アーウィン・アレンの「タワーリング・インフェルノ」

今さらですが、この歳になってようやく「タワーリング・インフェルノ」を観ました。一つはアーウィン・アレンの1960年代TV作品を全部観終わったので、これもということ。(ポセイドン・アドベンチャーは何年か前に観ています。)それから、もう一つは9/11というこの映画以上の悪夢が起きた後でもこの映画の価値はあるのかの確認という意味です。
いやー、TVドラマではチープでナンセンスな脚本で、予算をけちったドラマを撮り続けていたアレンからするとまるで別人の作品のようです。(ちなみに最後のタイトルロールで、アシスタント・ディレクターの所にウィリアム・ウェルチの名前があって笑えました。)まあアレンは総指揮で実際の撮影他は他の人がやったのが良かったのでしょう。ただ1960年代TV作品の影響は多少見られて、例えばビルの配電盤が火を吹くのは、原子力潜水艦シービュー号で嫌というほど観ています。またポール・ニューマンが親子3人を連れて非常階段で逃げるシーンは巨人の惑星のシーンをちょっと思わせました。その俳優ですが、信じられないくらい豪華です。主役がポール・ニューマン(ビルの設計者)とスティーブ・マックィーン(消防隊の隊長)、ビルのオーナーがウィリアム・ホールデン、ポール・ニューマンの恋人がフェイ・ダナウェイ、老詐欺師がフレッド・アステア、ついでに配電室の所長がO・J・シンプソンです。
脚本は色々突っ込み所はあって、いくら配線材をけちったからといって、あの位で火が出たりはしません。また最後の水タンクを爆破してそれで消火するというのも、水の量が明らかに多すぎます。とはいえ、画面のすごさがそういう脚本のアラを全部カバーしてお釣りが来ます。家の高級オーディオ(?)が実に迫力満点のサウンドを出してくれました。
アーウィン・アレンもこの作品で止めておけば「パニック映画の巨匠」で終れたのですが、1980年の「世界崩壊の序曲」が大失敗し、今まで稼いだ分を全部失ってしまいます。そういう意味では浮き沈みの激しい人です。
最後に、実際にあった9/11で亡くなられた消防士の方々のご冥福を心からお祈りしたいと思います。火というものの本当の恐ろしさがこの映画で良く理解出来ました。

ジェリー・アンダーソンの「スティングレイ」の第1話”Stingray”

ジェリー・アンダーソンの1964年の作品「スティングレイ」の第1話、”Stingray”を観ました。海底パトロール隊が、海底王国タイタニカに住む海底人と戦うというストーリーです。1話30分。まだ全部観るか決めていません。超有名なサンダーバードはこの1年後ですが、2人の乗員が潜水艦スティングレイに乗り込むシーンで、2人の座る椅子が2人を乗せたまま地下に降りていって、そのままスティングレイの操縦室の中に送り込まれる様子などは、サンダーバードにそのまま引き継がれています。笑ってしまうのはスティングレイの仕様で、原子力潜水艦なのはいいとして、何と水中での速度が時速600ノット!1ノットは1.8Kmですから、時速1,000Km以上!!水の抵抗がある水中で、どんな原子力潜水艦でも絶対に不可能です。原子力潜水艦シービュー号は、諸説ありますが、時速70~90Kmぐらいで、もちろんこれもフィクションです。現実の原子力潜水艦は最速で時速60Km以下です。それから海底人の方の魚型潜水艦が、原子力潜水艦シービュー号のネス湖での戦いに出てきた怪潜水艦に良く似ています。スティングレイの方が先です。第1話ではまだ敵の正体が知られておらず、スティングレイの乗員2名は捕虜になって処刑されそうになりますが、同じく海底人の一人で奴隷となっていたマリーンが二人を助けます。ちなみに司令官は二人が行方不明になり、飛行機で捜索しても見つからなかった時に、なんと水爆ミサイルの発射を命じます。フィクションとはいえ、当時の世相が窺えます。

スター・トレックの第2シーズンの”Bread and Circuses”

スター・トレックの第2シーズンの”Bread and Circuses”を観ました。6年前に調査船ビーグル号が消息を絶った場所の近くの星に、カーク達は生存者を求めて降り立ちます。そこは地球に非常に良く似た星でしたが、何故かローマ帝国とほぼ同じものが20世紀の地球と同程度の文明の星に残っていました。そこではまだ奴隷制度が残っていて、TVでグラディエーター同士が戦うのが中継されています。カーク、スポック、マッコイの3人は最初逃亡奴隷の群れに捕まりますが、彼らは太陽神を信仰していて、人間は平等だと信じていました。町に生存者を探しに行こうとしたカーク達は警察に捕まってしまいます。そこには遭難したビーグル号のキャプテンであったメリックが、コンスルの副官となっていました。ビーグル号の乗員はグラディエーターとして戦わされ死んでいました。コンスルはカークに対しエンタープライズ号の乗員もグラディエーターとして戦うことを要求しますが、カークは拒否します。それでスポックとマッコイがまずグラディエーターとして戦わされますが、フラヴィウスという逃亡奴隷だった一人が助けてくれたりして、なんとか無事に試合を切り抜けます。カークはエンタープライズ号のクルーを呼ぶために渡されたコミュニケーターで、スコッティに暗号でトラブルに陥っているが何もするな、と伝えます。カークは処刑されそうになりますが、暗号を理解したスコッティがエネルギー波を送って一瞬停電させます。それをチャンスにしてカークは処刑の場から銃を奪って逃げ、スポックとマッコイも助けます。彼らは武装警官に取り囲まれますが、メリックがコミュニケーターでエンタープライズ号に3人を転送するよう伝えますが、彼自身はコンスルに刺されて死にます。無事にエンタープライズ号に戻った3人ですが、スポックは逃亡奴隷が太陽神を信仰しているのに人間平等を主張するのはおかしい、というとウフーラが、彼らは太陽そのものではなくて、太陽とは神のことだと言います。カークは地球のローマ帝国の時代にキリスト教が生れたように、この星では20世紀相当の今それが起きていることを悟ります。という話でこの話も脚本にロッデンベリーが参加しています。しかし文明批判としてはちょっと中途半端に思います。ちなみにローマで太陽崇拝の宗教というとミトラ教です。

スター・トレックの第2シーズンの”The Ultimate Computer”

スター・トレックの第2シーズンの”The Ultimate Computer”を観ました。M-5という人の代りに連邦のスターシップを完全にコントロール出来るというコンピューターが開発され、それをエンタープライズ号でテストすることになります。エンタープライズ号は20名だけを残して後は退艦しました。こういう話はもうワンパターンの展開が読めているのですが、案の定、途中でコンピューターが暴走してまずは無人の輸送船を光子魚雷で攻撃して撃沈します。またM-5の防衛・攻撃能力をテストするために、連邦の他のスターシップ3隻がやって来ますが、それらの演習のための攻撃をM-5は本物の攻撃と思い、人間をはるかに上回るスピードで3隻を攻撃し、乗組員1,600名が命を落とします。連邦からはエンタープライズ号破壊命令が出ます。M-5の開発者のデイストローム博士は、M-5には人間と同じように考える能力を与えたと言います。カークはM-5に対し、M-5が1,600名もの人間を殺したことを伝え、殺人の罪は何か、と問いかけます。殺人の罪は死をもって償うこととして、M-5は機能を停止し、またエンタープライズ号を無防備の状態に置きます。(M-5には演習であることは知らされていなかったので、M-5から見たら正当防衛なので、この判断は変ですが。)カーク達は何とかエンタープライズ号のコントロールを取り戻しますが、シールドもエンジンもわざと切ります。カークはウェズリー船長が無防備な敵を攻撃することはないだろうという所に賭けて、何とか攻撃を回避することに成功します。
という訳でありがちな話なのですが、ただこの話がTVで放映された時はそういうコンピューターはまったくの想像だけのものでしたが、今やAIが運転する車が出てきており、この話と同じようなことが起こらないという保証はないでしょう、ということで今の時代には意味があるエピソードでした。

アーウィン・アレンの「巨人の惑星」のProsとCons

アーウィン・アレンの1960年代のTVドラマ作品の最後のものである、「巨人の惑星」全51話を観終わりました。例によってProsとConsを。
Pros
巨人の惑星の何気ない昆虫や動物がキャプテン達にとっては驚異の怪物となるという、まあ単純な面白さ。
キャプテン達を何とか捕まえようとするコービッド捜査官とキャプテン達のだましあいの面白さ。
巨人の惑星のリトル・ピープルならではの思わぬ活躍の仕方の多彩さ。
Cons
一応SFの筈だが、巨人の惑星が人間のサイズ以外はほとんど地球そのまま(キャプテン達の時代の地球から見たら遅れているけど、TV放映時の現実の地球から見たらほとんど同じ)で、SFという感じがあまりしない。ガリバー旅行記の巨人国と同じで、別に地球のどこかであっても構わないという感じでした。
このシリーズに限ったことではないですが、脚本のチープさ。ウィリアム・ウェルチの脚本が何本もあったのには本当にうんざりしました。
話の展開がかなりワンパターンで、ほぼ毎回誰かが巨人達に捕まってそれを皆が助け出す話が中心でした。
総じて、アーウィン・アレンの1960年代4部作の中では一番地味だったと思います。

「巨人の惑星」の”The Marionettes”

「巨人の惑星」の”The Marionettes”を観ました。これが最後のエピソードで最終回ということになりますが、例によってキャプテン達が地球に戻るという話ではまるでなく、普通の巨人の惑星での出来事です。最後でよりによってまたウェルチ脚本です。キャプテン達がサーカスに火薬を盗みに忍び込みます。そこには自分の芸を売り込もうとする芸人が多数来ています。そうこうする内にボボというゴリラが逃げ出します。ボボは森の中に逃げ、ヴァレリーを捕まえてしまいます。そして罠に引っ掛かって足を挟まれます。そしてボボはヴァレリーを手に抱えたまま木に登って…ってこれ、ゴリラは巨人にとっては普通のサイズですが、キャプテン達にとっては巨大ゴリラ=キング・コングで、ほとんどそのままです。その内、マリオネット使いの老人がやってきて、ヴァレリーを助けてくれます。またベティーが別の罠にかかっていたのをも助けてくれますが、その時に彼自身が手を挟んで骨折しマリオネットを操れなくなります。恩を感じたベティーとフィッチューが、自分達がマリオネットに化けて老人のオーディションを手伝います。ベティーとフィッチューは歌うマリオネットの芸を披露します。(ベティーの歌が非常に上手いです。)しかし、サーカスの支配人はゴリラがヴァレリーを捕まえたことでキャプテン達が入り込んでいることを知っており、マリオットが地球人であることに気がつきます。キャプテン達はゴリラの檻に爆薬を仕掛けて鍵を壊し、ゴリラを暴れさせ、その隙に全員無事逃げ出します。キャプテン達はマリオット使いの老人に地球の方法を教え、なおかつ小形テープレコーダーを使って歌うマリオネットもフィッチューとベティー無しで実現して目出度し、という話でした。

クラレンス・ブラウンの「緑園の天使」(ナショナル・ベルベット)

エリザベス・テイラーとミッキー・ルーニーの「緑園の天使」(ナショナル・ベルベット)を観ました。いやー、エリザベス・テイラーの可愛らしいこと。この映画を観たのは名犬ラッシーの最初の映画にテイラーが出ていて、そのテイラーの2本目の映画がこれで観てみたくなったもので、テイラーはこの2本の映画でスターの地位を確立しています。面白いのが、この映画でのテイラー(ベルベット)のお父さんが、名犬ラッシーの少年のお父さんを演じていたのと同じドナルド・クリスプです。ミッキー・ルーニーが演じるマイはかつて騎手でしたが、レースで複数の馬がもつれて落馬し一人の騎手が死んでしまうという事故を経験し、馬に乗れなくなり、浮浪児のような生活をしています。たまたま亡くなった父親の住所録にベルベットの母親の名前があったので、ベルベットの住む村にやってきたものです。実はベルベットのお母さんは若い頃女性で初めてドーバー海峡を泳ぎ切った人で、その時のコーチがマイの父親でした。しかしマイはそのことを知りません。最初、一家の金を盗もうとしたマイですが、ベルベットの馬にかける情熱にほだされて、いつしか協力するようになります。実はこのエリザベス・テイラーとミッキー・ルーニーの二人が、眞子様と小室さんにかぶっていました。お母さんが「善を成すには悪を克服しなければならない」と言ったのが心に染みました。マイはベルベットに信用されて立ち直り、一緒に夢を追うようになります。眞子様と小室さんについては、日本中の人がよってたかって難癖を付けて二人の夢をつぶそうとしています。眞子様と小室さんについてもこの映画のようにハッピーエンドになればいいと心から思います。映画は結局全英の大障害レースにベルベットの馬のパイが出るのですが、予定していた騎手がベルベットを見て馬鹿にし金のためだけに騎乗しようとしているのを、ベルベットが怒って自分が髪を切って騎手になりすましてレースに出ます。何頭も落馬する過酷なレースですべてをパイに任せたベルベットは、30もの障害を次々に乗り越え、最後は見事優勝しますが、直後にベルベットが落馬して、運び込まれた医務室で少女であることがばれ…という話です。いい映画でした。

スター・トレックの第2シーズンの”The Omega Glory”

スター・トレックの第2シーズンの”The Omega Glory”を観ました。脚本はジーン・ロッデンベリーが書いているのですが、何だか変な話でした。エンタープライズ号がオメガ4という星に接近すると、そこにはUSSエクスターが周回軌道を回っていました。しかし通信にエクスターは答えなかったため、カーク、スポック、マッコイ達4人はエクスターに転送で移動します。そこではクルーは体の水分をすべて奪われ、結晶物だけが残っていました。残されたログから、エクスターのクルーは何かの病原菌に冒されたのであり、カーク達も既に感染しており、助かるためには惑星に降り立つしかないと言われ、カーク達はそうします。そこには中国のようなコムズという部族と、野蛮なヤングズという部族が争っていました。細菌はどうやら過去の両部族の細菌兵器による戦争のためみたいでした。そこにまたエクスターの船長のトレーシーがいました。トレーシーはコムズに味方して、フェイザーで多くのヤングズを殺していました。その理由はこの星には細菌への抗体だけでなく、1000年も生きる長寿命を可能にする何かがあると思ったからでした。トレーシーはマッコイに長寿の秘密を探らせ、カークは捕まえていたヤングズの2人(男女)の檻に入れ、争わせます。途中でカークはヤングズ達が英語を理解することを発見し、一緒に協力して牢屋の窓の鉄棒を外しますが、外し終った時ヤングズの男はカークを殴り倒して逃げます。その後気が付いたカークがスポックと共に逃げますが、またトレーシーと争いになります。しかしその争いの間に全員ヤングズに囚われてしまいます。そしてカーク達がヤングズ達の儀式を見ていると、彼らが誓いの言葉を述べているのは、なまっていますがアメリカの「国旗への忠誠」でした。そして彼らは旧い星条旗も持っており、また彼らが聖典として持っていたのは合衆国憲法でした。トレイシーはしかし、カーク達が天国から追放された悪魔だと言い張り、証拠がスポックの耳だと言います。結局カークとトレーシーは素手でどちらが正しいか戦うことになります。スポックはその戦いの間にヤングズの女性に催眠術をかけてコミュニケーターをONにさせます。その音声で状況を把握したエンタープライズ号のスールー達が救援隊を転送させ、キャプテン達は解放され、トレーシーは逮捕されます。
という内容ですが、しかし何故遠く離れた惑星に地球と同じヤンキースと中国人がいるのかの説明はまったくありませんでした。星条旗や合衆国憲法まで出て来るのはご都合主義的過ぎます。まあヤンキースの方が原始人みたいに描写されているのは面白いですが。

巨人の惑星の”A Small War”

巨人の惑星の”A Small War”を観ました。父親に与えられた、リモコンで操作する兵士のおもちゃにすっかり夢中の少年が、キャプテン達を敵のValvoのスパイだと思いこんで、オモチャの兵士、オモチャのタンク、オモチャの飛行機などでキャプテン達を攻撃します。その少年はキャプテン達の宇宙船もたまたま見つけてしまい、オモチャの飛行機で石ころを使って「爆撃」までします。マークは少年が本当に自分達を殺そうとしていると、少年を攻撃に行きますが、捕まって捕虜収容の小屋に閉じ込められます。少年は鉄条網に高圧電流まで流します。しかしダンがオモチャの機関銃によって傷つき、血を流したのを見て、なおかつベティーが説得したのでようやく少年もキャプテン達がValvoではないことを理解します。しかしそこに少年の父親が戻って来て、話を聞いてそれはオモチャの兵士ではなく、リトル・ピープルだと言って、捕まえたら賞金がもらえると、キャプテン達を探し回ります。運悪くフィッチューとベティーが父親に見つかり、モグラ穴の中に閉じ込められます。そこでキャプテンがオモチャの飛行機に乗り込み、父親を攻撃しますが、逆に石を投げ付けられてキャプテンは気絶してしまいます。しかし少年がリモコンで飛行機を無事に着陸させたのでキャプテンは助かります。しかし子供がミニチュアの何かでキャプテン達を困らせるというのは、前にミニチュアの街の話でもありました。

スター・トレックの第2シーズンの”By Any Other Name”

スター・トレックの第2シーズンの”By Any Other Name”を観ました。エンタープライズ号はある惑星からの救助信号を受信してその星の上に4人が降り立ちます。すぐに男女2人を見つけますが、男は「降伏してエンタープライズ号を引き渡せ」と言います。抵抗しようとしたカーク達はパラライザーで動けなくされます。この2人はアンドロメダ星雲からやってきており、その星雲の放射能レベルが上がって住めなくなり、新しい住処を求めて銀河系にやってきたのが、銀河系の端にあるエネルギーのバリアで彼らの宇宙船が損傷し、一度アンドロメダに戻るため、エンタープライズ号を使おうとしたものでした。すぐに他のメンバーがエンタープライズ号に転送され、エンタープライズ号を制圧します。彼らはまたエンタープライズ号で星雲間飛行が出来るように改造までします。スコットとスポックは、反物質を使ってエンタープライズ号を自爆させることを提案しますが、カークはそれを実行しませんでした。結局エンタープライズ号は上手くエネルギーのバリアを突破し、アンドロメダ星雲に向かいます。カーク、スポック、マッコイ、スコットの4人以外は、食料が不足するとして中和され小さな岩石にされてしまいます。しかしカーク達はアンドロメダのエイリアンがエンタープライズ号を使うためには人間の形を取るしかないことを理解し、彼らが慣れていない人間的な感情を誘発して彼らの油断を引き出そうとします。カークは女性のケリンダに近づき、彼女にキスの仕方を教えます。それを見た一行のリーダーのロジャンはカークに激しい嫉妬を覚えるようになります。一方スコットはあるエイリアンに強い酒を勧め、酔い潰して見事パラライザーを奪いますが、自分も結局つぶれてしまいます。またマッコイはあるエイリアンに興奮剤を注射し、ロジャンと喧嘩するように仕向けます。カークがケリンダと愛しあっているのを見たロジャンは、パラライザーを使わずに肉体の力でカークと戦います。ロジャンを押さえ付けたカークは、このまま人間の体で旅を続ければアンドロメダに着く頃はすっかり人間と同じになり、つまり元の星の人にとってはエイリアンとして扱われると説得し、銀河系の中で最初にエイリアン達がいた星を住処とすることを提案し、エイリアンも結局それに従います。知性で敵わない相手を感情で混乱させるというのは、これまでもコンピューター相手とかで出てきていて、ワンパターンといえばワンパターンです。