囲碁AI時代の新布石法」
大橋拓文(プロ棋士6段)の「囲碁AI時代の新布石法」を読了。大橋6段は、アルファ碁の棋譜の分析で最近名前を良く目にする棋士です。アルファ碁やDeepZenの打ち方に触発されて、昭和の初めに囲碁界に革命を起こしたいわゆる「新布石」の打ち方を見直してみようとしている本です。新布石は、昭和8年に呉清源と木谷実という2人の天才棋士が考え出したもので、それまでの隅をまず打ち、次に辺へ展開し、という順序の打ち方を180°転換して中央の重視を打ち出した打ち方です。囲碁ライターでプロ棋士級の棋力もあった安永一が本を書いて、それが囲碁の本としては異例のベストセラーになりました。(私も持っています。)この新しい布石は当時のプロ棋士の間で一時爆発的に流行するのですが、やがて古い布石との融和が起こり、星や三々を多用する現代布石となって落ち着きます。また発展として武宮宇宙流となって花開きます。この最初に爆発的に流行した時に実に意欲的な布石が多く試されたのですが、結局結論は出ずブームは去ってしまいました。最近のプロの碁は、国際棋戦を代表として持ち時間が3時間程度と短くなり、布石であまり時間を使うのは不利であり、プロ棋士の間であまり斬新な布石が打たれることはありません。例外は、張栩9段と蘇耀国8段がNHK杯戦で見せたブラックホールぐらいです。この本では同じブラックホールの名前でも中央で正方形に構える打ち方が推奨されています。アマチュアは自由に打てるのですから、どんどん新しい布石を試せばいいのですが、斬新な布石はその後の構想力が強く求められるため、なかなか最後まで勝ちきるように打つのは大変です。AIの囲碁に関しては、布石については人間の真似でそんなに斬新な布石を打っているという記憶はなかったのですが、GodMovesという謎の打ち手(たぶんAI)が現れ、初手天元や、中央での一間構えを打ったそうです。
戦いの本とか詰碁の本は棋力が要求されますが、そういうのに比べると布石の本は気楽に読め夢もあるので、お勧めです。
NHK杯戦囲碁 張栩9段 対 張豊猷8段
本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が張栩9段、白番が張豊猷8段の対戦です。布石は張栩9段がいつものように工夫して、右下隅は目外しからわざと広く構えて相手の侵入を待ち構えます。更に黒は左下隅と左上隅にカカリを打ちましたが、かかりっぱなしで放置し、左辺を軽く見て、右辺の構えを広げました。白はこれに対し右辺を割り打ちし、黒の右上隅からの詰めに対し二間に開きます。しかし黒は更にボウシし、この白への攻めを狙います。その過程で黒はコスミで白の分断を狙いそれに成功しました。結局黒は白3子を取り、また他の2子もほとんど飲み込みました。この結果は黒が悪くないと思いますが、両方の白を取ったのが重複してちょっと手をかけ過ぎた感もあります。その後黒はコスミツケられて放置していた左上隅をハネて動き出し、この黒が簡単に活きるかどうかが焦点になりました。この攻防で結局黒は上辺の白模様になだれ込み、劫になりましたがこの劫に勝ち、白模様を大きく荒らすことに成功し、なおかつ上辺の白を二眼の活きに追い込みました。その代償に白は取られていた白2子を動き出し、逆に黒3子を取りました。これは大きな戦果ではありましたが、上辺の損の方が大きく形勢は黒に傾きました。その後黒は最後に残っていた左下隅を動き出し、ここが活きてしまえば勝ちという状況になりました。結果的にまた劫になりましたが劫材は黒の方に多く、ここで白の投了になりました。
NHK杯戦囲碁 余正麒7段 対 金秀俊8段
9月24日(日)のNHK杯戦の囲碁(出張中だったので録画で視聴)は、黒番が余正麒7段、白番が金秀俊8段の対戦。2人の対戦成績は余7段の3勝0敗ということで、金8段としてはこの辺りで先輩の維持を見せたい所です。対局は左上隅で、白が手を抜いて右下を締まったので、黒は大斜にかけました。これに対し白は定石通り付けていきましたが、黒は割り込まずにハネて打ち、私はあまり見たことがない形になりました。ここでの折衝でのシチョウアタリで黒は右下隅の開いた白に肩付きしました。その後の折衝で結局右下隅は黒は押さえ込むことになりました。全体に黒の方が地合をリードしつつ中盤を迎えました。白は下辺の黒を攻めに行ったのが写真の場面ですが、この白に対し通常は3線を這って受けますが、黒は4線に伸びて反発しました。結局、白は左下隅を利かして渡りを止めた後、2線に飛び下がって黒を分断しましたが、石塔シボリの形になり、地は多少得をしましたが、黒は絞って厚くなり、この結果は黒が悪くなかったように思います。その後白は上辺に侵入しましたが、黒から三々への下がりで受けられ、その後色々やって結局上辺で生きましたが2目の最小の活きであり、かつ元々1目切り取りがあったのを無くしてしまい、かつ中央は白数子を黒に取り込まれてしまい、この収支は白はまったくやっていないと思います。その後黒は白に囲わせて、それで十分という打ち方でした。最後、白がうっかり余計なダメを詰めてしまい、本来一手勝ちだった攻め合いが逆に一手負けになってしまい、白の投了となりました。